aa
-
北海道新幹線木古内ビュースポット展望台滞在時間25分!簡単撮影場所
新幹線と在来線は完全分離されているのですが、青函トンネルが共用使用になっているので他の新幹線ではありえない、新幹線と在来線の分岐ポイントが見られる注目スポットです。 駐車場も数台分はありますので車で行くこともできますし、木古内駅から歩いた... -
トラピスト修道院滞在時間60分!並木道がまっすぐ伸びる神秘的景色
濃厚なミルクで作られたソフトクリームを食べる為だけに訪れるという人も多く、お土産にトラピスト修道院製酪工場で修道士が作る発酵バターを使ったバタークッキーが空港でも販売されるほど有名です。 そして、なんといってもトラピスト修道院へ続く800mも... -
桜並木トンネルの名所・史跡松前藩戸切地陣屋跡へ清川口駅からバス
新函館北斗駅と道南いさりび鉄道の清川口駅を結ぶ、函館バスが通る道道96号線から跡松前藩戸切地陣屋跡へ続く桜並木のトンネルで有名ですが、江戸末期の箱館戦争の舞台となった歴史的な場所でもあります。 残念ながら当時、松前軍が自ら陣屋に火を放って退... -
もうひとつの函館夜景ビュースポット城岱牧場展望台へバスは無し
函館山からの夜景は函館市電やバス、そしてロープウェイで気軽に行くことができるので、有名夜景観光スポットですが、同じ函館夜景をちょっと距離はありますが反対側から見ることができるので「裏夜景」なんて言われている「城岱牧場展望台」をご存知でし... -
道南最大の空中散歩!函館七飯ゴンドラへ大沼公園から無料バス
函館周辺の観光スポットで、マイカーやレンタカーが無くても「はこだて旅するパスポート」のフリーエリアににあり、大沼公園からも新函館北斗駅からも無料シャトルバスで行くことができます。 函館駅から新函館北斗駅までは快速で20分、大沼公園までは普通... -
函館周辺観光大定番の大沼公園滞在時間120分!ぐるっと一周島巡り
函館に観光旅行へ訪れたことが1回だけという方もいると思いますが、毎年魅力度ランキングでトップ10入りし続けている函館には、何度も訪れてみたいと思いませんか? 函館市内を路面電車などを使って観光するだけでは損しています! 大沼公園散策路「島巡り... -
道の駅しかべ間歇泉公園滞在時間60分!足湯と温泉が15mの吹き上げ
函館周辺穴場観光スポットで、足湯に漬かりながら100年以上も温泉を高さ15mも数分おきに吹き上げ続ける光景を見ることができ、たった500円でたらこ1本と味噌汁付きの「たらこごはん」を食べられるます。 道の駅なのでマイカーやレンタカーでしか行けないと... -
北海道三大温泉郷の湯の川温泉へ函館市電やバスでアクセス抜群
広~い北海道にはたくさんの温泉街があり「北海道三大温泉郷」と呼ばれるのが、登別温泉、定山渓温泉、そして函館の湯の川温泉です。 そして中でも湯の川温泉郷は函館駅からも函館空港からも、市内中心部にあるので函館市電でも路線バスでも気軽に訪れるこ... -
バスで温泉につかる猿が見られる函館市熱帯植物園の「サル山温泉」へ
函館の有名温泉地の「湯の川」の温泉街に函館市熱帯植物園がありますが、熱帯植物よりも「サル山温泉」と言った方が有名かもしれませんね。 それは植物園をのびのびと動き回る約90頭のニホンザルが、12月からGWまでの間には温泉につかる姿が一番有名だから... -
函館市電の谷地頭駅から津軽海峡に面した立待岬へ徒歩で15分
函館山の南端に突き出た断崖絶壁の岬「立待岬」からは、湯の川方面へ延びる海岸線と津軽海峡を眺めることができる絶景ビュースポットになっています。 天気が良ければ対岸の津軽半島を見ることができます。 また立待岬周辺ははまなす公園として整備されて... -
トラピスチヌ修道院滞在時間40分!現存する男子禁制の女子修道院
日本初の女子観想修道院として1898(明治31)年に創立された女性だけの修道院で、なんと現在も設立当初からの規律や祈り・労働や聖なる読書などの生活を守って、トラピスチヌ修道院内で共同生活を続けています。 その為に、修道院内は立ち入り禁止となって... -
函館に残る江戸末期に作られた五角形の星形をした史跡「五稜郭」
星形の五角形の形が貴重で珍しい史跡で五稜郭タワー展望台からその形がみられ、江戸時代の箱館奉行所も復元され内部も見られます。また桜の名所としても有名なのでGW前後に訪れてみてはいかがですか? 函館観光と言えば定番スポットなので、星形の五稜郭公... -
CMやポスターで函館のイメージ決定版!八幡坂・大三坂・二十間坂
函館旅行パンフレットやガイド誌などで函館山の夜景と並び使われる函館の坂の景色。 函館元町公園から函館山ロープウェイ山麓駅までの間に並んでいる3つの坂で、それぞれ特徴はありますが真っすぐ伸びた下り坂を見下ろすと港が見えたり海が見えたりするビ... -
港町函館の重要文化財が残る元町エリアへ函館駅から観光散策
函館と言えば函館山の夜景が有名ですが、麓の元町エリアには明治時代の歴史的建造物や重要文化財にしてされている、豪華な洋風建築物が立ち並んで保存されています。 元町公園一帯には、昔函館の中心地として旧北海道庁函館支庁庁舎、旧開拓使函館支庁書籍... -
行かなきゃ損!食べなきゃ損!海鮮丼や海産物の試食へ函館朝市
旅の楽しみと言えばやっぱり地元のグルメで何よりも楽しみにしますよね。 そして旅行先が函館ともなれば当然ながら海鮮丼を目的に、函館朝市へ行きますがどの店にするか迷うぐらいたくさんのお店が並んでいます。 迷うのは当然でなんと函館朝市には250店舗... -
七財橋・金森赤レンガ倉庫滞在時間は60分!函館ベイエリアへ徒歩15分
港町函館のベイエリア観光名所でラッキーピエロのハンバーガーや函館スイーツ・お土産など、雨が降っても楽しめる函館定番の観光スポットで、ライトアップもされるので訪れてみてはいかがですか? 函館ベイエリアの観光名所「金森赤レンガ倉庫」は、函館駅... -
絶対外せない函館山の日本三大夜景へ函館駅からバスで30分
初めての函館旅行または、何度か訪れた事のある函館観光。 絶対に外せない、何度も見たくなる絶景スポットが函館にはあり、長崎の稲佐山・神戸の摩耶山と函館の函館山からの夜景を日本三大夜景と言われています。 そこで、今回はこの夜景を見る為に函館を... -
TOHOKU MaaSの青森・弘前デジタルフリーパス
[temp id=13] 東北応援企画として東北6県(青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島)の8エリアで、スマホアプリ限定の「TOHOKU MaaS」によりエリア内の交通・グルメ・体験などの購入・利用などがスマホ画面内で完了できるサービスです。 青森県からは「青森・... -
JR東日本乗り放題の大人の休日倶楽部パス東日本版で鉄道旅
JR東日本の「大人の休日倶楽部」会員限定のフリーパスで、JR東日本全線(新幹線・特急・快速・普通列車)が連続5日間乗り降り自由となるフリーきっぷで、普通車指定席も6回まで利用可能です。 2023年度版までは、新幹線や特急列車のグリーン車利用する場合... -
北海道フリーパスで電車やバス乗り放題となるお得な乗車券
JR北海道やJR東日本発売の北海道全域のJR線がフリーエリアになっているお得な乗車券を掲載していますので、道央(札幌・小樽)、道北(旭川・美瑛)、道南(函館・江差)、道東(帯広・網走)の各ページをご覧くださいませ。 大人の休日倶楽部会員用の「北... -
大人の休日倶楽部会員パス指定席活用時に損をしない使い方
JR東日本の「大人の休日倶楽部」会員限定のフリーパスで、JR東日本・JR北海道の全線(新幹線・特急・快速・普通列車)が連続5日間乗り降り自由となるフリーきっぷで、普通車指定席も6回まで利用可能です。 2023年度版までは、新幹線や特急列車のグリーン車... -
ひるがの高原牧歌の里ラベンダー畑へ名古屋駅からバスで100分
【ラベンダー見頃】6月下旬~8月上旬 ラベンダーと言えば北海道ですが、なかなか見に行くことができないの近隣で探してみるとラベンダーを見られる場所が少ない事に気づきませんでしたか? ラベンダーは高温多湿に弱いことが原因なんです。 その為に栽培す... -
くじゅう花公園のラベンダーの丘は九州大分県内で見られる貴重な場所
【ラベンダー見頃】6月中旬~7月下旬 ラベンダーと言えば北海道ですが、なかなか見に行くことができないの近隣で探してみるとラベンダーを見られる場所が少ない事に気づきませんでしたか? ラベンダーは高温多湿に弱いことが原因なんです。 その為に栽培す... -
黒瀬農園香山へ広島県内でラベンダーが見られる貴重な場所もバス無し
【ラベンダー見頃】6月中旬~7月上旬 ラベンダーと言えば北海道ですが、なかなか見に行くことができないの広島県や中国地方で探してみるとラベンダーを見られる場所が少ない事に気づきませんでしたか? 高温多湿に弱いラベンダーを育てるのは大変なので広... -
まきばの館ラベンダー畑へ岡山県内で見られる貴重な場所もバス無し
【ラベンダー見頃】6月中旬~7月中旬 ラベンダーと言えば北海道ですが、なかなか見に行くことができないの岡山県や中国地方で探してみるとラベンダーを見られる場所が少ない事に気づきませんでしたか? 高温多湿に弱いラベンダーを育てるのは大変なので岡... -
蒜山ハーブガーデンハービルのラベンダーは岡山で見られる貴重な場所
【ラベンダー見頃】7月上旬~8月上旬 ラベンダーと言えば北海道ですが、なかなか見に行くことができないの岡山県や中国地方で探してみるとラベンダーを見られる場所が少ない事に気づきませんでしたか? 高温多湿に弱いラベンダーを育てるのは大変なので岡... -
西日本・九州で見られる貴重なラベンダー畑名所や穴場スポット6選
梅雨のジメジメ時期の花と言えば「あじさい」が見頃を迎え、あちこちにあじさいが綺麗に見られる「あじさい観光スポット」があります。 時を同じくして6月から8月にかけて見頃を迎え、辺り一面にラベンダーの紫色のじゅうたんが見られる光景は、梅雨のない... -
権現堂公園へ関東のあじさいの穴場でも埼玉県内では一番の名所
【あじさい見頃】6月中旬~6月下旬 埼玉県内であじさいの名所と言えば真っ先に取り上げられる場所をご存じですか? 車が無くても電車とバスで行くことができ、100種16,000株のあじさいが無料で見ることができる「権現堂公園」へ訪れてみてはいかがですか?... -
ラベンダーパーク多可は大阪・兵庫・関西で見られる貴重な場所
【ラベンダー見頃】5月中旬~7月中旬 ラベンダーと言えば北海道ですが、なかなか見に行くことができないの兵庫県や関西で探してみるとラベンダーを見られる場所が少ない事に気づきませんでしたか? 高温多湿に弱いラベンダーを育てるのは大変なので兵庫県... -
メナード青山リゾートラベンダー畑へ伊賀神戸駅から無料バスで35分
【ラベンダー見頃】2022年6月13日 ~ 7月10日 ラベンダーと言えば北海道ですが、なかなか見に行くことができないの近隣で探してみるとラベンダーを見られる場所が少ない事に気づきませんでしたか? ラベンダーは高温多湿に弱いことが原因なんです。 その...