港町函館のベイエリア観光名所でラッキーピエロのハンバーガーや函館スイーツ・お土産など、雨が降っても楽しめる函館定番の観光スポットで、ライトアップもされるので訪れてみてはいかがですか?
函館ベイエリアの観光名所「金森赤レンガ倉庫」は、函館駅からも徒歩15分、函館市電の十字街電停からも400m、函館ロープウェイ山麓駅からも700mと函館観光中心地です。
函館を楽しむ4つの赤レンガ倉庫群
アクセス(電車・バス)
【最寄り駅】JR函館駅
北海道新幹線の新函館北斗駅から普通列車で26分、快速はこだてライナーで最短19分で行くことができ、料金は440円です。
特急北斗を利用しても快速函館ライナーと時間は変わらず、特急料金320円が加算されて760円となります。

【最寄り電停】 函館市電・十字街電停
十字街電停を下車して徒歩400m・5分ほどで金森赤レンガ倉庫に到着します。
函館駅前から約5分・210円ですが、函館駅から海沿いの道をまっすぐ歩き青函連絡船を見ながら15分で到着できます。
路線バス
函館駅から西部地区循環バスや元町ベイエリア周遊号で210円・10分程で金森洋物館・BAYはこだて前へ到着します。
「カンパス」や「共通乗車券」を利用すれば、函館空港からも函館駅や五稜郭からも函館バスと函館山登山バスが利用できるので、フリーきっぷをフル活用できますよ。
また、函館イーストエリアをカバーする「はこだて旅するパスポート」や、いさりび鉄道とセットになった「いさりび1日カンパス」も利用できます。

アクセス(マイカー・レンタカー)
函館空港から国道278号線を通り約15㎞・30分程で金森赤レンガ倉庫へ行くことができます。
また、年間通して販売されているわけではないのですが、NEXCO東日本ではETC専用の高速道路版フリーパスを期間限定で販売していますので、お出かけ前には要チェックです。

駐車場
専用駐車場ではありませんが、タイムズの金森赤レンガ倉庫駐車場が利用でき、料金は1時間440円で、以降30分毎に220円加算されます。
ただし、金森赤レンガ倉庫で1,000円以上の買い物などで2時間まで無料になります。
住所 | 北海道函館市末広町14-12 |
営業時間 | 9:30~21:00 |
料金 | 見るだけなら無料 |
公式サイト | 金森赤レンガ倉庫 |
駅からバス | JR函館駅からバス利用可 |
函館宿泊ならばJR函館駅直結で部屋の窓からトレインビューが楽しめるJRイン函館 がおススメで、最上階の大浴場は屋内と屋外の2つがありましたに函館駅のトレインビューもできますよ。


金森赤レンガ倉庫 滞在時間

七財橋で函館の景色を眺めて金森赤レンガ倉庫のBAYはこだて・金森洋物館・函館ヒストリープラザのお土産屋さんなどウィンドウショッピングをしてまわっただけの金森赤レンガ倉庫滞在時間は60分でした。
また、夜間はお店は閉まっていましたがライトアップされていて、金森赤レンガ倉庫のライトアップを見るだけならば滞在時間15分でした。

買い物スポット金森赤レンガ倉庫
函館に来たら必ず訪れたい場所でもある「金森赤レンガ倉庫」は、港町として横浜・神戸・長崎と並ぶ貿易港として景色が美しい観光スポットです。

赤レンガ倉庫の中は改装されていてショッピングモールとなっていて北海道や函館名産のお土産など、たくさんのお店が軒を連ねていますので、きっと欲しくなる商品があると思いますので探してみてはいかがですか?
また、函館と言えば「ラッキーピエロ」という函館ご当地ハンバーガーショップが有名で、チキンバーガーがおすすめメニューとなっています。

金森赤レンガ倉庫ライトアップ
夜になれば、函館の100万ドルの夜景と言われる絶景が函館山から見ることができるので、金森赤レンガ倉庫もライトアップされて昼間とは違う景色を見ることができます。
函館駅から歩いて港沿いに歩いて行けば、途中には役目を終えた青函連絡船が停泊していている姿を見ることができます。

そして石畳の道路を歩くことができて15分程で金森赤レンガ倉庫手前の「七財橋」にたどり着きます。

訪れたのは11月16日の18:40頃でしたが人もまばらで、この時間帯は函館山からの夜景を見に多くの人がロープウェイ方面に向かっているとのことでした。

残念ながら、この日は修学旅行の貸し切りの為に金森赤レンガ倉庫内の飲食店を利用することができませんでした。

夕飯にラッキーピエロのハンバーガーという訳にもいかず、函館ベイ美食倶楽部エリアに向かいました。

七財橋の向かいの幸せの鐘を通り過ぎ、赤レンガ倉庫の建物の間を通り抜けると正面にたくさんの提灯が見え、函館ベイ美食倶楽部エリアに到着します。

あじさいの塩ラーメン
函館のラーメンと言えば塩ラーメンが有名で「あじさい」が函館ベイ美食倶楽部内にあるので、夕食を食べる事にしました。

函館の塩ラーメンで検索すると上位に入っている有名な塩ラーメンのお店でしたが、19時過ぎでちょうど空いている時間帯でしたので、待たずにすぐに席に着くことができました。

正直滅多に食べる事が無い塩ラーメンは、透き通ったスープでとてもあっさりしていているのに味わいがあり、とてもおいしいラーメンなので、朝食でも行けそうな感じがし、あっという間にスープまで飲み干して完食しました。
一緒に頼んだ餃子は、皮も厚く肉汁たっぷりの食べ応えのある大きめサイズの餃子です。

ベイエリアの歴史的赤レンガ倉庫群に行くならば、函館駅中心に10㎞圏内に観光スポットが集まっているので、函館市内観光スポットへ訪れてみませんか?

道南エリアの観光スポット
-
もうひとつの函館夜景ビュースポット城岱牧場展望台へバスは無し
函館山からの夜景は函館市電やバス、そしてロープウェイで気軽に行くことができるので、有名夜景観光スポットですが、同じ函館夜景をちょっと距離はありますが反対側か… -
現存する函館最古の高龍寺へ傷心惨目の碑と新選組ゆかりの地巡りへ
1633年に創建され函館最古の寺で伝統的な木造建築と歴史的価値から、国の登録有形文化財になっている「高龍寺」は、それだけでも訪れる価値があることに加え、箱館戦争… -
恵山岬灯台公園へバスで函館イーストエリアの最東端太平洋一望へ
函館空港から車で約60分、函館駅からバスならば2時間弱で函館東端の活火山恵山麓の灯台公園から太平洋が一望できる絶景スポットへ訪れてみませんか? ただしバス利用の… -
道の駅上ノ国もんじゅで日本海の絶景展望景色と中世の岬公園へ
函館から西へ約80㎞に位置し日本海側に面する上ノ国町は「北海道発祥の地上ノ国」と言われています。 そんな由緒ある上ノ国町のイチオシ観光スポットが日本海を望む「道… -
函館駅・木古内駅からバスで松前矢越道立自然公園と小谷石展望台へ
函館バス410系統の終点「小谷石」にはいったい何があるのだろう? 過疎化で厳しい状況なのでいつ廃線になっても不思議ではないのですが、函館周辺の観光スポットとして… -
乙部町観光スポットへ滝瀬海岸の白い断崖絶壁のくぐり岩とシラフラ
砂浜から海に突き出た白い地層が重なってできている岸壁に、不自然にポッカリと穴が開いている不思議な岩。 これは自然にできたものではなく、ニシン漁が盛んだった江戸…

