春の訪れとともに梅・河津桜・ソメイヨシノと次々と美しい花を見ることができ、GW前後になると、今度は藤の花・藤棚が見頃になります。
藤の花と言えば、世界的にも有名なあしかがフラワーパークの大藤が有名ですが、あまりにも混雑しすぎてゆっくり見るなんて無理です。
藤の花が見頃のGW期間は駐車場入場待ちに渋滞込みで2時間なんて経験しませんでしたか?
あしかがフラワーパークがあまりにも有名過ぎて一極集中するので、周辺の藤の花が見られる観光スポットは意外と空いています。

茨城の藤の花(藤棚)は全部穴場スポット
わざわざお金を払って渋滞・混雑を選ぶより、知る人ぞ知る地元では有名だけど、あまり知られていない茨城県の藤の花巡りをご紹介します。
笠間稲荷の樹齢400年超!天然記念物指定の藤の花
金運・仕事運のパワースポットに、たった2本の藤ですが種類が異なるようで、葡萄のような姿に見える藤で、藤棚からぶら下がる長さは1メートルぐらいあるように見えます。

笠間稲荷と言えば、京都の伏見稲荷神社と佐賀の祐徳稲荷とここ笠間稲荷神社を、日本三大稲荷神社と称されていて、金運と仕事運のパワースポット!
笠間稲荷の藤の花見頃は、4月下旬から5月中旬と言われて、訪れたのはGWが終わった5月9日。

人はまばらで、自由気ままに藤の甘~い匂いを嗅いだり、写真を撮ったりできて駐車場も入場料も全て無料なので、ぜひ藤の花を見に訪れてみてはいかがですか?
住所 | 茨城県笠間市笠間1 |
営業時間 | 6:00~日没(参拝自由) |
入場料 | 無料 |
公式サイト | 笠間稲荷神社 |
駅からバス | 友部駅・笠間駅からバス利用可 |

バスが少なすぎてある意味秘境地!いばらきフラワーパーク
ちょっと大げさだと私自身も話を聞いた時に思ったのですが、藤棚の長さはあしかがフラワーパークと同等以上だと?
でも実際に訪れてみると本当に藤棚が長いです。

いばらきフラワーパーク内には、藤の花が咲いている場所は4か所あったのですが、この長~い藤棚があるのは1か所だけなんですけどね。

ここいばらきフラワーパークは東京ドーム6個分の広さがあり、藤の花以外にも様々な花が咲いているので、ゆっくりのんびり散歩だと思って園内歩いて様々な花々を見に行きませんか?
住所 | 茨城県石岡市下青柳200 |
営業時間 | 9:00~17:00 (4/13~6/23の土日祝は8:30~18:00) |
入場料 | 900円(子供300円) ※バラシーズンは1200円(400円) |
公式サイト | 茨城県フラワーパーク |
駅からバス | 石岡駅からバス利用可 |

電車もバスも無い秘境!筑波山の麓にある小町の館
車を走らせていてたら道路標識に突然「小野小町の小町の館」って書いてあったら、なんじゃこりゃ?ってなりませんか?
なんでこんなところに小野小町?しかも伝説って何?

気になって訪れてみたら、小野小町が旅の途中で茨城県土浦市の小野地区で、病に倒れたという伝説が言い伝えられていたので、この周辺に小野小町関連の伝説が残っているみたいでした。

そしてここにひっそりと藤の花の藤棚があり、もちろん誰もこの藤棚周辺には人はいないので独占できました。
駐車場には車が多く停まっていて小町の館にある蕎麦屋さんが大混雑、有名だったんですね。

コシがあってすごく美味しかったので、藤の花見るのとそばを食べるのに訪れてみてはいかがですか?
住所 | 茨城県土浦市小野491 |
営業時間 | 9:00~18:00 ※月曜定休 (11月~2月は9:00~17:00) |
入場料 | 無料 |
公式サイト | 土浦市 |
駅からバス | バス路線なし |

珍しい天然の藤の花が見られるけど・・・古河総合公園
茨城県の西部にある古河市の市民公園内に自然に生息している天然藤の花が見られますが、正直なぜおすすめスポットになっているのか分かりません。

こんな写真がアップされていれば行ってみたくなりますよね。
何かのついでに近くに行くことがあったらちょっと寄り道程度でいいと思いますよ!
住所 | 茨城県古河市鴻巣399-1 |
営業時間 | 8:30~17:00 |
入場料 | 無料 |
公式サイト | 古河公方公園(総合公園) |
駅からバス | 古河駅からバス利用可 |

ホントに藤棚が凄いのか?茨城県植物園
茨城県にある藤の花の名所を探すと、必ずではないですが、目にする茨城県植物園の藤棚。
仕事の休みと開花状況・天気のタイミングが合わずに、まだ訪れてはいないのですがかなり気になっていますので、今年こそ訪れてみたい藤棚の観光スポットです。
GW前後に行きたい!藤棚や藤の花名所
-
水郷潮来あやめ園の約200m続く藤棚のトンネルを無料で歩ける
藤の花の見頃は4月下旬~5月上旬です あやめや菖蒲が咲く前に、潮来駅徒歩5分の水郷潮来あやめ園ではGW前後に藤棚が紫色や白色の藤が咲きトンネルの中を無料で自由に歩… -
ふじの咲く丘・ふじふれあい館の全長250mの藤棚へ群馬藤岡駅からバス
2022年の藤岡ふじまつりは4月16日~5月5日まで開催されます JR八高線の群馬藤岡駅から「めぐるんバス」で行くことができ、無料で藤岡市の花をテーマにした「ふじふれあ… -
龍頭寺の300本の木積の藤棚へ八日市場駅から無料シャトルバス
藤棚が見頃となる2022年4月17日~5月8日まで「おせん様のふじ祭」が開催されます。 匝瑳市って何て読む?(そうさし)そしてどこ?ってなりますよね。 成田空港からさら… -
玉敷公園の騎西藤まつり
樹齢400年で30本5カ所の藤棚があり700㎡にも及ぶ埼玉県内でも有数の藤の花の名所で、見頃となるGW期間中の藤まつりには多くの人が集まりますので、電車とバスで訪れてみ… -
牛島の藤「藤花園」へ埼玉の樹齢1200年700㎡の世界一と称される
2022年の藤の花まつりは4月11日~5月5日の期間中で開催されます 埼玉県春日部市にあしかがフラワーパークの大藤を超えるかもしれない天然記念物の山藤の変種があり、4… -
青葉園の樹齢700年野田フジの花穂は1.5mを見に大宮駅からバス
見頃となる4月中旬~5月上旬に藤の花まつりはありません 大宮駅の近くに青葉園という自然豊かで四季折々の花々を自由に見ることができる公園墓地があり、入口正面には天…
茨城県内の観光スポットへ
-
辰ノ口親水公園のあじさい園へ常陸大宮駅から茨城交通バスで行く
あじさい見頃は6月中旬~6月下旬です 水戸と袋田の滝の中間地点にある久慈川沿いの辰ノ口親水公園には、約4,500株のあじさいが整備されて標高200mの丘の上に30mの展望台… -
栗の名産地・四万騎農園の栗畑の木々の足元に広がる黄色い菜の花の世界
例年3月中旬から4月下旬頃が菜の花の見頃となり、栗の名産地茨城県の中でも有名パティシエに重宝されている大正時代から続く栗専門農家で菜の花の絶景が見られる場所を… -
花園渓谷の花園神社紅葉ライトアップへ磯原駅から観光周遊バスで行く
紅葉見頃は11月上旬~11月下旬でライトアップ実施 茨城県の最北端にある北茨城市でもう少し北上すれば福島県という位置なので、東京からだとかなり遠いですが、山間部の… -
改装前のいばらきフラワーパークの藤棚トンネルと3万本のバラへ
藤の花が見頃となる5月上旬~GW明け頃ですが、藤まつりは行っておりません フラワーパークと言えば「あしかがフラワーパーク」が有名ですが、茨城県にも「茨城県フラワ… -
世界有数の高さ100m竜神バンジーの竜神大吊橋と1000匹の鯉のぼり
茨城県の竜神大吊橋へGW期間から始まる期間限定で1000匹の鯉のぼりが泳いでいる姿が見られることで有名で、竜神峡に架かる高さ100m・長さ375mの歩行者専用の大吊橋から… -
いばらきフラワーパークのあじさいへ石岡駅から観光周遊バス
6月中旬~6月下旬にあじさい祭りが実施されます 5月中旬から30,000本のバラが咲き始め、6月中旬には3,500株のあじさいも咲くので同時に楽しめるのはここだけで滞在時間2…