京都の伏見稲荷、佐賀の祐徳稲荷と並ぶ1300年の歴史ある年間350万人が訪れる、仕事や金運のパワースポットでもある稲荷神社に、樹齢400年を超える八重藤は天然記念物にも指定されていて葡萄のみのように咲く珍しさを見に訪れてみてはいかがですか?
笠間稲荷神社の樹齢400年藤の花「八重の藤」へ
笠間駅から歩いて行くと立派な灯篭が現れ八重の藤が見頃になっていることを知らせる看板が立っています。

この交差点を右に曲がると門前町のような商店街があり、歩くと笠間稲荷神社の鳥居と仲見世が現れました。

鳥居をくぐって仲見世を進むと立派な建物「萬世泰平門」で、扁額は当時の神宮祭主、北白川房子様の御染筆によるものです。

萬世泰平門をくぐると、いよいよお目当ての藤の花に出会えます。
拝殿の右側にある藤の花は、樹齢400年を超え天然記念物に指定されている藤の花で、この藤の花を見ることができるのは、4月下旬から5月中旬までで写真を撮ったのは2019年5月9日です。

笠間稲荷神社には2本の藤がありますが、異なる種類のようで手前の藤はなんとなく葡萄のように見えるのは気のせいかな?そして奥の藤はなんか長ーくボリュームがありますよね。
正確に測ってはいませんが、1メートルぐらいの長さがありましたね。
藤の下に入ると花の甘ーいいい香りがするのでとても癒され、1本の木からここまで大きく広く長く紫色の穂先を見せてくれるなんで、さすが樹齢400年という感じですね。
混雑もしていないので、自由に好きなように撮影もできましたし、入場料も無料で待ち時間も無しなのでとても満足できまよ。
混雑するGWの前後に見られる藤の花をのんびり、ゆったりと見ることができ、桜とあじさいの時期の間に貴重な綺麗な花を見られるので出かけてみてはいかがですか?
笠間稲荷神社滞在時間
笠間稲荷神社へはGW明けの平日に、車を止めて5分程で笠間稲荷神社にたどり着き、場内散策して参拝してお目当ての八重藤の花の藤棚を見て写真を撮って滞在時間30分程でした。

個人的なおススメ度は、八重の藤の見頃になったら笠間稲荷神社を経由して目的の観光スポットへ出かけたいと思う見事な八重の藤です。
アクセス(電車・バス)
【最寄り駅】JR水戸線・笠間駅
東京駅から上野東京ライン常磐線で友部駅へ行き、JR水戸線に乗り換えて笠間駅へ約2時間30分・1,980円で行くことができます。
または、JR友部駅まで常磐線特急「ときわ」を利用すれば、約1時間10分・3,560円で行くことができます。
笠間駅からバスを使わず歩いて行くと18分ほどかかりました。
【路線バス】茨城交通・笠間稲荷神社前バス停
JR笠間駅を出た目の前にロータリーがあり茨城交通のバスが発着し、笠間稲荷神社へは「芸術の森」行きのバスに乗車しますが(4分・170円・Suica不可)、午前中の6本しか運行されていません。
のんびり歩いても18分で行くことができたのでバスを待つならば歩いた方が早く到着します。
また、かさま観光周遊バスも運行されていますが、笠間駅を出発すると笠間稲荷神社とは反対の友部駅方面にルートが設定されているのでぐるっと回ってから稲荷神社にたどり着くため約40分かかります。
【路線バス】かさま観光周遊バス・稲荷神社バス停
笠間市の観光バス「かさま観光周遊バス」が笠間市の主要観光スポットを巡れるように運行されています。
JR常磐線・友部駅の改札を出て右に曲がり1階に降りたら友部駅北口バスロータリーがあり、階段目の前のバス停が「かさま観光周遊バス」の発着所です。
笠間稲荷神社への最寄りのバス停「稲荷神社」で下車して、目の前です。(17分・100円)※現金のみ
但し、友部駅発は午前3本・夕方3本しかありませんので、スケジュールを立てえる時はバスの時刻に合わせて計画しましょう。
笠間駅や友部駅をフリーエリアとする通年販売のフリーきっぷはありませんが、期間限定で茨城県内のJRや私鉄が乗り放題になる「ときわ路パス」がお得ですが、春季は期間外です。


また、友部駅に到着する特急列車に接続できるように時刻が設定されているので便利な「かさま観光周遊バス」の1日乗車券も3回以上乗車すれば元が取れるので、お得ですよ。


アクセス(マイカー・レンタカー)
東京から常磐自動車道を通り、北関東自動車道・友部ICまたは笠間西IC下車して15分ぐらいで笠間稲荷神社に行くことができ、トータル約110㎞・1時間40分程で高速代3,400円ぐらいです。
駐車場
笠間稲荷神社の境内の駐車場と地蔵前駐車場が無料で利用できます。
住所 | 茨城県笠間市笠間1 |
営業時間 | 6:00~日没(参拝自由) |
入場料 | 無料 |
公式サイト | 笠間稲荷神社 |
駅からバス | 友部駅からバス利用可 |
水戸駅周辺の人気ホテルや旅館
GW前後に行きたい!藤棚や藤の花名所
-
國領神社の御神木で高さ4m「千年乃藤」藤棚名所へ調布駅から900m
樹齢約500年の「千年乃藤」は御神木とされ、藤棚の高さが約4mで面積約400㎡もあるので一面に藤の花を見ることができ、各駅停車しか止まらない京王線・布田駅から徒歩で… -
茨城の小野小町伝説と小町の館で昔懐かし水車風景と藤棚と常陸蕎麦
藤の花が見頃となる5月上旬~GW明け頃ですが、藤まつりは行っておりません 茨城県の土浦市に山と田園風景の中を車で走っている時に「小野小町伝説」なんて道路標識があ… -
久伊豆神社の藤棚
天然記念物に指定されている埼玉県越谷市にある久伊豆神社の藤の花は、高さ3m・横20m・長さ30mの藤棚が池の横にあり、湖面に反射した藤も一緒に見られる穴場スポットな… -
亀戸天神の藤棚と東京スカイツリーが一緒に見られるスポット
全国に藤の花の名所はたくさんありますが、藤棚と東京スカイツリーが一緒に見ることができる場所は貴重で、2キロしか離れていないので誰でも簡単に一緒に撮影することが… -
市川光圓寺の藤棚へ本八幡駅・東松戸駅からバス15分で滞在時間10分
藤の花が見頃になる毎年GW期間中は「光圓寺藤まつり」が開催され屋台なども出店されて賑わいます 市川市と言えば東京のベッドタウンで人口も多い所に高園寺というお寺が… -
牛島の藤「藤花園」へ埼玉の樹齢1200年700㎡の世界一と称される
2022年の藤の花まつりは4月11日~5月5日の期間中で開催されます 埼玉県春日部市にあしかがフラワーパークの大藤を超えるかもしれない天然記念物の山藤の変種があり、4…
茨城県内のおススメ観光スポット
-
かねふくめんたいパークへ工場直営で切れ端明太子が超お値打ち
明太子で有名な「かねふく」の直営で日本で唯一の明太子専門店によるテーマパークで、茨城県大洗町にあるめんたいパークが最初に作られ、現在6店舗まで増えています。 … -
花園渓谷の花園神社紅葉ライトアップへ磯原駅から観光周遊バスで行く
紅葉見頃は11月上旬~11月下旬でライトアップ実施 茨城県の最北端にある北茨城市でもう少し北上すれば福島県という位置なので、東京からだとかなり遠いですが、山間部の… -
雨引観音といえば放し飼いの孔雀が見られる事で有名なあじさい名所
2022年の雨引観音あじさい祭りは6月10日~7月20日の期間で開催 茨城県の桜川市には孔雀やカモが放し飼いにされているお寺があり、5,000株のあじさいと関東平野が一望で… -
涸沼自然公園のあじさい祭りへ水戸駅からのバス廃止でマイカー必須
2022年のあじさい祭りは、6月18日〜7月18にかけて開催されます。 約35ヘクタールものとても広い涸沼自然公園内にある遊歩道が整備された「あじさいの谷」には、6月中旬… -
深作農園のインスタ映えするメロンソフトクリームへ最寄りは大洋駅
茨城県人気上昇!2021年になり毎月のようにテレビで紹介され、テレビ東京の人気番組「土曜スペシャル バスVS鉄道 乗り継ぎ対決旅」でも深作農園が登場。メロンソフト… -
ひたち海浜公園フリーパスで真っ赤なコキアを勝田駅からバスで行く
真っ赤なコキアの見頃は10月中旬~10月下旬です 茨城県で10月中旬頃にピークを迎える人気ダントツ1位の観光スポット「ひたち海浜公園・みはらしの丘」の、真っ赤に染ま…