茨城県で参拝者数第1位の笠間稲荷神社
藤の花見頃 4月下旬~5月中旬
京都の伏見稲荷、佐賀の祐徳稲荷と並ぶ1300年の歴史ある年間350万人が訪れる、仕事や金運のパワースポットでもある稲荷神社です。
そして、樹齢400年を超える八重藤は天然記念物にも指定されていて葡萄のみのように咲く珍しさで、5月上旬になると見物客で賑わう事でも有名です。
アクセス
電車・バス
最寄り駅
JR水戸線・笠間駅を下車して徒歩18分です。
東京駅からJR常磐線で勝田行きへ乗り約2時間程(1,980円)で友部駅に到着し、JR水戸線に乗り換えて8分程で笠間駅へ行くことができます。
ちなみに東京駅から友部駅まで特急「ときわ」利用ならば、約1時間10分(3,560円)です。
友部駅からバス
改札を出て右に曲がり1階に降りたら友部駅北口バスロータリーがあり、階段目の前のバス停が「かさま観光周遊バス」の発着所です。
笠間稲荷神社への最寄りのバス停「稲荷神社」で下車して、目の前です。(17分・100円)※現金のみ
但し、友部駅発は午前3本・夕方2本しかありませんので、スケジュールを立てえる時はバスの時刻に合わせて計画しましょう。
笠間駅からバス
笠間駅から「笠間稲荷神社」までは歩いた方が早いです。
理由は「かさま観光周遊バス」は笠間駅を出発すると、一旦友部駅方面にルートが設定されているのでぐるっと回ってから稲荷神社にたどり着くためです。
また、茨城交通の路線バスは近くの笠間稲荷神社へ行くバスが1日2本しかありません。
実際に笠間稲荷神社から笠間駅までは18分で歩いて移動できたので、のんびり歩いても大丈夫なので安心して歩いてください。
月曜運休(祝日の場合は翌日運休)で通年運行し、運賃は1回100円(1日フリー乗車券200円)でJR友部駅→JR笠間駅→笠間稲荷神社→JR友部駅へと戻ってきます。
友部駅ではJR常磐線特急「ときわ」と乗り換えできる時刻ダイヤになっていますが、東京駅からだと友部駅も笠間駅も同じ料金ですが、発駅によっては友部駅の方が安くなると思いますよ。
かさま周遊バスについては公式サイトより確認してください。
フリーパスでお得に出かけよう
魅力度ランキング最下位を脱出した茨城県内のフリーパスはあまりなく、ときわ路パスも藤の花が見頃に時期には発売されていませんのでご注意くださいませ。

マイカー
北関東自動車道・友部ICまたは笠間西ICから15分ぐらいで笠間稲荷神社にたどり着き、駐車場も無料で止められますが、台数が少ないので、近くの市営駐車場(有料と書いてあるのですがゲートも何もない)も止める方も多いですね。
住所 | 茨城県笠間市笠間1 |
営業時間 | 6:00~日没(参拝自由) |
入場料 | 無料 |
公式サイト | 笠間稲荷神社 |
市営駐車場に車を止めて5分程で笠間稲荷神社にたどり着き、場内散策して参拝してお目当ての藤の花の藤棚を見て写真を撮っても滞在時間30分程でした。
笠間稲荷神社の樹齢400年藤の花「藤棚」へ
当たり前なのですが稲荷神社なので、藤の花がメインの場所ではありませんので仕事や金運のパワースポットとして訪れる人や初詣などで訪れる方がほとんどです。
市営駐車場から歩いて笠間稲荷神社へ近づくと、八重の藤が見頃になっているのでお知らせしてくれていました。
しばらく商店街らしきところを歩くと笠間稲荷神社の鳥居と仲見世が現れました。
鳥居をくぐって仲見世を進むと立派な建物が見られます。
この建物は「萬世泰平門」と言い、扁額は当時の神宮祭主、北白川房子様の御染筆によるものです。
萬世泰平門をくぐると、いよいよお目当ての藤の花に出会えます。
拝殿の右側にある藤の花は、樹齢400年を超え天然記念物に指定されている藤の花で、この藤の花を見ることができるのは、4月下旬から5月中旬までで写真を撮ったのは2019年5月9日です。
笠間稲荷神社には2本の藤がありますが、異なる種類のようで手前の藤はなんとなく葡萄のように見えるのは気のせいかな?そして奥の藤はなんか長ーくボリュームがありますよね。
正確に測ってはいませんが、1メートルぐらいの長さがありましたね。
藤の下に入ると花の甘ーいいい香りがするので運転の疲れが癒されますよね。
1本の木から見事ですよね。ぐっと近寄ってみると・・・
ここまで近寄って見れば、あしかがフラワーパークの大藤と区別が難しいですよね。立派だけど、同じってわけにはいかないかな?
渋滞もなし、入場料もなし、待ち時間もなし、ってことで十分堪能できました。
拝殿の方から撮影すると、すごく広い藤棚に見えませんか?
笠間稲荷神社藤の花はGWが終わってからが見頃になっている感じがしますね。
平日の昼間という事もあり、かなり空いていましたのでちょっと待てば人のいない藤棚を写真に収めることができますよ。
あと、笠間稲荷神社へ向かう途中に天然?自然?のままの藤が普通に咲いているんで、思わず車を止めて写真撮ってしまいました。
次は藤の花を見にどこへ行かれますか?