千葉県我孫子市の手賀沼沿いにある公園でいつでも誰でも駐車場を含めて無料で訪れることができ、手賀沼沿いの遊歩道には桜並木や鳥の博物館などもあります。
藤の花は、約100メートルぐらいの長さの藤棚があり、というかこれしかないので誰もいませんので自由に写真を撮ることができますので、訪れてみてはいかがですか?
コブハクチョウの集団が住み着く水生植物園
全長100mの無料で見られる藤棚
GWの大混雑を避けて藤棚を見にあしかがフラワーパーク代わりにはなりません。ネットに掲載されている写真を頼りに訪れてみましたが、あぁ~って感じです。


確かに長さは100mぐらいありそうです。正面に移動すると藤棚独占状態。

あれ?思ったよりもスカスカの藤の花ですが、半分ぐらい中に進むとそれらしくなってきました。

という感じの藤棚でした。しかも藤棚はここ1か所のみ。
期待した全長100メートルの藤棚圧巻って近づいたら思えないのですが、藤の花はとても綺麗でした。

藤の花がメインの植物園ではないので、仕方がないですが、こんな珍客に出会うことができました。

手賀沼に住み着いてしまったのは、コブハクチョウでどうやら餌付けされてしまい現在では個体数が増えすぎてしまい問題になっていますので、餌やりはしないでね。

手賀沼湖畔の公園なんですよね、メインは。
というわけで、我孫子市水生植物園の藤棚は100メートル1か所しかありませんので、あっという間に見終わってしまいましたので、藤棚を見ることを最終目的地にするほどの観光スポットではないと思いますが、ついでに立ち寄って見ようとするならばちょうどいいと思います。
我孫子市水生植物園滞在時間
ゴールデンウィーク明けの5月7日11:00頃に訪れ、藤の花の見頃ピークを過ぎた頃なので、誰一人いなくて完全貸切状態なので自由に写真を撮ることができたので我孫子市水生植物園滞在時間は20分でした。

個人的なおススメ度は、1回見れば十分という感じで、ここを目的に観光しようとは思いませんが、近くを通る機会があれば立ち寄るぐらいの感想です。
アクセス(電車・バス)


【最寄り駅】JR成田線・東我孫子駅
東京駅から上野東京ラインで成田線直通の常磐快速線でJR東我孫子駅へ約50分・770円で行くことができますが、この路線(成田線我孫子支線)は運行本数が30分に1本しかありません。
東我孫子駅からは路線バスが無いので、1.7㎞・20分程歩いて行くことができます。
【最寄り駅②】JR常磐線・天王台駅


東京から上野東京ライン常磐線直通の天王台駅を利用すれば約45分・650円で行くことができ、平日昼間でも1時間に5本あるので比較的便利です。
天王台駅からも水生植物園へは、1.9㎞・25分程歩いて行くことができます。
【路線バス】坂東バス・市役所前バス停
路線バスを使うならば、天王台駅の一つ手前の我孫子駅(約40分・650円)で下車した場合は、我孫子駅南口より「阪東バス」が運行されているの「市役所前」バス停下車(5分・170円)して徒歩15分です。
我孫子市役所を経由するバスは本数も行先も多く下記のバスが利用でき、平日日中でも1時間に7本も運行されています。
- 東我孫子車庫行き
- 湖北駅南口駅行き
- 天王台駅行き
- 手賀の杜ニュータウン行き
土日祝日に限り「水生植物園」バス停へのバスが運行されています。
アクセス(マイカー・レンタカー)
東京駅から首都高向島線を通り、常磐自動車道・柏IC下車する約50㎞・1時間程(高速代1,350円)で行くことができますが、柏ICからの国道16号線は渋滞ポイントなのでインター降りてから13㎞の道のりを45分かかりました。
駐車場
我孫子市水生植物園の駐車場が無料で利用できます。


お得なフリーきっぷ
JR東我孫子駅・天王台駅・我孫子駅はJR東日本の「休日おでかけパス」フリーエリア内にあるので、利用するとお得にJRが利用できますよ。


我孫子市水生植物園基本情報
住所 | 千葉県我孫子市高野山新田130 |
営業時間 | 常時開放 |
入場料 | 無料 |
公式サイト | 千葉県公式観光物産サイト |
駅からバス | 我孫子駅からバス利用可 |
藤の花開花状況
我孫子市水生植物園の藤の花の開花状況はあびこ農産物直売所「あびこん」に掲載されています。
我孫子・柏の人気ホテルやお得なクーポン
GW前後に行きたい!藤棚や藤の花名所
-
多古町の日本寺にひっそりと藤棚が見られる穴場スポットへ
【藤の花見頃】4月下旬~GW期間 千葉県多古町のあじさい寺で有名な「日本寺」の本堂の前に藤の花を見ることができます。 あじさいのシーズンは多くの人が「あじさい遊歩… -
茨城県内で電車やバスで行ける藤の花・藤棚5選!名所と穴場スポット
梅の花や河津桜が天気予報などで中継されると春を感じることができ、ソメイヨシノが開花すると桜の名所へ出かけることで一段落していませんか? 桜の見ごろが終わると今… -
國領神社の御神木で高さ4m「千年乃藤」藤棚名所へ調布駅から900m
【藤の花見頃】4月下旬~5月上旬 樹齢約500年の「千年乃藤」は御神木とされ、藤棚の高さが約4mで面積約400㎡もあるので一面に藤の花を見ることができ、各駅停車しか止ま… -
牛島の藤「藤花園」へ埼玉の樹齢1200年700㎡の世界一と称される
【藤の花見頃】4月中旬~GW 埼玉県春日部市には樹齢1200年超の藤があり、あしかがフラワーパークの大藤を超えるかもしれないと言われる藤の花の名所をご存知ですか? 山… -
水郷佐原あやめパークの藤の花「観藤会」へ70m続く藤棚トンネル
【藤の花見頃】4月中旬~5月上旬 毎年5月下旬~6月下旬までの1か月間、150万本の花菖蒲が見られることで有名な水郷佐原あやめパーク(旧・水郷佐原水生植物園)でもG… -
加須市の玉敷神社隣接の玉敷公園の2か所の樹齢400年の藤棚へ
【藤の花見頃】4月下旬~5月上旬 加須駅や鴻巣駅からバスで行くことができ、玉敷公園内には樹齢400年で藤棚の面積が700㎡にもおよび、埼玉県内でも有数の藤の花の名所を…