世界的にも有名な「あしかがフラワーパーク」は栃木県足利市にあり、大藤や藤の花のトンネルなど350本以上の藤の花を見に、開花期間中は昼の部・夜の部を問わず国内・海外からも非常に多くの観光客が訪れる藤の花の観光名所です。
見頃になるGWは大混雑と大渋滞になるので、訪れる際は相当時間がかかりますよ。

大藤の見頃GWは大混雑&大渋滞覚悟せよ
あしかがフラワーパークの大藤
入場料は時期のよって異なりますが、全国のコンビニにある「セブンチケット」「ローソンチケット」「Famiポート」であしかがフラワーパークの入園券を購入すると200円引きで販売されていますので、当日購入してから訪れた方がお得ですよ。
さすが世界の大藤なので、混雑しすぎでしたので、あまり写真を撮るといっても人が映り込んでしまう写真ばかりになってしまいました。
それでも大藤エリアや藤のトンネル以外の場所は撮影成功って感じで、定番の紫色の藤の花や真っ白な珍しい藤の花もあしかがフラワーパークではあちこちで見ることができます。
白藤と奥に見える大藤のライトアップ!あそこの下は人で溢れかえっていてなかなか近づけないし、並ぶしかないんです。
寄る暗くなると、白藤トンネルが鮮やかになりますが、さらに混雑は激しくなり白藤トンネルの中は人が多すぎてなかなか進まないので覚悟してください。
大混雑していましたが、世界中から人が集まる理由が分かりますよね。欲を言えばもう少し人が少なければ、普通に歩けるので時間かかりすぎなくてよかったかなあと思いました。
GWのど真ん中の人出でが多い日は避けた方がいいかもしれませんね。
あしかがフラワーパークの代わりになるかどうかわかりませんが、藤の花を見に別の場所でのんびりゆったりとみられる場所へ行ってみたいと思いませんか?
あしかがフラワーパーク滞在時間
あしかがフラワーパーク園内は広いのですが、何よりも大藤の見頃のGWともなると混雑しすぎて、身動きするのも大変なぐらいの人出でしたので、1周回るだけで2時間もかかってしまいました。
大混雑もありあしかがフラワーパーク滞在時間3時間(駐車場移動含む)、歩いただけで時間が経過して至って感じです。

個人的なおススメ度は、毎年見たいと思わせてくれるほど圧巻な大藤なのですが、あまりに混雑しすぎたので相当疲れました。
その為にまた見たいのですが、あの混雑をもう一度とは思えないので、1回見られたのでもういいかなと思いました。
アクセス(電車・バス)
【最寄り駅】JR両毛線・あしかがフラワーパーク駅
東京駅から上野東京ライン宇都宮線線で小山駅へ行き、JR両毛線に乗り換えて約2時間15分・1,980円であしかがフラワーパーク駅へ行くことができ、徒歩3分で到着します。
または、東京スカイツリー駅や押上駅から東武スカイツリーライン・伊勢崎線に乗り、東武足利市駅へ約1時間45分・990円でも行くことができます。
【臨時シャトルバス】
例年、藤の花の見頃となる土日祝日には東武足利市駅からあしかがフラワーパークまでのシャトルバス(片道400円)が運行されていますが、コロナ禍の為に運行休止しています。
- JR両毛線・あしかがフラワーパーク駅
- 東武伊勢崎線・東武足利市駅
- 臨時シャトルバス
あしかがフラワーパーク駅はJR東日本の「休日おでかけパス」フリーエリア内にあるので、利用するとお得にJRが利用できますよ。


アクセス(マイカー・レンタカー)
東京駅から首都高を通り、東北自動車道・佐野藤岡IC下車する約85㎞・1時間10分程・2,800円程で行くことができ、佐野藤岡IC下車して約20分・10㎞ほどですが、藤の花が見頃の時期に訪れると、国道が大渋滞で3倍の60分もかかりましたので、余裕を持って日帰り旅行計画を立てた方がいいと思いますよ。
駐車場
あしかがフラワーパークの駐車場が無料で利用できますが、大混雑の為にだいぶ遠いところに案内されましたので、車を止めてから徒歩15分も入園にかかりました。
もちろん、スムーズに歩けるのではなくゆっくり並びながら歩くような混雑でした。
住所 | 栃木県足利市迫間町607 |
営業時間 | 7:00~17:30または17:30~21:00 |
入場料 | 300円~1900円 |
公式サイト | あしかがフラワーパーク |
駅からバス | 徒歩3分 |


GW前後に行きたい!藤棚や藤の花名所
-
青葉園の樹齢700年野田フジの花穂は1.5mを見に大宮駅からバス
見頃となる4月中旬~5月上旬に藤の花まつりはありません 大宮駅の近くに青葉園という自然豊かで四季折々の花々を自由に見ることができる公園墓地があり、入口正面には天… -
横須賀しょうぶ園のふじトンネルと紫や白の藤棚へ衣笠駅からバス
藤棚が見頃になる4月下旬から5月上旬にはふじまつりが開催されます 神奈川県内で一番有名な藤棚の名所で11品種250本もの紫色や真っ白な藤の花を見ることができ、藤のト… -
茨城の小野小町伝説と小町の館で昔懐かし水車風景と藤棚と常陸蕎麦
藤の花が見頃となる5月上旬~GW明け頃ですが、藤まつりは行っておりません 茨城県の土浦市に山と田園風景の中を車で走っている時に「小野小町伝説」なんて道路標識があ… -
市川光圓寺の藤棚へ本八幡駅・東松戸駅からバス15分で滞在時間10分
藤の花が見頃になる毎年GW期間中は「光圓寺藤まつり」が開催され屋台なども出店されて賑わいます 市川市と言えば東京のベッドタウンで人口も多い所に高園寺というお寺が… -
多古町の日本寺にひっそりと藤棚が見られる穴場スポットへ
藤の花が見頃になる4月下旬~GW期間中に藤の花まつりはありません。 千葉県多古町のあじさい寺で有名な「日本寺」の本堂の前に藤の花を見ることができます。 あじさいの… -
水郷潮来あやめ園の約200m続く藤棚のトンネルを無料で歩ける
藤の花の見頃は4月下旬~5月上旬です あやめや菖蒲が咲く前に、潮来駅徒歩5分の水郷潮来あやめ園ではGW前後に藤棚が紫色や白色の藤が咲きトンネルの中を無料で自由に歩…
栃木県内の観光スポット
-
足利駅から織姫公園のもみじ谷へ電車とバスで紅葉絶景へ
【紅葉見頃】11月中旬~12月上旬 もみじ谷のある織姫公園へ足利市のコミュニティーバスを利用して気軽に訪れることができ、公園内には1,000本のもみじが植えられてい… -
日本で唯一歩いて行ける3つの県境「三県境」
県境と言えば川を挟んで分かれていることが多く、まして3つの県境「三県境」ともなればとても貴重。 そんな三県境が日本で唯一平地にあり、歩いて行くことができる場所… -
黒羽城址公園あじさいへ那須塩原駅から無料シャトルバス
くろばね紫陽花まつりは6月中旬~7月下旬に開催 松尾芭蕉ゆかりの地として有名な栃木県大田原市にある黒羽城址公園には、黒羽城跡に6,000株のあじさいが6月中旬~7月下… -
数年に1度しか現れない奥日光の小田代湖へ7年ぶりの出現へ
【紅葉見頃】 10月上旬~10月中旬 竜頭の滝と戦場ヶ原の間に赤沼自然情報センターがあり、ここからラムサール条約に登録されている湿地帯へ低公害バスか徒歩でしか行く… -
日光駅から避暑地で紅葉名所の日光三名瀑の霧降の滝へバスで滞在時間30分
【紅葉見頃】10月下旬~11月上旬 日光三名瀑「華厳の滝」「裏見の滝」「霧降の滝」といわれ、年間を通じて観光に訪れる人が多い近畿スポットで、夏は避暑地として秋は… -
鬼怒川温泉駅からバスで川俣ダムと瀬戸合峡渡らっしゃい吊橋紅葉へ
【紅葉見頃】10月中旬~11月上旬 紅葉を見に日光を訪れて中禅寺湖周辺を目指して、大渋滞や混雑に巻き込まれて大変な思いをした方多いと思いますが、関東エリアの紅葉…

