観光名所– category –
-
角館の武家屋敷と桜並木を一望できる高台の角館城跡の古城山公園へ
角館の武家屋敷通りは秋田県の観光スポットとして有名で訪れる観光客も多いですが、この武家屋敷通りや桜並木で有名な桧木内川堤公園も一緒に見渡せる「古城山城跡」をご存知ですか? 角館駅から武家屋敷通りと通った北側にそびえる古城山からは、高台にな... -
蓬莱の松へ田沢湖畔に佇む樹齢300年の中国伝説の松も今は幻かな?
遊覧船が発着する田沢湖畔近くに樹齢300年の伝説の松の木「蓬莱の松」があるのをご存知ですか? 中国の伝説で仙人の住む蓬莱山にある松の枝は、枝ぶりが良いことで有名でその松に形状が似ていることから名づけられた「蓬莱の松」と名付けられましたが、残... -
御座石神社へ田沢湖の青い湖に赤い鳥居が立ちすくす絶景スポット
秋田県の観光スポットで角館・男鹿と並んで超定番スポットで絶対に外せない、日本一深い湖の為に透明度もピカイチの「田沢湖」に朱塗りの鳥居が湖畔にたたずんでいる「御座石神社」をご存じですか? 秋田藩主の佐竹義隆が田沢湖を訪れた際に大きな岩場に腰... -
眺望絶景!田沢湖展望台へ角館・男鹿と並ぶ秋田観光の定番スポットへ
秋田県の観光スポットで角館・男鹿と並んで超定番スポットで絶対に外せない、日本一深い湖の為に透明度もピカイチの「田沢湖」をご存じですか? 水深が423mもあるので太陽が湖面に当たると角度によって青い湖の色が、田沢湖展望台から様々青色に変化する絶... -
なぜ女神像のたつこ像は金色なの?絶対外せない田沢湖観光スポットへ
秋田県の観光スポットで角館・男鹿と並んで超定番スポットで絶対に外せない、日本一深い湖の為に透明度もピカイチの「田沢湖」をご存じですか? そして田沢湖には、なぜか金色に輝く「たつこ像」が佇んでいて田沢湖を代表する観光スポットであり、フォトス... -
大潟富士へ日本一低い山で標高0mの八郎潟干拓でできた秋田観光名所
富士と名の付く山は日本各地に存在して、それなりの標高があり遠くから見渡すことができますが秋田県には標高が0mという不思議な山があるのをご存知ですか? 昔は湖だった場所を埋め立ててできた場所なので、周辺は0m以下の土地だから見られる場所をご紹... -
鉄印集めと南阿蘇鉄道1日フリーきっぷで行ける観光スポット6選
鉄印帳を手にして全国ローカル線の鉄道旅を楽しもうとしたら、観光スポットも一緒に訪れたいと旅の計画を立てようとしたら、観光スポット探しや滞在時間で悩んでいませんか? 私自身2023年7月に全線復活開通した南阿蘇鉄道の鉄印をゲットしようと思い「南... -
古くからの言い伝え発掘したらホントに出てきた阿蘇大御神御足跡石
古い言い伝えなどで、財宝が埋まっているとかここには何かがあるとかなど、あちこちでうわさや伝承を聞くことってありませんか? そんな中で、南阿蘇の白川吉見神社には歩いて15分ほど離れた場所に「神話の遺跡」と書かれている場所があり、江戸時代からの... -
白川水源へ南阿蘇鉄道フリーきっぷで行ける代表的な観光スポット必見
環境省が選ぶ「日本の名水100選」にも選ばれていて毎分60トンも湧き出ている、南阿蘇鉄道周辺には阿蘇のカルデラ火山の裾野に位置している白川水源をご存じですか? 車が無くても電車やバスで行くことができ、あちこちで水が湧き出る水源がたくさんある中... -
午後の紅茶CMロケ地へ2018年放送終了後も人気の南阿蘇見晴台駅
2016年から2018年までの2年間、キリン午後の紅茶のCMロケ地として南阿蘇に広大なカルデラ大地を見ながら、上白石萌歌さんが出演していた景色のいい駅をご存知ですか? 正直、田園風景の中にポツンと駅舎があるだけなので、CMの事を知らなければ素通りして... -
国営ひたち海浜公園のイルミネーション「コキアライトアップ」絶景へ
2023年9月8日~2023年10月1日の金・土・日・祝限定でモコモコとふっくらと成長した緑色のコキアが見られる「みはらしの丘」が、カラフルなLEDライトに照らされる夜間限定イベントをご存知ですか? 日没近い17:30から21:00まで音楽に合わせて光に照らされる... -
どこかにビューーン!で目的地が燕三条駅の新潟日帰り観光地巡り旅
普段の生活でSuicaやビックカメラカード(実質年会費無料)を使うだけでJR東日本の新幹線往復指定席が利用できる鉄道旅をご存じですか? 実は、JR東日本には登録無料の「JREポイント制度」があり、利用金額に応じて貯まった6,000ポイントを使うことで快適... -
青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸で昭和レトロな青森が見れる場所
今では考えられませんが昭和の時代には本州や北海道を走っていた貨物列車が、そのまま船に乗って海を渡って津軽海峡を横断していたことをご存じですか? 青函連絡船は、明治時代から運行開始されて1970年代には1日30往復も運行されていましたが、1988年に... -
青森駅前にあるねぶたの家ワ・ラッセで実物展示で迫力と魅力を体験
夏のお祭りで全国で見られるのは灯籠を川や海に流す光景をよく見ますが、青森県では山車に巨大な人型の灯籠を乗せて街中に繰り出して掛け声と踊りで盛り上がるねぶた祭がありますが、夏だけじゃなく一年中見られるようにと作られた観光施設があるのをご存... -
浅虫水族館イルカショーをプールサイドで見られる貴重な特等席を体験
全国あちこちにある水族館でイルカショーを見られる場所はたくさんありますが、一般的な観客席から見るのではなくプールサイドの特別席で目の前で見ることができる水族館をご存知ですか? 青森県の浅虫温泉にあり、車が無くても電車やバスで行くことができ... -
青森駅周辺でおススメ朝食は煮干しラーメンで有名で朝ラー文化発祥店
日本全国有名なご当地ラーメンがあり、大手企業とのコラボレーションでコンビニやお土産店でもインスタントラーメンになって販売されていますが、青森にもご当地ラーメンがあり朝食にラーメンを食べる「朝ラー文化」があるのをご存知ですか? 「青森長尾中... -
のっけ丼は青森産の魚介類で自分だけのオリジナル海鮮丼を食す!
魚介類や海鮮が美味しく食べられる場所といえば北海道を思い浮かべると思いますが、隣の青森県も「大間のまぐろ」が有名で津軽海峡を挟んで日本海と太平洋と海の幸に恵まれています。 その新鮮な海鮮を好きなだけどんぶりに乗せて、オリジナルの海鮮丼が食... -
どこかにビューーン!目的地が新青森駅でも日帰り龍飛崎観光できる
普段の生活でSuicaやビックカメラカード(実質年会費無料)を使うだけでJR東日本の新幹線往復指定席が利用できる鉄道旅をご存じですか? 実は、JR東日本には登録無料の「JREポイント制度」があり、利用金額に応じて貯まった6,000ポイントを使うことで快適... -
青森県龍飛崎は車もバイクも通れない日本唯一の階段国道を歩ける場所
青森県弘前市から国道7号線と共用部分を含めて、五所川原を経由して津軽半島最北端まで車も通れる一般的な国道339号線なのですが、急に道路が狭くなったところで国道が階段になってしまい、車はもちろんバイクや自転車も通れなくなる基本唯一の「国道」を... -
青函トンネル記念館へ体験坑道から竜飛定点(旧・竜飛海底駅)へ
北海道と本州・青森県を繋ぐ全長53.85キロメートルの世界で2番目に長い、海底トンネル「青函トンネル」の本州側の緊急時の避難場所で、北海道新幹線開通前には海底駅があった場所をご存じですか? 青函トンネル開通後に海底駅「竜飛海底駅」が作られ、イベ... -
青森県今別町の青函トンネル入口広場は本州側最後のフォトスポット
北海道と本州・青森県を繋ぐ全長53.85キロメートルの世界で2番目に長い、海底トンネル青函トンネルの本州側の出入口が新幹線のフォトスポットとして整備されている場所をご存じですか? 青函トンネル完成後に作られて北海道新幹線開通直前に新しく展望台が... -
奥津軽いまべつ駅の隣にある津軽二股駅と道の駅からのトレインビュー
青森県内にありJR東日本エリアにある唯一のJR北海道の駅があることをご存じですか? その駅は本州最北端の津軽半島北部に位置する青森県今別町にある北海道新幹線「奥津軽いまべつ駅」で、JR東日本の津軽線「津軽二股駅」に隣接していますので、乗り換え連... -
新湊大橋遊歩道あいの風プロムナードへ無料で絶景を楽しめる空中散歩
海面から高さ47mを歩いて渡ることができる富山県の観光名所をご存知ですか? 高岡駅から万葉線の終着駅から歩いて行くことができる射水市にある「新湊大橋」は、2階建ての橋になっていて上段が一般道路で車がが走り、下段が「あいの風プロムナード」という... -
新湊きっときと市場へ富山湾での獲れたての新鮮な海の幸が食べられる
富山湾で獲れた新鮮な白エビやホタルイカなどの魚介類がお手軽な値段で食べることができ、観光客も気軽に訪れることができる市場が高岡市から電車に乗っていくことができる場所をご存じですか? 車が無くても電車やバスに乗っていくことができる富山県射水... -
高岡には富山県唯一の国宝瑞龍寺へ加賀藩藩主・前田利長ゆかりの地へ
北陸観光といえば金沢や富山・福井を思い浮かべますが、金沢と富山に挟まれた「高岡市」には加賀藩藩主・前田利長ゆかりの地であり、富山県で唯一の国宝指定のお寺があるのをご存知ですか? 高岡駅の古城公園口の反対側は瑞龍寺口となっているほどなので、... -
高岡市の3つ目の伝統的建造物群保存地区へ吉久地区の伝統的町並み
北陸観光といえば金沢や富山・福井を思い浮かべますが、金沢と富山に挟まれた「高岡市」には江戸時代の街並みが今に残る場所がいくつかあるのをご存知ですか? 千本格子の家並み「金屋町」、土蔵造りの町並み「山町筋」につづき、2020年に新たに3つ目が選... -
高岡市の伝統的建造物群保存地区へ土蔵造りの町並み「山町筋」
北陸観光といえば金沢や富山・福井を思い浮かべますが、金沢と富山に挟まれた「高岡市」には江戸時代の街並みが今に残る場所がいくつかあるのをご存知ですか? 本格的な洋風建築の赤レンガの銀行や洋風建築など、歴史的景観が見られる場所をご紹介しますの... -
高岡市の伝統的建造物群保存地区へ千本格子の家並み「金屋町」
北陸観光といえば金沢や富山・福井を思い浮かべますが、金沢と富山に挟まれた「高岡市」には江戸時代の街並みが今に残る場所がいくつかあるのをご存知ですか? 高岡市でいちばん有名な伝統的建造物群保存地区が、高岡駅から歩いて行くことができる「千本格... -
高岡大仏へ奈良・鎌倉と合わせて日本3大大仏と言われる場所へ
修学旅行で訪れたことが多い鎌倉大仏・奈良大仏と並び、日本三大大仏と言われるもう一つの場所をご存知ですか? 富山県の高岡市にある「高岡大仏」は、車が無くても電車とバスや路面電車で行くことができる観光スポットで、無料で鎮座した大仏の下に入るこ... -
袖ヶ浦ふれあいどうぶつ縁へ自然・触れる・空いている穴場動物園へ
動物園と言えば全国あちこちにあり気軽に行くことができる観光スポットですが、ほぼ自然に近い状態で放し飼いに近いので動物に気軽に触れることができるので、人には教えたくない秘密の動物園をご存じですか? わずか2㎞離れたところに有名な「東京ドイツ...