茨城に出かけようと思ったのは、渋滞を避けたいとか人混みの映り込みの無いインスタ映えする写真を撮りたいとか思ったからかな?
魅力度ランキングが2013年から7年連続最下位の茨城県でしたが、観光スポットが無いのではなく知られていないだけだと思いますので、穴場スポットや秘境地ばかりなので行ってみると意外と楽しめたので、茨城観光をお探しでしたらぜひ参考にしてみてくださいね。

2020年ついに最下位脱出しましたが、2021年再び再開になっちゃいましたね。
茨城観光スポットへ行ったからこそわかる!定番から穴場・秘境へ
混雑や密を避けるために東京や神奈川の有名観光スポットと比べれば、茨城県の観光スポットは空いている観光スポットが多いですが、フリーパスが少なくて更に期間限定だったりするのですが、上手に活用すればとてもお得に茨城観光へ出かけることができますよ!


世界中から人が集まる!国営ひたち海浜公園


茨城県の観光スポットは?と聞かれれば、国営ひたち海浜公園のみはらしの丘をおススメします。
世界的にも有名になってきているので、GW期間に見られる真っ青なネモフィラが一面に広がる時期は大渋滞で通路もなかなか進むことができないので、朝一番に入園すればゆったり見られますよ。
夏はふっくら丸いコキアがみられ、秋になると真っ赤に色づきます。
入園料も安いので年3回、同じ場所から違った景色を見てみませんか?
住所 | 茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4 |
営業時間 | 9:30~18:00(季節変動) |
料金 | 大人450円 中学以下無料 |
公式サイト | 国営ひたち海浜公園 |
駅からバス | JR勝田駅からバス利用可 |








茨城パワースポット大洗磯前神社


訪日観光客に大人気の神磯の鳥居は海の岩礁の上に鳥居が作られていて、太平洋を背景に日の出や波しぶきを同時に見られる絶景スポット&パワースポットなのですが、写真を撮るのに並ばなくちゃいけないなんて事はまだ大磯磯前神社では経験したことがありません。
元旦の初日の出はものすごい人でですが、普段の日中は人がまばらで穴場スポットと勘違いするかもしれませんね。
癒されに波の音とそよ風を浴びながら、ボーっとしてリフレッシュしてみませんか?
住所 | 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890 |
営業時間 | 神磯の鳥居はいつでも可 |
料金 | 無料 |
公式サイト | 大洗磯前神社 |
駅からバス | JR水戸駅からバス利用可 |








海が見えるガラス張りのJR日立駅


海を見ようと思ったら、駅からかなりの距離を歩かなくてはいけませんが、駅直結で一面ガラス張りになっていて、暑さ寒さをしのいでくれる絶景ポイントがあるんです。
地元の人にとっては当たり前すぎてただの駅かもしれないのですが、よそ者にしてみればこんな絶景が見られる駅滅多にないって思いませんか?
ベンチがあったり、カフェがあったり、のんびり過ごしてみませんか?
住所 | 茨城県日立市旭町 1-3-20 |
営業時間 | 7:00~22:00(カフェ) |
料金 | 無料(日立駅通路) |
公式サイト | SEA BiRDS CAFE(シーバーズカフェ) |
駅からバス | JR日立駅直結 |








日本三名瀑の奥久慈・袋田の滝


バスは1日4往復しかないので便利ではありません。
それなのに有名な袋田の滝は新緑・紅葉・凍結と季節に応じて自然豊かな絶景を見せてくれます。
エレベーターで長蛇の列になる事も無いので、ぜひ訪れてみてはいかがですか?
常陸蕎麦も有名なので訪れた際は味わってくださいね。
住所 | 茨城県久慈郡大子町袋田3-19 |
営業時間 | 8:00~18:00 (11月~4月は9:00~17:00) |
入場料 | 300円(子供150円)PayPay利用可 |
公式サイト | 袋田の滝 |
駅からバス | 袋田駅からバス利用可 |








梅も紅葉も茨城の代名詞水戸偕楽園


茨城と言えば水戸、水戸と言えば偕楽園。
梅の花が有名で2月~3月の梅まつりには臨時駅も開設されるほど、多くの人が訪れます。
意外と知られていないのですが、秋には紅葉の名所にもなり、もみじ谷はライトアップもされるほど実は有名なんですよ。
住所 | 茨城県水戸市見川1-1251 |
営業時間 | 7:00~18:00 |
入場料 | 300円(中学以下150円)※茨城県民無料 |
公式サイト | 水戸偕楽園 |
駅からバス | JR水戸駅からバス利用可 |








たった7段階段降りるとそこは滝の裏側!秘境!月待の滝


バスは平日のみの2往復しか運行されていないので、公共交通機関を利用する場合は秘境です。
滝の裏側にはめったに行くことができないのですが、階段をたった7段降りたらすぐ行けますので、日本一簡単に行ける裏見の滝だと思いますので、めったに行くことができない滝の裏側へ行ける穴場スポットで秘境地の月待の滝へ訪れてみませんか?
住所 | 茨城県久慈郡大子町川山 |
営業時間 | 隣接のもみじ苑(10:30~19:00) |
料金 | 無料 |
公式サイト | 大子町観光協会 |
駅からバス | JR常陸大子駅からバス利用可 |








深作農園のメロンソフトクリーム


2021年になり毎月のようにテレビで紹介され、テレビ東京の人気番組「土曜スペシャル バスVS鉄道 乗り継ぎ対決旅」でも深作農園が登場。
メロン産地日本一の茨城県で、鉾田市にある深作農園で獲れた農園直営ならではの価格でたっぷり濃厚なメロンスイーツを味わってみませんか?


工場見学無料「めんたいパーク大洗」


明太子と言えば博多が有名ですが、その博多が本拠地の「かねふく」の工場が茨城県の大洗にあるんです。
ここでは無料で工場見学が営業時間中はいつでも見ることができ、隣接の直売所やレストランには観光バスで訪れた人たちを始め、多くの人で平日の夕方にもかかわらず混雑していました。
ただ、夕方には明太おにぎりが売り切れになるのでご注意ください。
住所 | 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8255-3 |
営業時間 | 平日9:00~17:00 土日祝9:00~18:00 |
料金 | 入場無料 |
公式サイト | めんたいパーク大洗 |
駅からバス | 大洗駅から徒歩20分 |








東京ドーム6個分!広すぎる茨城県フラワーパーク


2時間半では回りきれないぐらい広いのも当然で、あしかがフラワーパークよりもはるかに広い面積の「茨城県フラワーパーク」は、5月下旬からはバラまつりが開催され800品種3万株のバラが綺麗に咲いています。
バラ以外にもたくさん花が咲いていてこんな名前の花?放送禁止じゃない?日本原産じゃなくてフランス原産だからこの名前つけられるんですよね。多分。
住所 | 茨城県石岡市下青柳200 |
営業時間 | 9:00~17:00 (4/13~6/23の土日祝は8:30~18:00) |
入場料 | 740円(子供370円) |
公式サイト | 茨城県フラワーパーク |
駅からバス | JR石岡駅からバス利用可 |








笠間稲荷神社は金運と仕事運のパワースポット!


笠間稲荷神社は年間350万人もの人が訪れる茨城県第1位の参拝数で、京都の伏見稲荷神社と佐賀の祐徳稲荷と笠間稲荷神社を、日本三大稲荷神社と称されているんです。
樹齢400年の2本の藤の木の種類が異なるので、葡萄のような藤の花と長さ1mを超えるフサフサとした藤の花を一度に見ることができ、藤棚としては穴場スポットなので人の映り込みの少ない写真が撮れますよ。
住所 | 茨城県笠間市笠間1 |
営業時間 | 6:00~日没(参拝自由) |
入場料 | 無料 |
公式サイト | 笠間稲荷神社 |
駅からバス | 友部駅からバス利用可 |








竜神大吊橋の1000匹の鯉のぼり


竜神大吊橋の鯉のぼりはGW後1週間は継続しているので、こんなに空いていますのでぜひ訪れてみてはいかがですか?
普通に考えたら鯉のぼりは5月5日が終わたら撤去するとみんな思い込んでいるからこの時期に訪れれば穴場スポットになるよね。
滞在時間60分でたっぷり人込みに邪魔されず写真を撮影するならば、ちょっと日付をずらしていけば大丈夫。
住所 | 茨城県常陸太田市天下野町2133-6 |
営業時間 | 8:30~17:00 |
入場料 | 310円(中学以下210円) |
公式サイト | 竜神大吊橋 |
駅からバス | JR常陸太田駅からバス利用可 |








小野小町伝説の小町の館


ほぼ秘境!バス停から徒歩60分なんて無理!のんびりとした田園風景に現れる小野小町の伝説の館へは、この大きな水車が目印です。
小野小町と茨城県土浦市の関係って気になったら寄り道するしかないですよね、土浦北ICから茨城県フラワーパークへ行く途中にあるので、訪れてみませんか?
常陸蕎麦はコシもあり、風味も最高なのでお昼時はいつも混雑していますよ!
住所 | 茨城県土浦市小野491 |
営業時間 | 9:00~18:00 ※月曜定休 (11月~2月は9:00~17:00) |
入場料 | 無料 |
公式サイト | 土浦市 |
駅からバス | なし |








江戸時代の遺構復元「那珂湊反射炉」


ひたち海浜公園へ鉄道延伸が決まっている、元気なローカル鉄道「ひたちなか海浜鉄道」のフリーパスで訪れたい観光スポットとして、江戸時代に作られた那珂湊反射炉へは那珂湊駅から歩いて5分程で行くことができるので、訪れてみてはいかがですか?
住所 | 茨城県ひたちなか市栄町1-10 |
営業時間 | いつでも可 |
料金 | 無料 |
公式サイト | 茨城県 |
駅からバス | 那珂湊駅から徒歩 |


昭和レトロな車両が見られる「ひたちなか海浜鉄道車両基地」


ひたちなか海浜鉄道には数々のレトロな電車を見ることができる事でも有名で、車両基地のある那珂湊駅へ行くと国鉄時代の車両や東京メトロの車両も見ることできるので、鉄道ファンにはたまらない場所です。
駅に隣接しているので、電車の待ち時間にちょっと懐かしい車両を目の前で見てみませんか?
住所 | 茨城県ひたちなか市釈迦町22-2 |
営業時間 | いつでも可 |
料金 | 無料 |
公式サイト | ひたちなか海浜鉄道 |
駅からバス | 那珂湊駅から徒歩 |






茨城県内梅の名所
筑波山梅まつり会場から梅のじゅうたんと関東平野一望


茨城県つくば市にある筑波山の斜面に約1,000本の白梅と紅梅が植えられていて、晴天に日には関東平野が一望できるので、新宿の高層ビル群やスカイツリーまではっきり見えちゃう。
青空と白梅と紅梅と新緑のコントラストは春の訪れを感じさせてくれますし、筑波山きっぷで便利にお得に訪れることができますよ。
住所 | 茨城県つくば市沼田 |
営業時間 | 9:00~16:00 |
料金 | 無料 |
公式サイト | つくば観光コンベンション協会 |
駅からバス | JR土浦駅・TXつくば駅からバス利用可 |








茨城県内桜の名所
風土記の丘はしだれ桜のトンネルをライトアップ


桜の観光スポットは全国各所にあり、有名な桜の名所はお金を払って大混雑&大渋滞。
やっぱり茨城、地元の方には有名で当たり前なのに県外の人はほぼ知らない穴場スポットがあり、入場無料、駐車場無料とうれしい限り。
さらに、こんなに綺麗な桜のトンネル、人の行列が映り込んでしまうから茨城穴場スポットじゃなければこんな写真撮れない。
住所 | 茨城県石岡市染谷1646 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
料金 | 無料 |
公式サイト | 常陸風土記の丘 |
駅からバス | JR石岡駅からバス利用可 |








茨城県内あじさいの名所
放し飼いされている”くじゃく”に出会える!あじさい寺


あじさい寺と言えば鎌倉が有名ですが、混雑を避けて穴場スポットを求めたらサプライズに出会えましたね。
あじさいを見に行ったのに、最後はくじゃくやカモの愛くるしい姿に時間を取られてしまうぐらい、目の前を堂々としていて人を怖がっていないんです。
1日4本土日祝のみバスが運行されいるので訪れてみてはいかがですか?
住所 | 茨城県桜川市本木1 |
営業時間 | 8:30~17:00(あじさい祭) |
料金 | 無料 |
公式サイト | 雨引観音 |
駅からバス | JR岩瀬駅からバス利用可 |








水戸黄門様が愛したあじさい寺「保和苑」


あじさいとお寺はよくある組み合わせですが、そこに日本庭園が加わるととても珍しい景色になります。
そしてこの組み合わせは水戸光圀公が愛した唯一の日本庭園へは、水戸駅から頻繁にバスが出ているので気軽に訪れることができますよ。
住所 | 茨城県水戸市松本町13-19 |
営業時間 | 記載なし(ライトアップは19:00~21:00) |
料金 | 無料 |
公式サイト | 水戸保和苑 |
駅からバス | JR水戸駅からバス利用可 |








田園とあじさいの杜90分で散策コースを堪能


茨城のあじさい秘境スポットかな?
田園風景と10000株のあじさいを広大な敷地の中をのんびり歩いて過ごせますのでたっぷり楽しめますが、ここも茨城、最寄りのバス停が徒歩25分は我慢できても1日4本しかないなんて。
田植えが終わったばかりの田園とあじさい、お寺ばっかり見ていたから別世界の眺めが味わえますよ。
住所 | 茨城県潮来市堀之内1230 |
営業時間 | 9:00~17:00(2020年は16時まで) |
株数 | 10,000株 |
公式サイト | 二本松寺あじさいの杜 |
駅からバス | JR潮来駅からバス利用可 |








-
雨引観音といえば放し飼いの孔雀が見られる事で有名なあじさい名所
2022年の雨引観音あじさい祭りは6月10日~7月20日の期間で開催 茨城県の桜川市には孔雀やカモが放し飼いにされているお寺があり、5,000株のあじさいと関東平野が一望で… -
奥日立きららの里3,000株のあじさい園への日立駅からバス
あじさい見頃は6月下旬~7月中旬です。 貸別荘での宿泊やバーベキューなどを楽しむことができる体験型のレジャー施設がメインとなっていて、園内にスライダーや展望台な… -
大宝八幡宮は平将門や源頼朝も参拝した関東最古の八幡神社のあじさい
6月中旬~7月上旬にあじさい祭りが実施されます 関東鉄道常総線の大宝駅から歩いて行けるあじさい名所には約300品種4,000株のあじさいが、6月中旬~7月上旬にかけて見ら… -
いばらきフラワーパークのあじさいへ石岡駅から観光周遊バス
6月中旬~6月下旬にあじさい祭りが実施されます 5月中旬から30,000本のバラが咲き始め、6月中旬には3,500株のあじさいも咲くので同時に楽しめるのはここだけで滞在時間2… -
保和苑のあじさい祭りへ水戸黄門様ゆかりの日本庭園へ水戸駅からバス
第48回水戸のあじさいまつりは、2022年6月11日~7月3日にかけて開催されます あじさいが綺麗に咲いているところと言えば、お寺や神社というイメージが一般的だと思いま… -
茨城県のあじさい穴場スポットの見ごたえやガッカリなど11選
あじさい寺と言えば、ほとんどの人が鎌倉を思い浮かべますが、鎌倉は今やオーバーツーリズムの代表格で、江ノ電に乗るだけでもひと苦労。 それに比べて茨城の人気あじさ…
茨城県内の藤の花の名所
GW真っ只中でも藤の花を独占「古河公方公園」


藤の花の見頃と言えばGWの時期と重なるので、藤の花で有名な「あしかがフラワーパーク」は入場する前の大渋滞や入園してからもお目当ての大藤にたどり着くのに混雑しすぎて、大変ですよね。
そこで近くに藤の花の見られる場所を探してみると、「古河公方公園」(旧・古河総合公園)が数多く出てきます。
GWで観光地は料金が高くなっているのにもかかわらず、茨城県の普通の公園なので、駐車場も入場料も一切必要なしなんてとてもうれしいですよね。
住所 | 茨城県古河市鴻巣399-1 |
営業時間 | 8:30~17:00 |
入場料 | 無料 |
公式サイト | 古河公方公園(総合公園) |
駅からバス | JR古河駅からバス利用可 |








-
古河公方公園の藤棚と藤の花が穴場すぎて独占できる撮影場所へ
桃の花が綺麗に咲くころは「桃まつり」が開催されますが、藤の花まつりはありません。 古河市民の憩いの場「古河公方公園」は茨城県古河市にあるごくごく普通の公園なの… -
笠間稲荷神社の藤棚「八重の藤」へ日本三大稲荷で茨城県1位の参拝数
藤の花が見頃となる4月下旬~5月中旬ですが、藤まつりは行っておりません 京都の伏見稲荷、佐賀の祐徳稲荷と並ぶ1300年の歴史ある年間350万人が訪れる、仕事や金運のパ… -
茨城の小野小町伝説と小町の館で昔懐かし水車風景と藤棚と常陸蕎麦
藤の花が見頃となる5月上旬~GW明け頃ですが、藤まつりは行っておりません 茨城県の土浦市に山と田園風景の中を車で走っている時に「小野小町伝説」なんて道路標識があ… -
改装前のいばらきフラワーパークの藤棚トンネルと3万本のバラへ
藤の花が見頃となる5月上旬~GW明け頃ですが、藤まつりは行っておりません フラワーパークと言えば「あしかがフラワーパーク」が有名ですが、茨城県にも「茨城県フラワ… -
水郷潮来あやめ園の約200m続く藤棚のトンネルを無料で歩ける
藤の花の見頃は4月下旬~5月上旬です あやめや菖蒲が咲く前に、潮来駅徒歩5分の水郷潮来あやめ園ではGW前後に藤棚が紫色や白色の藤が咲きトンネルの中を無料で自由に歩…
茨城県内の紅葉名所


いちょうの落ち葉が敷き詰められるので、黄色い絨毯と太陽の日差しで黄金色に輝くいちょうを楽しむことができますし、水戸偕楽園の隣なので「歴史館偕楽園入口」バス停下車1分の場所にありますので、ぜひ訪れてみてはいかがですか?
住所 | 茨城県水戸市緑町2-1-15 |
営業時間 | 9:30~17:00 |
入場料 | 610円(高校以下無料) ※いちょう並木道は無料 |
公式サイト | 茨城県立歴史館 |
駅からバス | 水戸駅からバス利用可 |








-
茨城紅葉スポットへ魅力度再び最下位!知らないだけで空いている
紅葉と言えば日光や箱根が有名ですが、あえて茨城県を探すのは混雑や密を避けたいと思ったからですよね。 実は知られていないだけで探してみるとたくさん茨城紅葉スポッ… -
茨城県立歴史館のいちょう並木道へ水戸駅からバスで行く
いちょう並木の見頃は11月上旬~11月下旬です 梅で有名な水戸偕楽園には毎年多くの観光客が2月中旬~3月上旬にかけて訪れますが、紅葉の11月上旬~11月下旬までも偕楽園… -
茨城県大子町の永源寺へ常陸大子駅から徒歩圏内の紅葉スポットへ
紅葉見頃は11月上旬~11月中旬です 茨城県の大子町に紅葉名所の「永源寺」があり、境内を埋め尽くすほどのもみじの木があることから「もみじ寺」と呼ばれています。 近… -
日本三名瀑・袋田の滝は紅葉ライトアップの名所で袋田駅からバス
ライトアップが2021年10月30日~2022年1月31日までの日没から19:00まで(11月は20:00まで)実施 日本三名瀑でもある袋田の滝は、高さ120m幅70mの大きさを誇りトンネル… -
太さ8m高さ27mの黄色の世界へ茨城の西蓮寺黄金大銀杏へ
いちょうの見頃は11月下旬~12月上旬です 紅葉と言えば真っ赤に染まるもみじを思い浮かべますが、いちょうの葉が黄色に染まる姿も醍醐味ですが、茨城県行方市の西連寺に… -
花貫渓谷は茨城県人気紅葉スポット絶景吊橋で高萩駅からバス
2021年は11月6日~11月28日まで「花貫渓谷紅葉まつり」が開催されライトアップも実施予定 花貫川沿いに遊歩道が整備されていて、途中に汐見滝吊り橋があり撮影スポット…

