ひたちなか海浜鉄道には数々のレトロな電車を見ることができる事でも有名で、車両基地のある那珂湊駅へ行くと国鉄時代の車両や東京メトロの車両も見ることできるので、鉄道ファンにはたまらない場所です。
駅に隣接しているので、電車の待ち時間にちょっと懐かしい車両を目の前で見てみませんか?
ひたちなか海浜鉄道車両基地・那珂湊駅
待ち時間に行ける那珂湊観光スポット
ひたちなか海浜鉄道の運行本数はおおよそ40分間隔で運行されている時間帯が多いので、ちょっと近くで歩いて行くことができる那珂湊観光スポットとして訪れるのにちょうどいい場所です。
那珂湊駅の車両基地にはJR常磐線の勝田駅からひたちなか海浜鉄道に乗車しますが、勝田駅には専用の駅舎などは見当たらず、JR常磐線勝田駅の東京方面のホームの片隅にありますので、一旦JRの改札を通過してからでないとひたちなか海浜鉄道のホームには行くことができません。

勝田駅から那珂湊駅まで約15分で到着し、駅を降りたら左へ線路沿いに歩いて踏切を渡り再び線路沿いに歩くと、台車の付いていない古い車両が置いてあります。

この車両は那珂湊駅構内に模型が飾られていた茨城鉄道時代に作られた「ケハ601」で1960年に製造された日本初のステンレス車両でしたが、現在は物置になっていますがステンレスなので錆びずに余生を過ごしていました。

それとは対照的に錆びてボロボロになってしまっている国鉄時代の首都圏色「キハ20」で同じころに製造されていますが、鉄製なので雨ざらしでは耐えられないですよね。

城北線って書いてある車両キハ11なども見ることができ、この他にもいくつか止まっていましたので、鉄道に興味がある方はたっぷり楽しめる場所だと思います。
そうでない方でも、列車の時間を30分弱那珂湊駅でただ単に待つだけならば、訪れて損はないと思いましたので、待ち時間を有効活用して訪れてみてはいかがですか?
那珂湊駅車両基地滞在時間
那珂湊駅を出て車両基地を1周ぐるりと歩いて回って写真を撮って駅へ戻ってきただけでしたので、那珂湊車両基地滞在時間20分でした。

個人的なおススメ度は、たまらない観光スポットですが、興味のない人にはガッカリかもしれません。
鉄道好きならばある意味貴重な昭和レトロ車両が見られる聖地ですね。
アクセス(電車・バス)
【最寄り駅】ひたちなか海浜鉄道・那珂湊駅
東京駅から上野東京ライン常磐線・勝田駅へ行き、ひたちなか海浜鉄道に乗り換えて約2時間50分・2,660円で行くことができます。
また、勝田駅まで常磐線特急「ひたち」「ときわ」利用すれば、約2時間・4,240円で行くことができます。
【路線バス】
那珂湊駅隣接の車両基地なのでバスを使う必要はありません
ひたちなか海浜鉄道の那珂湊駅やJR勝田駅がフリーエリアになっているフリーパスはJR東日本から発売されている期間限定の茨城県内の鉄道各社が利用できる「ときわ路パス」があります。


アクセス(マイカー・レンタカー)
東京から常磐自動車道・北関東自動車道を通り水戸大洗ICまで、約120㎞・1時間50分程・約3,800円で那珂湊駅へ行くことができます。
駐車場
那珂湊駅車両基地に駐車場は無く駅ロータリーに駐車場が無料で利用できますが、短時間での利用となります。
住所 | 茨城県ひたちなか市釈迦町22-2 |
営業時間 | いつでも可 |
料金 | 無料 |
公式サイト | ひたちなか海浜鉄道 |
駅からバス | 那珂湊駅から徒歩 |
茨城県の観光スポット
-
茨城県内で電車やバスで黄色の絶景へなのはな祭りや菜の花畑名所5選
【茨城県内の菜の花畑名所】 新しい年が始まり寒い冬の日が続きますが、茨城県内で春の訪れをひと足早く感じることができる菜の花が辺り一面咲き誇る絶景を車が無くても… -
筑波山紅葉ライトアップへつくば駅や土浦駅からバスで紅葉絶景へ
【紅葉見頃】11月上旬~11月下旬 2月の筑波梅林、6月のあじさいと年に何度も訪れたくなる筑波山は関東平野を一望できるちょうどいい60㎞という距離にあります。 紅葉… -
国営ひたち海浜公園の菜の花絨毯の奥に青いネモフィラのコラボ絶景へ
例年3月中旬から4月下旬頃が見頃となり、みはらしの丘に咲く青いネモフィラと麓の黄色い菜の花のコラボレーションが有名な場所をご存知ですか? 車が無くても電車で行く… -
茨城県立歴史館のいちょう並木道へ水戸駅からバスで行く
いちょう並木の見頃は11月上旬~11月下旬です 梅で有名な水戸偕楽園には毎年多くの観光客が2月中旬~3月上旬にかけて訪れますが、紅葉の11月上旬~11月下旬までも偕楽園… -
花貫渓谷の汐見滝吊り橋は茨城県人気紅葉スポットでライトアップは幻想的
2022年は11月1日~11月30日まで「花貫渓谷紅葉まつり」が開催されライトアップも実施予定 花貫川沿いに遊歩道が整備されていて、途中に汐見滝吊り橋があり紅葉と一緒ミ… -
雨引観音といえば放し飼いの孔雀が見られる事で有名なあじさい名所
2022年の雨引観音あじさい祭りは6月10日~7月20日の期間で開催 茨城県の桜川市には孔雀やカモが放し飼いにされているお寺があり、5,000株のあじさいと関東平野が一望で… -
茨城県大子町の永源寺へ常陸大子駅から徒歩圏内の紅葉スポットへ
【紅葉見頃】11月上旬~11月中旬 茨城県の大子町に紅葉名所の「永源寺」があり、境内を埋め尽くすほどのもみじの木があることから「もみじ寺」と呼ばれています。 近… -
二本松寺あじさいの杜へ潮来駅からバスで10,000本の絶景へ
2022年6月4日~7月3日まであじさい祭りが開催されます 茨城県潮来市にある「二本松寺あじさいの杜」には10,000株のあじさいが広いスペースに咲き誇っていて、300円と有… -
茨城の小野小町伝説と小町の館で昔懐かし水車風景と藤棚と常陸蕎麦
藤の花が見頃となる5月上旬~GW明け頃ですが、藤まつりは行っておりません 茨城県の土浦市に山と田園風景の中を車で走っている時に「小野小町伝説」なんて道路標識があ… -
竜神大吊橋の紅葉まつりへ常陸太田駅から路線バスで紅葉絶景へ
【紅葉見頃】11月上旬~11月下旬 竜神大吊橋バンジーや5月の1000匹の鯉のぼりでテレビで取り上げられることが多い竜神大吊橋ですが、実はこの周辺は竜神峡にはもみじ… -
小美玉市希望ヶ丘公園の菜の花の200m一直線の一面黄色の世界へ
例年4月上旬から5月上旬頃が菜の花の見頃となり、休耕田を利用した菜の花畑は桜の名所でもありピンクと黄色のコラボが見られる場所をご存知ですか? 車が無くても電車で… -
北茨城あじさいの森へ磯原駅からバスで日本最大級28,000株
6月中旬から7月上旬まであじさいまつりが開催 茨城県内のあじさい名所として有名ですが、ちょっと東京からだと遠くてお得なフリーパスも無いのですが、あじさいが密集し…