茨城県潮来市にある「二本松寺あじさいの杜」には10,000株のあじさいが広いスペースに咲き誇っていて、300円と有料になりますが満足度は高かったのでおススメのあじさいスポットへ訪れてみてはいかがですか?
二本松寺あじさいの杜
二本松寺あじさいの杜見どころ
電車とバスを利用して二本松寺のあじさいの杜を訪れる予定でしたが、別の予定の時刻に間に合わなくなってしまうので、マイカーで行くことにし、途中案内板も掲示されていたので迷わずに、二本松寺の駐車場に車を止めることができました。
訪れたのは、二本松寺のあじさい祭りが開催されている2019年6月27日で、開花が遅れてたおかげでちょうど満開になっていて、あじさいまつりも7月7日まで延長が決まっていました。

ここがあじさいの杜の入口になっていて、10,000株のあじさいを見ることができます。

入場料300円を支払い、あじさいの杜の中に入りすぐ下り坂を進んでいくと、のどかな田園風景とあじさいが出迎えてくれ、くじゃくが放し飼いにされている雨引観音や、水戸黄門様の日本庭園保和苑とは全く異なった広々した自然の中のあじさいをいきなり感じる事ができます。

ちなみにこの左側の斜面には奥までずっとあじさいが無数に咲いている光景は圧倒されます。

ふと思ったのが足元、土ではない気がしますが何でできているのかは分かりませんでしたが、何となく柔らかいので歩きやすかったです。

ん~?なんでしょうこの花は?

20分歩いてもまだこの広大な田園とあじさいの景色が続くぐらい、本当に長く広いんです。
ここまでのあじさいには品種名の札が無かったのですが、なぜかここから品種の札が付いているあじさいが見受けられるようになりました。
珍しいものなのか?ここ二本松寺が押しているあじさいなのか?

この紫の綺麗な花はあじさいぽく無いのですが、あじさいの一種なんですかね?「アカンサスモーリー」と札がありました。
品種の札が見られなかったのですが、個人的に気にっている青い色のあじさい。

あじさいの杜では、全てではないのですが品種札が付いていますが、全てじゃないのでわからないのもあります。
そしてあじさいの杜での人気ナンバーワンのあじさいがレッドバロンというあじさいで、真っ赤ではないのですが、濃いピンクと赤の間ぐらいで丸ーい形が人気のようで品種の札が付いているので分かりやすいです。

平日なのであまり人も少なくて、写真を撮るのに人の映り込みをほぼ考えないで撮影出来ていたのですが、やっぱり一番人気のレッドバロンの所には人が多く順番に写真を撮っていましたね。

これはキラキラ星っていう品種の札がありましたが、どの辺がきらきら星なんでしょうか?
葉の形が無理してみると星型に見えなくもないのですが・・・

急に現れたお地蔵さんなんですけど、両手を合わせて笑顔で見守って!なんとなくほっこりする気分になれますよね。

これもあじさいなんですね、見た事ないあじさいがここでは見ることができますね。
ティンカーベルっていう品種。

今度は小町という品種ですが、言われないと分からないぐらい似ている気がします。

食べられないし、甘そうでもない、金平糖という品種。

入園料300円で90分楽しめたので大満足できましたので、人込みを避けて、あじさいをのんびり楽しみたいのならばおススメの観光スポットなので訪れてみてはいかがですか?
二本松寺あじさい祭り滞在時間
広い園内をのんびり歩くことができて、写真を撮りながらぐるっとひと回りしただけでしたが、二本松寺あじさいの杜滞在時間は90分かかりました。

個人的おススメ度は、ちょっと遠く電車とバスのアクセスも良くないので、毎年というよりは機会があったら訪れてみたいと思う茨城のあじさいスポットです。
アクセス(電車・バス)
【最寄り駅】JR鹿島線・潮来駅
東京駅から総武快速線で成田駅まで行き、JR成田線に乗り換えて佐原駅でさらにJR鹿島線に乗り換えて潮来駅まで約2時間20分・1,980円で行くことができます。
【路線バス】鹿行広域バス神宮あやめ白帆ライン・ショッピングプラザ ララルーバス停
潮来駅から「鹿行広域バス(潮来市) 神宮あやめ白帆ライン」に乗車して「ショッピングプラザララルー」バス停まで約15分・200円で行くことができます。
バス停下車してから2.3km・30分ほど歩くと到着します。
アクセス(マイカー・レンタカー)
東京から東関東自動車道・潮来ICまで約1時間30分(90㎞・約3,000円)で行くことができ、潮来IC下車して約15分・10㎞ほどで二本松寺に到着します。
駐車場
二本松寺の駐車場が無料で利用できます。
住所 | 茨城県潮来市堀之内1230 |
営業時間 | 9:00~17:00(2021年は16時まで) |
入場料 | 大人300円 中学以下無料 |
公式サイト | 二本松寺あじさいの杜 |
駅からバス | 潮来駅からバス利用可 |
茨城県内のあじさいスポット
-
大宝八幡宮は平将門や源頼朝も参拝した関東最古の八幡神社のあじさい
6月中旬~7月上旬にあじさい祭りが実施されます 関東鉄道常総線の大宝駅から歩いて行けるあじさい名所には約300品種4,000株のあじさいが、6月中旬~7月上旬にかけて見ら… -
奥日立きららの里3,000株のあじさい園への日立駅からバス
あじさい見頃は6月下旬~7月中旬です。 貸別荘での宿泊やバーベキューなどを楽しむことができる体験型のレジャー施設がメインとなっていて、園内にスライダーや展望台な… -
北茨城あじさいの森へ磯原駅からバスで日本最大級28,000株
6月中旬から7月上旬まであじさいまつりが開催 茨城県内のあじさい名所として有名ですが、ちょっと東京からだと遠くてお得なフリーパスも無いのですが、あじさいが密集し… -
辰ノ口親水公園のあじさい園へ常陸大宮駅から茨城交通バスで行く
あじさい見頃は6月中旬~6月下旬です 水戸と袋田の滝の中間地点にある久慈川沿いの辰ノ口親水公園には、約4,500株のあじさいが整備されて標高200mの丘の上に30mの展望台… -
雨引観音といえば放し飼いの孔雀が見られる事で有名なあじさい名所
2022年の雨引観音あじさい祭りは6月10日~7月20日の期間で開催 茨城県の桜川市には孔雀やカモが放し飼いにされているお寺があり、5,000株のあじさいと関東平野が一望で… -
いばらきフラワーパークのあじさいへ石岡駅から観光周遊バス
6月中旬~6月下旬にあじさい祭りが実施されます 5月中旬から30,000本のバラが咲き始め、6月中旬には3,500株のあじさいも咲くので同時に楽しめるのはここだけで滞在時間2…
茨城県内のおススメ観光スポット
-
古河公方公園の藤棚と藤の花が穴場すぎて独占できる撮影場所へ
桃の花が綺麗に咲くころは「桃まつり」が開催されますが、藤の花まつりはありません。 古河市民の憩いの場「古河公方公園」は茨城県古河市にあるごくごく普通の公園なの… -
筑波山紅葉ライトアップへつくば駅や土浦駅からバスで紅葉絶景へ
【紅葉見頃】11月上旬~11月下旬 2月の筑波梅林、6月のあじさいと年に何度も訪れたくなる筑波山は関東平野を一望できるちょうどいい60㎞という距離にあります。 紅葉… -
筑波山あじさいへ行くにはつくば駅からシャトルバスが便利でお得
あじさい見頃は6月中旬~7月上旬です 1月下旬から2月中旬にかけて見頃となる1000本の筑波梅林が有名ですが、梅雨の時期は梅林の斜面に植えられた1,000株のあじさいもみ… -
改装前のいばらきフラワーパークの藤棚トンネルと3万本のバラへ
藤の花が見頃となる5月上旬~GW明け頃ですが、藤まつりは行っておりません フラワーパークと言えば「あしかがフラワーパーク」が有名ですが、茨城県にも「茨城県フラワ… -
二本松寺あじさいの杜へ潮来駅からバスで10,000本の絶景へ
2022年6月4日~7月3日まであじさい祭りが開催されます 茨城県潮来市にある「二本松寺あじさいの杜」には10,000株のあじさいが広いスペースに咲き誇っていて、300円と有… -
茨城紅葉スポットへ魅力度再び最下位!知らないだけで空いている
紅葉と言えば日光や箱根が有名ですが、あえて茨城県を探すのは混雑や密を避けたいと思ったからですよね。 実は知られていないだけで探してみるとたくさん茨城紅葉スポッ…