あじさいが綺麗に咲いているところと言えば、お寺や神社というイメージが一般的だと思いますが、日本庭園とあじさいって珍しくさらに水戸黄門様ゆかりの地をご存知ですか?
茨城県水戸市にある「保和苑」では「第49回水戸のあじさいまつり」が2023年6月10日~7月2日に開催され、約100種・6,000株のあじさいと日本庭園を見ることができ、車が無くても電車とバスで行くことができるあじさい穴場スポットなので訪れてみてはいかがですか?
水戸のあじさい「保和苑」
頂いたパンフレットには、元禄時代に水戸光圀公が寺の庭を愛されて、保和苑と名付けられたとあり、昭和初期に整備拡張し、池に築山を配した純日本庭園になったと書いてありました。
その為に、水戸黄門が愛した唯一の日本庭園のあじさい寺って言われて、保和苑には100種類・6,000株のあじさいが咲き誇っているんですね。
バス専用で止められなかったP5駐車場の方に案内されましたが、ここをマイカーで通過していいかどうか躊躇しますが、堂々と通って大丈夫です。
駐車場P7はこの奥突き当り左側です。
駐車場に入ると係員に案内されたとおりに車を止め、受付へ行くと車のカギを預けて控えの紙を受け取ります。
ここでパンフレットも貰えました。
帰る時はこの紙を渡して駐車料金を支払い車のカギを受け取ります。
保和苑に入るとすぐに水戸黄門像が出迎えてくれますが、ここにはあじさいが無いのでちょっと残念。
小さな売店を過ぎると、左側に縁結びの看板が・・・3回まわって??なんじゃ?おじぎじゃないんだ?っていつ不思議な看板をみながら先へ進み右に曲がるとあじさいの通路登場。
小雨が降っているので、写真撮りづらいなあ~って思いながら進んで行くと白い丸いあじさいがに出会えました。
「明星ヶ池」という名の池の周りをレイアウト?緑・赤・白とコントラストが良いですね。
明星ヶ池そばに来るとあじさいっぽい雨の水滴が葉っぱにのっていて梅雨っぽいですね。
順路に従って見晴台を目指して進む通路はあじさい通路。
正直ちょっと滑りやすいですよ。運動靴やハイキングシューズの方が安全だと思います。
無理やり見ればハート形に見えないこともないんだけどいかがでしょうか?
順路通りに進んで行くと、人工的に作られた滝「開運の滝」登場。
一応拝んでおきましょう。いいことありますように!!
滑りやすい石の階段を昇ると保和苑のあじさいと日本庭園が見られるという「見晴台」到着しましたが、あじさい成長しすぎ!
何となく個人的に、このような青いあじさいが好きだなあ~
なんか雨が強くなってきました。
天気予報では止むはずなのに・・・水面にも雨が落ちている!!
桂岸寺から保和苑に入ってから30分で明星の池周辺のあじさいをひと通り回ることができました。
駐車料金を考えるとあと30分でもう半分回ってきましょう!
檻の中の孔雀を見ながら奥に進んで行きます。最初にもお話ししましたが、保和苑は檻の中なので、放し飼いの雨引観音の方がシャッターチャンスは多いですよ!
奥に進むと上から見下ろすあじさいは圧巻です。
山あじさい通りという名がついている場所から見上げる景色もいいですね。
階段下から見上げると両脇にあじさいがとても綺麗です。
このエリアは保和苑の特徴である日本庭園とあじさいの組み合わせがなく、ごくごく一般のアジサイ園って感じのエリアになりますね。
駐車料金400円のみで入場料無料で1時間ぐらいあじさいを楽しめれば、ちょっとしたプチ観光にはいいとおもいますので、訪れてみてはいかがですか?
保和苑滞在時間
駐車場料金が1時間単位なので、頑張って1時間であじさいと日本庭園を見終わろうと決めましたので保和苑滞在時間は1時間です。

個人的おススメ度は、広い日本庭園とあじさいが一緒に見られる場所は珍しいので、また行きたいと思った場所です。
アクセス(電車・バス)
【最寄り駅】JR常磐線・水戸駅
東京駅から上野東京ライン常磐線で約2時間30分・2,310円でJR水戸駅まで行くことができます。
また特急「ひたち」や「ときわ」を利用すれば約1時間ちょっとで行くことができ、料金は特急券込みで3,890円となります。
【路線バス】茨城交通・保和苑入口バス停
水戸駅北口7番バス乗り場から、茨城交通バスで栄町経由「茨大・渡里方面行き」バスに乗車し「保和苑入口」で下車します。(約15分・240円)
アクセス(マイカー・レンタカー)
東京から常磐自動車道・茨城北スマートICまで約1時間30分(105㎞・約3,000円)で行くことができ、茨城北スマートIC下車して約10分・5㎞ほどで保和苑に到着します。
駐車場
保和苑の敷地内にある桂岸寺を利用すると1時間あたり400円で利用できますし、無料の駐車場は少し歩きますが、保和苑周辺に点在しています。
桂岸寺駐車場で貰ったパンフレットには記載がありましたが、小さくて見づらいので拡大したのでちょっと画像粗いですよ!
P5に最初止めようとしたのですが、観光バス専用で断られたのでグルグル回るのも面倒なのと、路線バスが行きかう主要道路なので、駐車場を探しながらの運転は危険なので保和苑横のP7駐車場に有料ですが止めました。
お得なフリーきっぷ
JR水戸駅もフリーエリア内に含まれる茨城県内のJRや私鉄が乗り放題の「ときわ路パス」がありますが、あじさいが見頃となる時期は期間外の為にありません。
保和苑基本情報
住所 | 茨城県水戸市松本町13-19 |
営業時間 | 記載なし ライトアップは19:00~21:00 |
料金 | 無料 |
公式サイト | 水戸保和苑 |
駅からバス | 水戸駅からバス利用可 |
あじさい開花状況
保和苑のあじさい開花状況は水戸観光コンベンション協会サイトに掲載されています。
水戸周辺の人気ホテルやお得なクーポン


茨城県内のあじさいスポット
-
いばらきフラワーパークのあじさいへバラと一緒に石岡駅から周遊バス
【あじさい見頃】6月中旬~6月下旬 茨城県で5月中旬から30,000本のバラが咲き始め、6月中旬には3,500株のあじさいも咲くので同時に楽しめる場所をご存じですか? 車が無… -
辰ノ口親水公園のあじさい園へ常陸大宮駅から茨城交通バスで行く
【あじさい見頃】6月中旬~6月下旬 土手沿いの公園なのであじさい祭りなどは行われませんが、久慈川沿いにあじさいが見られる場所をご存知ですか? 水戸と袋田の滝の中… -
二本松寺あじさいの杜へ潮来駅からバスで10,000本の絶景へ
【あじさい見頃】6月上旬~6月下旬 茨城県の南西にある潮来市には10,000株のあじさいが広いスペースに咲き誇っていて、田園風景と一緒に見られる場所をご存知ですか? … -
奥日立きららの里3,000株のあじさい園への日立駅からバス
【あじさい見頃】6月下旬~7月中旬 貸別荘での宿泊やバーベキューなどを楽しむことができる体験型のレジャー施設がメインとなっていて、園内にスライダーや展望台なども… -
北茨城あじさいの森へバスで日本最大級28,000株のあじさいへ
【あじさい見頃】6月中旬~7月上旬 ちょっと遠いいですが、珍しい真っ赤なあじさいを見ることができ、長年にわたり土壌改良を行う事で様々な色のあじさいが広い園内で、… -
雨引観音といえば放し飼いの孔雀が見られる事で有名なあじさい名所
【あじさい見頃】6月10日~7月20日 茨城県のあじさい寺として有名で放し飼いにされている孔雀やカモが見られる、あじさいの有名なお寺をご存知ですか? 茨城県桜川市に…
水戸周辺のおススメ観光スポット
-
つくば・鹿島など茨城県南部エリアのおススメ観光スポット9選
魅力度ランキング最下位を連発していますが、そのおかげで茨城県中心の常総や土浦や潮来をなど、茨城県南部エリアは混雑も少なくゆっくり楽しめる観光スポットが意外と… -
茨城県内の11月に見頃を迎えるおススメ紅葉スポット11選
【茨城県内の人気紅葉スポット】 関東地方で紅葉名所といえばなんといっても日光ですが、紅葉シーズンになると平日でもいろは坂は大渋滞なのに休日ともなると日光駅周辺… -
涸沼自然公園のあじさい祭りへ水戸駅からのバス廃止でマイカー必須
【あじさい見頃】6月中旬~7月中旬 水戸駅からの路線バスが廃止になってしまい電車やバスで行くことが難しくなってしまいましたが、10,000株のあじさいが斜面広がる景色… -
日本三名瀑・袋田の滝は紅葉ライトアップの名所で袋田駅からバス
【紅葉見頃】11月上旬~11月中旬 日本三名瀑でもある袋田の滝は、高さ120m幅70mの大きさを誇りトンネル横の展望台からは、目の前に迫った滝を見ることができます。 … -
栗の名産地・四万騎農園の栗畑の木々の足元に広がる黄色い菜の花の世界
例年3月中旬から4月下旬頃が菜の花の見頃となり、栗の名産地茨城県の中でも有名パティシエに重宝されている大正時代から続く栗専門農家で菜の花の絶景が見られる場所を… -
茨城の小野小町伝説と小町の館で昔懐かし水車風景と藤棚と常陸蕎麦
【藤の花見頃】5月上旬~GW頃 茨城県の土浦市に山と田園風景の中を車で走っている時に「小野小町伝説」なんて道路標識があったら、すごく気になって立ち寄ってみようと…