茨城県内の桜の名所なのに無料で訪れることができる人気スポットで、広大な駐車場はすぐに一杯になり駐車場待ち渋滞が発生するので石岡駅からバスで訪れると便利なので、桜のトンネルを歩きに訪れてみてはいかがですか?
またライトアップも行われ21時ごろまで夜桜も楽しむことができます。
石岡駅から常陸風土記の丘の桜へ
訪れた2018年は、石岡駅から関鉄グリーンバスの村上バス停が最寄りなのですが、関鉄グリーンバスの時刻表は主要バス停のみ掲載で、路線図を見ると鹿の子バス停3つ先にあることが分かります。
常陸風土記の丘へ行くには、石岡駅のバス乗り場のエスカレーター降りてすぐ右で、林線の柿岡車庫行きで10分程で「村上」バス停に到着し、案内板に従って18分ほど歩いたら常陸風土記の丘の駐車場に到着しました。
駐車場を通り中へ進むと入口があり、正面に建物があり常陸蕎麦が食べられる食堂になっていますので横をすり抜けて明日いて行くとしだれ桜のトンネルがあります。

常陸風土記の丘のパンフレットでの「イチオシ」のしだれ桜のトンネルはまだつぼみが多く、満開とはなっていませでしたが、園内の奥に進んで行くと桜の品種がソメイヨシノに変わると、綺麗に咲いていて満開でした。
常陸風土記の丘のパンフレットには、ソメイヨシノと桜のトンネルになっているしだれ桜が同時に満開になっている写真が掲載されていますが、訪れた2018年3月30日はソメイヨシノは満開でしたがしだれ桜はつぼみという結果でした。
桜のトンネルが完成!ライトアップも

1週間後の4月5日に再び「常陸風土記の丘」へ訪れてみると、遠くからもわかるほどしだれ桜がモコモコしているのがはっきりと分かり、たった1週間でこんなに変わってしまうほど桜は気温に敏感なのですね。
パンフレットやホームページには4月中旬が見頃となっていますが、まさに今が見頃でした。
先週は桜のトンネルの中から写真を撮ると池の対岸がはっきり見えたのですが、対岸が見えないほどきれいに桜が咲いている!これはすごい!
都心の桜の名所では人が多すぎてなかなか写真を撮るのが難しですが、常陸風土記の丘ではちょとタイミングを計れば人の流れが途切れるので思い通りの写真が撮れました。
ライトアップで幻想的に
常陸風土記の丘ではライトアップも実施され、昼間とはまた異なる桜のトンネルを見ることができ、しかもライトアップされたからと言って有料になる事もなく、無料で楽しめます。
昼間はピンク色に見えた桜のトンネルは夕方17:30頃にはライトが照らされ、薄い紫色に見えるようになりました。
良いか悪いか分かりませんが、ライトアップの照明が白色のLEDでよく見る昔ながらの白熱タイプではないので、真っ暗になった夜は、桜の色が真っ白に見えるようになっちゃいました。
ただ、18:30になれば、日も暮れて遠くを見ると濃い紫色が浮いて見えるのも昼間とは違い幻想的に見えました。
常陸風土記の丘滞在時間
施設内はかなり広く、ほぼ入口から全ての遊歩道に桜の木が咲いているので、ずっと桜並木や桜のトンネルの中を歩くことができ、園内ぐるっと一周するだけで90分程かかりました。
ただ、バスの運行本数が少なくて30分程時間を持て余してしまい常陸風土記の丘滞在時間は120分でした。

個人的なおススメ度は、また見に行きたい桜の名所です。
しだれ桜のトンネルも見ごたえありますが、桜も密集して咲いているのでとても綺麗に見られます。
また、訪れた2018年当時は観光周遊バスが無かったですが、2022年4月より便利になりました。
アクセス(電車・バス)
【最寄り駅】JR常磐線・石岡駅
東京駅から上野東京ライン・常磐線でJR石岡駅まで約1時間50分・1,520円で行くことができます。
また、特急「ときわ」を利用すれば約1時間・特急料金込みで2,540円で行くことができます。
【路線バス】石岡やさと観光周遊バス・風土記の丘バス停
2022年4月より運行開始になった「石岡・やさと観光周遊バス」で常陸風土記の丘バス停まで約12分・310円(Suica305円)で行くことができ、バス停のすぐ目の前が常陸風土記の丘です。
ただし平日は運行本数が少ないので、おおよそ1時間に1本運行している関鉄グリーンバスの路線バス「林線」で村上バス停まで約8分・300円で行くことができます。
村上バス停(石岡駅からだと鹿の子バス停の3つ先でバス時刻+2分)から常陸風土記の丘までは歩いて約1.2㎞・18分ほどかかりました。
石岡駅までの通年販売されているお得なフリーきっぷは無いのですが、青春18きっぷの春季期間4月10日まではお得に訪れることができます。
4月11日以降は、休日おでかけパスが土浦駅までがエリア内なので3駅13分・330円で石岡駅なのでちょい足しで行くことができますよ。


アクセス(マイカー・レンタカー)
東京駅から首都高6号三郷線を通り、常磐自動車道・千代田石岡ICまで約1時間10分(70㎞・約2,500円)で行くことができ、千代田石岡IC下車してから約10分・6㎞です。
駐車場
常陸風土記の丘の駐車場が1回500円(協力金名目)で利用できます。
住所 | 茨城県石岡市染谷1646 |
営業時間 | いつでも可 |
料金 | 無料 |
公式サイト | 常陸風土記の丘 |
駅からバス | JR石岡駅からバス利用可 |
最終バスは19:15発なので遅くとも19:00には常陸風土記の丘を出発し、石岡駅に着いてからは少し余裕があり、バスと違い終電まではまだまだ本数があるのであわてずに帰ることができますので、訪れてみてはいかがですか?
春の訪れ!菜の花や桜のおススメスポット
-
府中市郷土の森梅まつりへ60種1,100本を誇る東京都内有数の観梅名所
東京都の西部に位置する府中市にある「府中市郷土の森」に、都内では数が多い方になる1,100本の梅の木があり、ライトアップも行っていますので訪れてみてはいかがですか… -
小田原城址公園の小田原梅まつりへアクセス抜群の駅から300mの絶景
2022年「小田原梅まつり」は2月5日~2月27日まで開催ですが、曽我梅林会場は3月6日まで延長します 小田原梅まつりの2つある会場のひとつで、小田原駅から見える小田原城… -
日本一早咲きの熱海梅園梅まつりへ春を先取りに熱海駅からバス
年が明けた成人式頃から3月上旬まで早咲きの梅から遅咲までの約500本の梅の花が見られ、熱海駅からバスも運行されているのでアクセス抜群の梅まつりへ訪れてみてはいか… -
筑波山梅まつりへ茨城県ナンバー2の梅園名所は無料で観光可能
2022年「第49回筑波山梅まつり」は2022年2月12日~3月13日まで開催ですが、まん延防止措置発令の為に開催が延期になっています。 JR秋葉原駅から最短1時間50分程で行く… -
修善寺梅林梅まつりへバスで1,000本の紅白梅と富士山の絶景コラボ
伊豆半島の中心部に位置する修善寺駅からバスで行くことができ、修善寺自然公園内にメインとなる東側と遊歩道の先にもう1か所梅林があり晴れた日には富士山を同時に楽し… -
関東三大梅林で25,000本もある越生梅林梅まつりへ電車とバスで行く
埼玉県の西部入間郡越生町にある「越生梅林」は、水戸偕楽園や熱海梅園と並び関東三大梅林と言われて、広大な敷地に25,000本もの梅の木を見ることができますので訪れて… -
曽我梅林へ富士山と35,000本の梅の花「曽我別所梅まつり」へ
2022年「曽我別所梅まつり」は2月5日~2月27日まで開催でしたが、3月6日まで延長します。 小田原梅まつりの2つある会場のひとつで、約7㎞北東にある曽我地区の高台に約3… -
湯島天神梅まつりへ江戸時代から愛される300本の紅白梅ライトアップへ
受験シーズンになると学問の神様が祀られていることで有名な湯島天神は、江戸時代から庶民に愛されている300本の梅が綺麗に見られる場所として「湯島天神梅まつり」が毎… -
伊豆観光名所も法の壁により消滅危機の河津桜並木へ滞在時間90分
桜の木の寿命は約50年程なので高齢化して枯れた桜を植え替えれば河津桜も安泰ですが、なんと植え替えると法律違反となるので、歯抜け状態になってきたので早く見に行か… -
福島・三春滝桜へ駅からバスで日本初の天然記念物しだれ桜観光へ
日本三大一本桜なのでテレビでもおなじみの超有名桜スポットなので、広大な駐車場はすぐに満車になるので30分待ちは最低覚悟が必要なぐらい桜の名所へ訪れてみてはいか… -
境内200本の三嶋大社桜名所へ三島駅から水辺の文学碑を歩く
桜の見頃となる2月中旬~4月上旬には出店やライトアップを実施 1時間程あれば三島駅から歩いて行くことができる三嶋大社へ、途中の文豪の石碑が並ぶ通りを歩いて、河津… -
入場無料でしだれ桜のトンネルを歩ける風土記の丘へ石岡駅からバス
桜の見頃は3月下旬~4月中旬に3種類の品種が順々に開花します 茨城県内の桜の名所なのに無料で訪れることができる人気スポットで、広大な駐車場はすぐに一杯になり駐車… -
せたがや梅まつりへ650本ある羽根木公園梅林は都内屈指の観梅名所
東京の世田谷区にある羽木公園に昭和42年に55本の梅を記念植樹開始してから年々本数を増やしていき、現在は650本と都内有数の本数まで増え見ごたえもありますし、アクセ… -
桜並木トンネルの名所・史跡松前藩戸切地陣屋跡へ清川口駅からバス
新函館北斗駅と道南いさりび鉄道の清川口駅を結ぶ、函館バスが通る道道96号線から跡松前藩戸切地陣屋跡へ続く桜並木のトンネルで有名ですが、江戸末期の箱館戦争の舞台… -
群馬県の三大梅林のひとつ秋間梅林へ35,000本の紅白梅散策
2022年「秋間梅林祭」は2月19日~3月下旬まで開催 梅の名所と言えば水戸偕楽園が有名ですが、その10倍以上の35,000本もの紅白梅が丘陵地に咲き誇る絶景スポットです。 … -
9万本の日野菜の花畑が辺り一面黄金色に染めるバス停へ伊豆絶景スポット
伊豆半島最南端の南伊豆町の日野バス停目の前に広がる3ヘクタールのも広大な土地に、辺り一面9万本の菜の花の絶景が無料で見られるスポットがあります。 そして青野川沿… -
成田山公園の梅まつりへ新勝寺の奥に広がる500本の日本庭園へ
全国的にも有名で2月には成田山新勝寺では有名人による豆まきが毎年ニュースになっていますが、つながっている成田山公園にそのまま訪れる人は少ないです。 Google Map… -
まつだ桜まつりへ河津桜と菜の花が密集してライトアップが幻想的
2022年「第23回まつだ桜まつり」は2月11日~3月6日まで開催 2月の間桜まつりが開催され松田駅から臨時シャトルバスも運行されるので、アクセス抜群です。もちろん歩いて… -
日本三名園でもある水戸偕楽園の3000本もの梅満開の茨城絶景へ
2022年「偕楽園開園180年記念・第126回 水戸の梅まつり」は2022年2月11日~3月21日まで開催ですが、まん延防止措置発令の為に開催が延期になっています。 金沢の「兼六…