茨城県の土浦市に山と田園風景の中を車で走っている時に「小野小町伝説」なんて道路標識があったら、すごく気になって立ち寄ってみようと思いませんか?
小町の館には大きな水車と常陸蕎麦、そして藤棚がどこか懐かしく感じられる場所ですよ。
小町の館と常陸蕎麦と藤棚
小野小町伝説がある小町の館
小野小町ってなんだっけ?って思いながらなんとなく気になり、時間もあったので小町の館へ行ってみました。
もちろん茨城県の土浦市が小野小町と何の関係があるのかも全く分からないし、ここのある理由もわからないので行くしかないですよね。
到着して目に留まるのは大きな水車と橋の組み合わせを見られたので、来てよかったと思いました。

ここ小町の館からハイキングコースがあり、1時間ぐらい山を登ると朝日ヶ丘へたどり着くそうです。
小野小町資料館
小町の館で無料で入れる資料館の展示物を見ると、平安時代の六歌仙の1人で絶世の美女だったらしいのですが、生まれた年も無くなった年もよくわかっていないようで、美女といえる根拠が謎ですね。
そして、亡くなった年が分からないのに、旅の途中で土浦市の小野地区で病に倒れたと言われているのも不思議ですが、この周辺に小野小町関連の伝説が残っているみたいです。
それでここに小町の館を作ったのでしょうね、資料見てそう感じました。
おやすみ処
小野小町資料館を出ると休憩所があり、その先にハイキングコースが続いています。
休憩所を覗きに行ったら、人いるって思ったら、人形でした。
そば処 萩島
小町資料館へ行く途中に、アド街ック天国が来たって入口にこんなにはっきりアピールしなくてもいいんじゃないのってぐらいアピールされたら、行くしかないですよね。
時間も13時過ぎでお腹も減ってきていましたからね。
店内はアットホームな田舎のお蕎麦屋さんって感じで、シニアのご夫婦で切り盛りされているようでした。
おろしそば。メニューの種類は5つぐらいだったかな。
たしか750円ぐらいだったかな?腰があって風味もあり、ゼリーが付くなんて他ではない!けど、ちょっと量が少なめかな?
コンビニそばと比べたらはるかにおいしいから立ち寄ってよかったですよ。
藤の花がまだ咲いている!5月16日なのに、ラッキー!
こんな感じで滞在時間60分、藤の花の藤棚も眺めて寄り道はこの辺で、目的地のバラまつりが行われている「茨城県フラワーパーク」へ移動しました。

小町の館滞在時間
蕎麦が有名?2件ありましたが1件は満席!平日の13時過ぎなのにって不思議に思いながら、もう1件の蕎麦屋に行って、ほぼ食事の時間ですが滞在時間約60分で十分堪能できました。
アクセス(電車・バス)
【最寄り駅】JR常磐線・土浦駅
東京駅から上野東京ライン常磐線で土浦駅へ快速で約1時間20分、特別快速で約1時間5分・1,170円で行くことができます。
または、JR土浦駅まで常磐線特急「ときわ」を利用すれば、約50分・2,190円ですが、「ひたち」は朝夕の一部以外はに停車しません。
土浦駅からバスを使わず歩くと12㎞もあるので実質ムリです。
【路線バス】関東鉄道バス・高岡バス停
JR土浦駅の改札を出て右に曲がると西口バスロータリーの5番のりばから、関東鉄道バスの「筑波山口行き」またはグループ会社の関鉄パープルバスの「下妻駅行き」に乗り約20分・480円(Suica利用可)で「高岡」バス停下車してから徒歩60分です。
バスの運行本数は1時間に1本~3本あるのですが、4.5㎞ほど歩くのは大変なのでマイカーやレンタカーで訪れることをおススメします。
JR土浦駅はJR東日本の「休日おでかけパス」フリーエリア内にあるので、利用するとお得にJRが利用できますよ。

アクセス(マイカー・レンタカー)
東京駅から首都高向島線を通り、常磐自動車道・土浦北IC下車する約75㎞・1時間程(高速代2,500円)で行くことができます。
駐車場
小町の館の駐車場が無料で利用できます。

住所 | 茨城県土浦市小野491 |
営業時間 | 9:00~18:00 ※月曜定休 (11月~2月は9:00~17:00) |
入場料 | 無料 |
公式サイト | 土浦市 |
駅からバス | なし |
GW前後に行きたい!藤棚や藤の花名所
-
牛島の藤「藤花園」へ埼玉の樹齢1200年700㎡の世界一と称される
2022年の藤の花まつりは4月11日~5月5日の期間中で開催されます 埼玉県春日部市にあしかがフラワーパークの大藤を超えるかもしれない天然記念物の山藤の変種があり、4… -
玉敷公園の騎西藤まつり
樹齢400年で30本5カ所の藤棚があり700㎡にも及ぶ埼玉県内でも有数の藤の花の名所で、見頃となるGW期間中の藤まつりには多くの人が集まりますので、電車とバスで訪れてみ… -
桜の次は藤の花・関東の綺麗な藤棚へ電車とバスで行ける名所・穴場
4月下旬から5月上旬というGWの時期に見頃となる藤の花。淡い紫色やホワイト・ピンクと綺麗な花が咲き、過ごしやすい気候になっているので綺麗な藤の花を見に出かけたく… -
桜の次は藤の花・茨城は藤棚の穴場スポットが5か所もある
春の訪れとともに梅・河津桜・ソメイヨシノと次々と美しい花を見ることができ、GW前後になると、今度は藤の花・藤棚が見頃になります。 藤の花と言えば、世界的にも有名… -
笠間稲荷神社の藤棚「八重の藤」へ日本三大稲荷で茨城県1位の参拝数
藤の花が見頃となる4月下旬~5月中旬ですが、藤まつりは行っておりません 京都の伏見稲荷、佐賀の祐徳稲荷と並ぶ1300年の歴史ある年間350万人が訪れる、仕事や金運のパ… -
世界屈指の大藤が大人気で大混雑あしかがフラワーパーク駅目の前
藤の花見頃は4月23日~5月5日です 世界的にも有名な「あしかがフラワーパーク」は栃木県足利市にあり、大藤や藤の花のトンネルなど350本以上の藤の花を見に、開花期間…
茨城県内のおススメ観光スポット
-
常陸そばと月待の滝へ階段7段降りれば滝の裏側へ日本一簡単に行ける
常陸蕎麦で有名な「もみじ苑」には階段を7段降りるとすぐに滝の裏側へ行ける「裏見の滝」としても有名です。滝の裏側へ行くと水しぶきでとても涼しく感じることができる… -
世界有数の高さ100m竜神バンジーの竜神大吊橋と1000匹の鯉のぼり
茨城県の竜神大吊橋へGW期間から始まる期間限定で1000匹の鯉のぼりが泳いでいる姿が見られることで有名で、竜神峡に架かる高さ100m・長さ375mの歩行者専用の大吊橋から… -
辰ノ口親水公園のあじさい園へ常陸大宮駅から茨城交通バスで行く
あじさい見頃は6月中旬~6月下旬です 水戸と袋田の滝の中間地点にある久慈川沿いの辰ノ口親水公園には、約4,500株のあじさいが整備されて標高200mの丘の上に30mの展望台… -
筑波山紅葉ライトアップへつくば駅や土浦駅からバスで紅葉絶景へ
筑波山紅葉まつり「10月30日~12月5日は土日祝と11月20日~11月28日」はライトアップ毎日実施 2月の筑波梅林、6月のあじさいと年に何度も訪れたくなる筑波山は関東平野… -
雨引観音といえば放し飼いの孔雀が見られる事で有名なあじさい名所
2022年の雨引観音あじさい祭りは6月10日~7月20日の期間で開催 茨城県の桜川市には孔雀やカモが放し飼いにされているお寺があり、5,000株のあじさいと関東平野が一望で… -
茨城県立歴史館のいちょう並木道へ水戸駅からバスで行く
いちょう並木の見頃は11月上旬~11月下旬です 梅で有名な水戸偕楽園には毎年多くの観光客が2月中旬~3月上旬にかけて訪れますが、紅葉の11月上旬~11月下旬までも偕楽園…