群馬県の人気紅葉スポット
関東地方で紅葉名所といえばなんといっても日光ですが、紅葉シーズンになると平日でもいろは坂は大渋滞なのに休日ともなると日光駅周辺から渋滞して全く動かない状態に巻き込まれた経験がある方も多いと思います。
電車とバスを利用すれば渋滞のイライラも無くなりますので、お得なフリーきっぷを手にしてのんびり紅葉を見に行きませんか?
とは言え、紅葉スポットの最寄り駅は有名旅行サイトにも掲載されているのですが、最寄りのバス停って意外と記載されていないことがありますよね。
個人的に極力マイカーを運転したくないので、最寄駅からの路線バス・コミュニティーバスを使って紅葉スポットへ出かける為に「駅からバス」をまとめています。
そしてついでに、コロナ禍なので密にならずにゆっくり紅葉が楽しめる穴場も含め紅葉スポットを例年の紅葉見頃順ご紹介します。
尾瀬ヶ原へバスで日光駅から9月中旬の草紅葉へ
紅葉見頃 9月中旬~10月上旬
まだまだ残暑厳しい夏日が続く東京ですが、ひと足早く奥日光の更に山奥の尾瀬ヶ原では、9月中旬ごろから湿原の草がオレンジ色・黄金色・赤色と移り変わる姿を見ることができるので、涼しさと秋を幹事つことができます。
尾瀬はハイキングでも人気スポットなので、電車・バスを利用してもとても便利にお得に行くことができますので、ぜひ訪れてみてはいかがですか?
住所 | 群馬県利根郡片品村 |
営業時間 | いつでも利用可 |
入場料 | 無料 |
公式サイト | 尾瀬檜枝岐温泉観光協会 |
駅からバス | 会津高原尾瀬口駅からバス路線利用可 |
標高1,700mのエメラルドグリーンのダム湖と黄色赤のコラボ
紅葉見頃 9月下旬~10月上旬

丸沼といえば丸沼高原スキー場が有名で、日光と沼田の中間に位置しているので、日光駅からでも沼田駅からも丸沼ダムへバスで紅葉を見に行くことができます。
特に東武鉄道から発売されている「東武日光フリーパス」を使えば、浅草から日光を経由して湯元までバスのフリーエリアになっているのでお得で便利で、比較的行きやすい穴場紅葉スポットになっていますので、ぜひ訪れてみてはいかがですか?
住所 | 群馬県利根郡片品村東小川 |
営業時間 | いつでも利用可 |
入場料 | 無料 |
公式サイト | 片品村観光協会 |
駅からバス | 日光駅・沼田駅からバス路線利用可 |

丸沼高原スキー場から雪が降る前の紅葉絶景を楽しむ
紅葉見頃 9月下旬~10月中旬

丸沼高原といえば首都圏から日帰りで行くことができるスキー場ですが、秋の紅葉シーズンになるとひと足早く木々が色づき、リフトから山頂へ向かえば紅葉絶景の景色が広がっていくのを見ることができます。
日光駅からも上越線の沼田駅からもどちらからもバスが運行されているので、渋滞を気にせずに紅葉を楽しむことができますので、ひと足早い紅葉を見に行きませんか?
住所 | 群馬県利根郡片品村東小川 |
営業時間 | いつでも利用可 |
入場料 | 無料 |
公式サイト | 日光白根山ロープウェイ |
駅からバス | 日光駅・沼田駅からバス路線利用可 |

本州ナンバーワンの透明度を誇る菅沼の紅葉
紅葉見頃 10月上旬~10月下旬
全国屈指の透明度を誇る菅沼に周囲の山々の色づいた木々が鏡のように反射する紅葉絶景が見られる、穴場紅葉スポットです。
菅沼には電車とバスを利用していくことができ、日光駅からでも上越線の沼田駅からでも路線バスを乗り継いでいくことができます。
また、奥日光湯元温泉に宿泊すると無料で菅沼までバスに乗車できるサービスもありますので、関東エリアで一足早く紅葉を楽しみたいならば、ぜひ訪れてみてはいかがですか?
住所 | 群馬県利根郡片品村東小川 |
営業時間 | いつでも利用可 |
入場料 | 無料 |
公式サイト | 片品村観光協会 |
駅からバス | 日光駅・沼田駅からバス路線利用可 |
草津温泉スキー場の天狗山へバスで草津温泉から紅葉一望
紅葉見頃 10月上旬~10月下旬

10月になると早々に紅葉を見ることができるので、今年の紅葉狩りのスタートはここ草津温泉からと言っても過言ではありません。
雪が降る前の草津温泉スキー場?って聞いてどこ?って思いませんでしたか。
実は2018年に名称変更して草津国際スキー場から草津温泉スキー場になったので探してしまったんじゃないですか?
そんな草津温泉スキー場では雪が降る前にリフトに乗って標高1,200mの関東エリア最初の紅葉を見に行きませんか?
住所 | 吾妻郡草津町大字草津字白根国有林158林班 |
営業時間 | 9:00~16:00 |
入場料 | リフト往復900円 |
公式サイト | 草津温泉スキー場 |
駅からバス | 長野原草津口駅からバス路線利用可 |
群馬・長野県境の展望台から紅葉と山々の景観を一望
紅葉見頃 10月上旬~10月中旬

軽井沢と言えば長野県ですが、旧碓氷峠見晴台は長野県と群馬県の県境に位置するのですが、群馬県の観光スポットというよりは、長野県ですね。
ここ旧碓氷峠見晴台からは、眼下に色づいた木々と遠くに浅間山・妙義山そして遠くに八ヶ岳やアルプス山脈を眺めることができる景色がとてもいい場所です。
軽井沢から約1時間半かけて旧中山道のハイキングコースを歩いて旧碓氷峠見晴台へ行くこともできるし、旧軽井沢銀座通りの観光会館前から「赤バス」が運行されているので、バスを利用しても行くことができますので、白糸の滝や雲場池を一緒に紅葉観光スポットの一つとして訪れてみてはいかがですか?
住所 | 長野県北佐久郡軽井沢町峠町 |
営業時間 | いつでも可 |
入場料 | 無料 |
公式サイト | 軽井沢町 |
駅からバス | 軽井沢駅よりバス路線利用可 |
ハイジのブランコから大沼と赤城神社の紅葉堪能
紅葉見頃 10月上旬~11月上旬

日本百名山の1つでもある赤城山は標高1,800mほどに位置し、群馬県を代表する名山です。
特に山頂部の火山の爆発でできたカルデラ湖の大沼周辺は、県立赤城公園として観光地となっていて、遊歩道が整備されているので大沼を約2時間程で一周し色鮮やかになった紅葉やカエデを見ることができます。
また、途中にある小高い丘にあるハイジのブランコからは、大沼を見下ろしながらブランコに乗ることができるので、まるでアルプスの少女ハイジのブランコに乗っているように思えるので、一度体験してみてはいかがですか?
関東では貴重な床に反射した逆さもみじが見られる宝徳寺
紅葉見頃 10月中旬~11月下旬

京都でたくさんのお寺で見られる本堂の床に映り込んで真っ赤な紅葉が見られる床もみじが、関東では貴重で群馬県桐生市にある宝徳寺で見ることができます。
ここ数年SNSなど話題沸騰の紅葉名所になり期間中かなり混雑しますが、床もみじを見られる期間も長く、ライトアップも行われるので貴重な床もみじが電車とバスで行くことができるのでぜひ見に訪れてみませんか?
住所 | 群馬県桐生市川内町5-1608 |
営業時間 | ①前半10/19~11/13 09:00~16:00 ②後半11/14~11/29 10:00~16:00 |
入場料 | ①前半 500円 駐車場無料 ②後半 1,000円 駐車場500円 |
公式サイト | 床もみじ 宝徳寺 |
駅からバス | 桐生駅からバス路線利用可 |
日本一のもぐら駅「土合」からも徒歩25分でロープウェイへ
紅葉見頃 10月中旬~10月下旬

谷川岳ロープウェイに乗って谷川岳天神平スキー場として冬は多くのスキーヤーに楽しまれていますが、夏は避暑地スポットとして気温22℃の涼しさを体感でき、さらに秋は一面オレンジ色に染まった景色を一望できる紅葉スポットになります。
JR上越線水上駅からバスで行くこともできるし、地下に駅があり地上に上がるのに482段の階段を20分ほどかけて登らないといけない土合駅から徒歩で行くこともできるので、気分転換に一度訪れてみてはいかがですか?
住所 | 群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽湯吹山国有林内 |
営業時間 | 8:00~17:00(休日7:00~) |
入場料 | 大人往復2,100円 |
公式サイト | 谷川岳ロープウェイ |
駅からバス | 水上駅からバス路線利用可 |
赤谷川と相俣ダムによってできた赤谷湖畔と紅葉
紅葉見頃 10月下旬~11月上旬

国道17号で三国峠を目指す途中にある温泉街の猿ヶ京には、関所と相俣ダムによってできた赤谷湖が観光スポットになっています。
そして紅葉になると周囲の三国連山が綺麗に紅葉する景色を見ることができるのですが、ちょっと東京から遠いので、穴場スポットになっていますので、ぜひ今年は訪れてみてはいかがですか?
住所 | 群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉 |
営業時間 | いつでも可 |
入場料 | 無料 |
公式サイト | 猿ヶ京温泉観光協会 |
駅からバス | 沼田駅・上毛高原駅からバス路線利用可 |
諏訪峡ともみじ公園の紅葉へ整備された利根川沿いの遊歩道散策
紅葉見頃 10月下旬~11月上旬

水上駅の南側にバンジージャンプが体験できる有名な諏訪峡大橋には、もみじに囲まれたもみじ公園があり、ここから利根川沿いの紅葉を楽しむことができます。
そして整備された利根川沿いの遊歩道を歩くと「笹笛橋」という歩行者専用の吊橋があり、この橋の中央から利根川と谷川岳と紅葉見ることができる紅葉スポットがあります。
水上駅~上毛高原駅間を路線バスがおおよそ1時間に1本運行されていますので、バス停から数分で行くことができますし、水上駅から歩いても行くことができるので、秋の紅葉散策に訪れてみてはいかがですか?
住所 | 群馬県利根郡みなかみ町湯原 |
営業時間 | いつでも可 |
入場料 | 無料 |
公式サイト | みなかみ町観光協会 |
駅からバス | 沼田駅・上毛高原駅からバス路線利用可 |
コメント