軽井沢と言えば長野県ですが、旧碓氷峠見晴台は長野県と群馬県の県境に位置するのですが、群馬県の観光スポットというよりは、長野県ですね。
ここ旧碓氷峠見晴台からは、眼下に色づいた木々と遠くに浅間山・妙義山そして遠くに八ヶ岳やアルプス山脈を眺めることができる景色がとてもいい場所です。
軽井沢から約1時間半かけて旧中山道のハイキングコースを歩いて旧碓氷峠見晴台へ行くこともできるし、旧軽井沢銀座通りの観光会館前から「赤バス」が運行されているので、バスを利用しても行くことができますので、白糸の滝や雲場池を一緒に紅葉観光スポットの一つとして訪れてみてはいかがですか?
群馬・長野県境の展望台から紅葉と山々の景観を一望
旧碓氷峠見晴台滞在時間
訪れた時は紅葉には少し早かった9月下旬の17:00頃にマイカーで、夕焼けと山々の景色が見たくて訪れました。
こんな時間に軽井沢に立ち寄った事が無かったので、渋滞のイメージしかなかった軽井沢周辺もガラガラで、車で通過することがほぼ不可能な旧軽井沢銀座にも入れてしまうので、軽井沢駅から旧軽井沢銀座を通る最短距離でわずか10分で旧碓氷峠見晴台へ到着しました。
写真を撮りながら夕焼けを待っていたのですが、雲が出てしまって早々に引き上げましたがそれでも旧碓氷峠見晴台滞在時間は20分でした。
赤バスの運転間隔もおおよそ1時間に1本なので、ちょっと時間が余るとは思いますが、バス利用ならば滞在時間は60分ですね。


訪れた満足度は、軽井沢銀座からの山道が狭く険しかったですが、無料で雄大な景色を眺めたので満足で、また行きたいと思う場所です。
アクセス(電車・バス)
【最寄り駅】 JR・しなの鉄道 軽井沢駅
東京駅から上野東京ライン高崎線で高崎駅へ行き信越本線に乗り換えて横川駅へ行き、JRバスに乗り換えて軽井沢駅へ行くルートで、約3時間・2,820円で行くことができます。
北陸新幹線利用ならば、軽井沢駅まで1時間15分で行くことができるので2時間節約できますが、料金は5,820円となり約2倍になります。
ちなみにJRバス(横川~軽井沢)はSuicaなど利用できないので現金のみ(大人520円・子供260円)なので小銭の用意が必要ですよ。
【路線バス】 軽井沢駅からバス
軽井沢駅から旧碓氷峠見晴台への直通バスは無く、旧軽井沢銀座通りの観光会館前からバスは発着しています。
その為に、草軽バスで旧軽井沢駅まで(5分・160円)行くか、歩いて20分ほどかけていくかのどちらかになります。
そして旧軽井沢駅から観光スポットとして有名な旧軽井沢銀座通りを5分程歩き、観光会館前から旧碓氷峠見晴台への「赤バス」が運行されています。
料金は片道500円または往復900円で、バス乗車時間は20分程です。
- JR信越本線・横川駅
- ジェイアールバス関東・「横川駅~軽井沢駅」
- 草軽交通「軽井沢~草津温泉」(2021年11月8日~)
- 軽井沢「赤バス」(2021年9月1日~)
軽井沢は避暑地としても人気観光スポットなのですが、軽井沢周辺のフリーパスは意外と少なく群馬県のフリーパスに含まれていたり、長野県のフリーパスに含まれたりと、どちらもエリアギリギリになっています。


アクセス(マイカー・レンタカー)
上信越自動車道・碓氷軽井沢ICより県道43号経由で15㎞・30分程で旧碓氷峠見晴台へ行くルートで、東京から約2時間30分(約180㎞)で到着しますが、人気観光スポットなので軽井沢周辺は渋滞します。
特に軽井沢駅から旧軽井沢駅までのわずか1.6㎞の渋滞がひどく、日曜日の日中に訪れた時には、歩いていて草津温泉行のバスとほぼ同時に軽井沢駅を出発したのですが、旧軽井沢駅になんと先に到着してしまいましたので、マイカーで訪れるならば軽井沢周辺のお店が閉店する17:00以降が空いていますよ。
また、年間通して販売されているわけではないのですが、NEXCO東日本ではETC専用の高速道路版フリーパスを期間限定で販売していますので、お出かけ前には要チェックです。


駐車場
旧碓氷峠見晴台の駐車場は無料で利用できますが、3台程度分しかありません。
住所 | 長野県北佐久郡軽井沢町峠町 |
営業時間 | いつでも可 |
入場料 | 無料 |
公式サイト | 軽井沢町 |
駅からバス | 軽井沢駅よりバス利用可 |


群馬県内の紅葉スポット
-
赤城公園でハイジのブランコと赤城神社へ赤城山の紅葉絶景へ
【紅葉見頃】10月上旬~11月上旬 日本百名山の1つでもある赤城山は標高1,800mほどに位置し、群馬県を代表する名山です。 特に山頂部の火山の爆発でできたカルデラ湖の… -
三国峠猿ヶ京温泉の赤谷湖畔水鏡紅葉と江戸時代の関所跡見学へ
【紅葉見頃】10月下旬~11月上旬 国道17号で三国峠を目指す途中にある温泉街の猿ヶ京には、関所と相俣ダムによってできた赤谷湖が観光スポットになっています。 そし… -
妙義山パノラマパーク紅葉へバスで上州富岡駅から滞在時間35分
【紅葉見頃】11月上旬~11月中旬 山が多い群馬県の中でも、赤城山・榛名山とともに妙義山を合わせて上毛三山と呼ばれる群馬県代表の山で、日本三大奇勝でもあり、岩肌… -
9月中旬から始まる尾瀬ヶ原の草紅葉へ日光駅や沼田駅からバスで行く
【紅葉見頃】9月中旬~10月上旬 まだまだ残暑厳しい夏日が続く東京ですが、ひと足早く奥日光の更に山奥の尾瀬ヶ原では、9月中旬ごろから湿原の草がオレンジ色・黄金色・… -
透明度抜群の丸沼ダムのダム湖に紅葉景色が反射する秋らしい絶景へ
【紅葉見頃】9月下旬~10月上旬 丸沼といえば丸沼高原スキー場が有名で、日光と沼田の中間に位置しているので、日光駅からでも沼田駅からも丸沼ダムへバスで紅葉を見… -
縁起だるま発祥の少林山達磨寺境内の真っ赤に染まる紅葉景色へ
【紅葉見頃】11月下旬~12月上旬 高崎市内循環バス「ぐるりん」バスのフリーエリア内にあるので、縁起だるま発祥の少林山達磨寺へ紅葉の時期になったら訪れてみてはい…
軽井沢周辺の観光スポットへ
-
雲場池へバスで軽井沢駅から紅葉絶景観光スポットへ滞在時間50分
【紅葉見頃】10月中旬~11月中旬 避暑地軽井沢は実は紅葉も綺麗に見られる観光スポットでも知られ、紅葉名所の雲場池は軽井沢駅から1.3㎞程なので徒歩でも行けますし… -
夢ハーベスト農場ラベンダー畑へ小諸駅からバスが無い
【ラベンダー見頃】2022年7月1日~7月31日 飛行機に乗って北海道へ行かなくてもラベンダーが一望できる場所が長野県にはたくさんあるのをご存知でしたか? 高温多湿に… -
田中駅・大屋駅からバス3分で江戸時代の町並み旧北国街道海野宿
江戸時代にタイムスリップしたような、時代劇の中に紛れ込んでしまい夢のような気分を体験してみたくなりませんか? 昔懐かしの江戸時代の町並みが今も保存されて見るこ… -
黒部ダムの毎秒10トンの観光放水の水しぶきが涼しい避暑地へ
東京から日帰りで黒部ダム周辺の湖畔遊歩道を歩き、吊橋を渡りロッジくろよんまで森林浴を楽しみながら散策してみると、長野駅から黒部ダムを2時間ちょっと楽しんで再び… -
ラベンダー畑で一面の紫色に癒しと絶景を見られる場所へ中部編
梅雨のジメジメ時期の花と言えば「あじさい」が見頃を迎え、あちこちにあじさいが綺麗に見られる「あじさい観光スポット」があります。 時を同じくして6月から8月にかけ… -
猛暑から避暑地軽井沢の中でもさらに涼しい白糸の滝へ涼を楽しむ
夏の避暑地の代表格と言えば軽井沢で旧軽井沢駅周辺は賑わいがあり、軽井沢の癒しスポットと言えば「白糸の滝」が有名で旧軽井沢銀座よりもさらに涼しい場所です。 電車…
長野県内の観光スポットへ
-
信州国際音楽村ラベンダー畑へ大屋駅からバス2分と徒歩20分
【ラベンダー見頃】6月下旬~7月中旬 飛行機に乗って北海道へ行かなくてもラベンダーが一望できる場所が長野県にはたくさんあるのをご存知でしたか? 高温多湿に弱いラ… -
ラベンダー畑で一面の紫色に癒しと絶景を見られる場所へ中部編
梅雨のジメジメ時期の花と言えば「あじさい」が見頃を迎え、あちこちにあじさいが綺麗に見られる「あじさい観光スポット」があります。 時を同じくして6月から8月にかけ… -
夢ハーベスト農場ラベンダー畑へ小諸駅からバスが無い
【ラベンダー見頃】2022年7月1日~7月31日 飛行機に乗って北海道へ行かなくてもラベンダーが一望できる場所が長野県にはたくさんあるのをご存知でしたか? 高温多湿に… -
黒部ダムの毎秒10トンの観光放水の水しぶきが涼しい避暑地へ
東京から日帰りで黒部ダム周辺の湖畔遊歩道を歩き、吊橋を渡りロッジくろよんまで森林浴を楽しみながら散策してみると、長野駅から黒部ダムを2時間ちょっと楽しんで再び… -
雲場池へバスで軽井沢駅から紅葉絶景観光スポットへ滞在時間50分
【紅葉見頃】10月中旬~11月中旬 避暑地軽井沢は実は紅葉も綺麗に見られる観光スポットでも知られ、紅葉名所の雲場池は軽井沢駅から1.3㎞程なので徒歩でも行けますし… -
白馬岩岳の絶景「三段紅葉」へ長野駅からバスで滞在時間140分
10月下旬ごろ~11月上旬になるとテレビなどでよく話題になる絶景のビューポイントで、北アルプスの山頂が雪化粧をして赤く色づいた山麓、そして山のふもとはまだ緑色が…