函館湯の川温泉郷の守り神として湯倉神社は親しまれていていることに加え、土方歳三率いる行軍の場所として「みなみ北海道・最後の武士達の物語」のモニュメントが設置されているので、土方歳三ゆかりの地を訪れてみてはいかがですか?
函館・日吉神社(湯倉神社末社)
函館・湯倉神社

函館の湯の川温泉発祥の地として有名で、500年以上前に木こりが湯の川の湧き湯で湯治したところ腕の痛みが治ったお礼に、祠を建てたという事が湯倉神社の始まりと言われています。

そして現在では湯の川温泉の鎮守・守り神として地元の人に親しまれ、パワースポットとして函館市電「湯の川」電停の目の前にあるのでアクセスも良く、函館・湯の川を訪れる観光客にも人気のスポットとなっています。

湯倉神社の御神木

本殿の右側には湯倉神社の御神木があり、樹齢は約370年で湯の川一番の古い木で湯倉神社が立てられる前から、この場所にあったと言われています。
そして、樹種が「イチイ」という品種と書かれていて、カタカナで書かれているのでイメージ付きませんでしたが、言葉にすると1位!?とても縁起のいい名前ですね。
兎の石像「なでうさぎ」(神兎)

湯倉神社の御神木と本殿の間にかわいいウサギの石像が設置されていて、訪れる人がウサギの顔や頭を触って撫でて行きます。
このウサギの石像は、「印旛の白うさぎ」の神話から御祭神の御神徳を広く御参拝の皆様にお受けいただきたいと願い、創建360年(平成26年)を記念し御神前に設置されました。
この神話により、訪れる人が兎の石像を触って願ったりするので、なでうさぎと言われていますので、訪れた際は兎の石像を撫でてくださいね。
開運小槌

湯倉神社の御祭神にちなんだ御利益がある小槌で、大きい小槌では願いを祈念しなが小槌を振って、小さい小槌では体の木になるカ所の治癒を願いながら小槌を振りましょう。

願いながら小槌を振る事で叶うかもしれませんね。
豊受稲荷神社
開運小槌のある場所から真っすぐに並ぶ赤い鳥居の奥に稲荷神社があり、商売繁盛・五穀豊穣など湯川地区の神様として祀られています。

京都の伏見稲荷神社のように千本鳥居ほどの数は無く7つしかありませんが、湯倉神社と言えばこのような写真を見ることがよくありますね。
土方歳三ゆかりの地

「旧幕府軍の箱館進攻、土方率いる部隊が川汲峠を行軍」というタイトルで、みなみ北海道最後の武士達の物語の標柱が設置されている湯倉神社には、箱館戦争時に土方歳三が率いる部隊がここ湯の川を行軍した場所として土方歳三の標柱が設置されています。
新選組や土方歳三ファンの方も訪れる場所なので標柱パネル撮影と一緒に湯倉神社へのお参りに訪れる人も多いようで、函館からのアクセスもいいので、訪れてみてはいかがですか?
函館・日吉神社(湯倉神社末社)滞在時間
今回、函館・日吉神社(湯倉神社末社)を訪れたのは箱館戦争の土方歳三ゆかりの地を見に行く為でしたので、函館・日吉神社(湯倉神社末社)滞在時間20分でした。

実際に訪れた満足度は、土方歳三ゆかりの地でもあり、撫で兎もあるので湯の川電停・バス停のすぐそばなので参拝する事をおススメします。
アクセス(電車・バス)
【最寄り駅】JR函館本線・函館駅
北海道新幹線の新函館北斗駅から普通列車で26分、快速はこだてライナーで最短19分で行くことができ、料金は440円です。
特急北斗を利用しても快速函館ライナーと時間は変わらず、特急料金320円が加算されて760円となります。
【最寄り電停】函館市電・湯の川電停
函館駅からバスロータリーの反対側、200mほど歩いたところにある函館市電の函館駅前電停から、湯の川行きの函館市電に乗車して、32分・250円で行くことができます。
函館市電を降りると目の前の交差点の左奥に湯倉神社が見えますので、横断歩道を渡ってすぐに到着します。
【路線バス】函館バス・湯倉神社前バス停
函館駅前から湯倉神社前へ行くバスはなんと37路線もあるので、どのバスに乗っていいか迷いますが、基本的に函館駅前3番のりばから発着するバスが湯の川経由になっています。
路線により若干異なりますが、乗車時間は約30分で料金は270円です。
湯倉神社がフリーエリア内になっている通年販売のフリーきっぷは下記の4種類です。
アクセス(マイカー・レンタカー)
函館空港から約3㎞・10分程で湯倉神社へ行くことができます。
湯倉神社基本情報
住所 | 北海道函館市湯川町2-28-1 |
営業時間 | いつでも可 |
料金 | 無料 |
公式サイト | 湯倉神社 |
駅からバス | 函館駅からバス利用可 |
駐車場
湯倉神社には100台分ほどある駐車場が無料で利用できます。
函館市内周辺の人気ホテルやお得なクーポン




箱館戦争や新選組・土方歳三ゆかりの地めぐり
函館市内や江差など箱館戦争や土方歳三ゆかりの地が数多く存在し、150年以上経過しているのにもかかわらず現在でも語り継がれ、花やお供え物が絶えないので函館観光の目的として「箱館戦争や土方歳三ゆかりの地めぐり」をしてみませんか?
-
箱館港の要塞弁天台場跡の永井玄蕃など新選組最後の地めぐりへ
江戸末期に西洋列強からの防衛の為に弁天岬台場が函館どつくに作られましたが、実際に使われたのは外国船防衛ではなく箱館戦争で旧幕府軍が立てこもり新政府軍との戦い… -
新選組土方歳三最期の地「一本木関門跡」へ函館駅から徒歩10分
箱館戦争で土方歳三が銃弾に撃たれて戦死したと言われている「一本木関門跡」には、土方歳三最期の地碑が建っています。 幕末のヒーローで新選組副長の土方歳三はファン… -
函館・日吉神社(湯倉神社末社)へ箱館戦争の土方歳三行軍の地へ
函館湯の川温泉郷の守り神として湯倉神社は親しまれていていることに加え、土方歳三率いる行軍の場所として「みなみ北海道・最後の武士達の物語」のモニュメントが設置… -
碧血碑(へっけつひ)へ箱館戦争で戦死した土方歳三らの霊を祀る
新選組に興味を持つと江戸時代末期から明治時代まで戦われた「箱館戦争」で、新選組最後の地でもある函館に訪れたら、新選組ゆかりの地を巡る旅をしたいと思いませんか… -
新撰組屯所跡(元称名寺)へ函館駅から土方歳三ゆかりの地を巡る旅
函館駅から2㎞ほど離れた元町エリアの函館元町ホテルや弥生小学校付近に、箱館戦争時にこのあたりに建っていた称名寺に土方歳三ゆかりの新選組の兵士や警察官が駐在する… -
称名寺へ土方歳三供養碑と箱館戦争巡りに函館駅から市電で15分
函館戦争時には新選組の屯所があった為に、称名寺には初代箱館館主・河野政通の供養碑、新選組副長・土方歳三とその隊士の名前を刻まれた供養碑があるので、新選組ファ…
函館中心部のおススメ観光スポット
-
七財橋と金森赤レンガ倉庫へ函館駅から徒歩15分で函館ベイエリア
港町函館のベイエリア観光名所でラッキーピエロのハンバーガーや函館スイーツ・お土産など、雨が降っても楽しめる函館定番の観光スポットで、ライトアップもされるので… -
現存する函館最古の高龍寺へ傷心惨目の碑と新選組ゆかりの地巡りへ
1633年に創建され函館最古の寺で伝統的な木造建築と歴史的価値から、国の登録有形文化財になっている「高龍寺」は、それだけでも訪れる価値があることに加え、箱館戦争… -
CMやポスターで函館のイメージ決定版!八幡坂・大三坂・二十間坂
函館旅行パンフレットやガイド誌などで函館山の夜景と並び使われる函館の坂の景色。 函館元町公園から函館山ロープウェイ山麓駅までの間に並んでいる3つの坂で、それぞ… -
新撰組屯所跡(元称名寺)へ函館駅から土方歳三ゆかりの地を巡る旅
函館駅から2㎞ほど離れた元町エリアの函館元町ホテルや弥生小学校付近に、箱館戦争時にこのあたりに建っていた称名寺に土方歳三ゆかりの新選組の兵士や警察官が駐在する… -
新選組土方歳三最期の地「一本木関門跡」へ函館駅から徒歩10分
箱館戦争で土方歳三が銃弾に撃たれて戦死したと言われている「一本木関門跡」には、土方歳三最期の地碑が建っています。 幕末のヒーローで新選組副長の土方歳三はファン… -
絶対外せない函館山の日本三大夜景へ函館駅からバスで30分
初めての函館旅行または、何度か訪れた事のある函館観光。 絶対に外せない、何度も見たくなる絶景スポットが函館にはあり、長崎の稲佐山・神戸の摩耶山と函館の函館山か…
道南エリアのおススメ観光スポット
-
重内神社展望台から階段と道路が一直線に海まで延びる絶景スポット
重内神社(おもないじんじゃ)の鳥居から、約200段のまっすぐに伸びた階段を上がると社殿と展望台があり、階段を登り切って振り返ったり、神社の横にある重内展望台から… -
木古内駅舎内の鉄道コレクションと津軽海峡ビュースポットみそぎ浜
木古内といえば伝統神事「寒中みそぎ祭り」が1月13日から3日間行われ、極寒の海に飛び込んで豊漁・豊作を祈願する「海中みそぎ」の場「みそぎ浜」として有名です。 晴れ… -
江差観光へ江戸の町並みや土方歳三ゆかりの地での観光スポット12選
函館周辺観光へ道南西部の檜山地方へ江差・松前周遊フリーパスを利用すれば函館駅から江差・上ノ国・乙部へバスが乗り放題になり、レンタカーでも1時間ちょっとで行くこ… -
サラキ岬は津軽海峡絶景ビュースポットで咸臨丸終焉の地
函館駅から海沿いの国道228号線を40分程車で走ると、左側に駐車場に船が飾られているのが見えてきたら「サラキ岬」です。 サラキ岬は江戸幕府がオランダに発注した軍艦… -
碧血碑(へっけつひ)へ箱館戦争で戦死した土方歳三らの霊を祀る
新選組に興味を持つと江戸時代末期から明治時代まで戦われた「箱館戦争」で、新選組最後の地でもある函館に訪れたら、新選組ゆかりの地を巡る旅をしたいと思いませんか… -
新選組土方歳三最期の地「一本木関門跡」へ函館駅から徒歩10分
箱館戦争で土方歳三が銃弾に撃たれて戦死したと言われている「一本木関門跡」には、土方歳三最期の地碑が建っています。 幕末のヒーローで新選組副長の土方歳三はファン…