江戸末期に西洋列強からの防衛の為に弁天岬台場が函館どつくに作られましたが、実際に使われたのは外国船防衛ではなく箱館戦争で旧幕府軍が立てこもり新政府軍との戦いとなってしまいました。
函館どつくの入舟児童公園には弁天岬台場に籠城していた函館奉行永井玄蕃ら240名ほどが降伏した地に新選組ゆかりの地としてモニュメントが設置されていますので、新選組ゆかりの地めぐりで函館観光するならば、訪れてみてはいかがですか?

弁天台場跡と永井玄蕃モニュメント
入舟児童公園の弁天台場跡・案内板

函館どつく電停を降りると赤い標柱が目に入るので「みなみ北海道・最後の武士達の物語」の設置場所とすぐに分かり、永井玄蕃モニュメントが設置されています。

そして入舟児童公園には弁天台場跡の案内板・新選組最後の地と書かれた石碑があります。

残念ながら弁天台場跡と名の通り、砲台などは撤去されているので入舟児童公園にはこれ以外のものは何もありませんし、実際の「弁天岬台場跡」は、100m離れた函館どつくの敷地へ移動します。
「弁天岬台場跡」標柱

情報サイトや旅行サイトによっては、弁天岬台場跡の標柱と案内板・新選組最後の地の石碑が同じ場所にあるかのように掲載されていますが、実際には100mほど少し離れた場所になっています。
入舟児童公園から函館どつく電停渡り、海側へ100mほど進むと目の前に工場らしき建物があり、行き止まりになっているように見え、白い標柱がひっそりと建っていて、弁天台場跡と書かれていますのでここが本来の砲台の跡地となります。
函館どつく周辺には新選組ゆかりの地「国華山高龍寺」「称名寺」も徒歩圏内なので一緒に訪れてみてはいかがですか?
弁天台場跡と永井玄蕃モニュメント滞在時間
函館どつく電停を降りて入舟児童公園の石碑や案内板を見て写真を撮って、100mほど離れた弁天台場跡の標柱を見に行って函館どつく電停に戻った実際の弁天台場跡と永井玄蕃モニュメント滞在時間は15分でした。

実際に訪れた満足度は、弁天台場跡には何も痕跡も無くただ単に標柱があるだけなので、称名寺なども同じ電停なので路面電車待ち時間に訪れるぐらいですね。
アクセス(電車・バス)


【最寄り駅】JR函館本線・函館駅
北海道新幹線の新函館北斗駅から普通列車で26分、快速はこだてライナーで最短19分で行くことができ、料金は440円です。
特急北斗を利用しても快速函館ライナーと時間は変わらず、特急料金320円が加算されて760円となります。
港沿いを歩いて15分ほどで金森赤レンガ倉庫を通り過ぎ、さらに15分ほど歩くと函館どつくにたどり着くので、函館市内を散策しながらのんびり30分かけて弁天台場跡行くこともできます。
【最寄り電停】函館市電・函館どつく電停


函館駅からバスロータリーの反対側、200mほど歩いたところにある函館市電の函館駅前電停から、函館どつく行きの函館市電に乗車して、15分・230円で行くことができます。
永井玄蕃モニュメントと「弁天岬台場跡」の説明版や新選組最後の地碑は函館どつく電停目の前にある「入舟児童公園」内に設置されています。
また、実際に弁天岬台場があった場所は入舟児童公園ではなく、函館どつく電停から海側へ100mほど歩いた場所に標柱のみ設置されています。
【路線バス】函館バス・入舟町バス停
最寄りの函館どつくバス停は毎週金曜日しかバスの運行がありませんし、200m離れた入舟町バス停も函館駅からは乗り入れていませんので、函館駅から400m離れた「棒二森屋前」バス停から乗車し、11分・240円です。
ただし運行本数が1時間に1~2本なので、運行本数が多い函館市電で訪れることをおススメします。
弁天台場跡がフリーエリア内になっている通年販売のフリーきっぷは下記の4種類です。
アクセス(マイカー・レンタカー)
函館空港から国道278号線を通り約11㎞・25分程で弁天台場跡と永井玄蕃モニュメントへ行くことができます。
弁天台場跡基本情報
住所 | 北海道函館市弁天町20 |
営業時間 | いつでも可 |
料金 | 無料 |
公式サイト | なし |
駅からバス | 路線バス利用可 |
駐車場
弁天台場跡と永井玄蕃モニュメントには駐車場はありませんので、函館市電や徒歩で訪れることをおススメします。
函館市内周辺の人気ホテルやお得なクーポン




箱館戦争や新選組・土方歳三ゆかりの地めぐり
函館市内や江差など箱館戦争や土方歳三ゆかりの地が数多く存在し、150年以上経過しているのにもかかわらず現在でも語り継がれ、花やお供え物が絶えないので函館観光の目的として「箱館戦争や土方歳三ゆかりの地めぐり」をしてみませんか?
-
新撰組屯所跡(元称名寺)へ函館駅から土方歳三ゆかりの地を巡る旅
函館駅から2㎞ほど離れた元町エリアの函館元町ホテルや弥生小学校付近に、箱館戦争時にこのあたりに建っていた称名寺に土方歳三ゆかりの新選組の兵士や警察官が駐在する… -
新選組土方歳三最期の地「一本木関門跡」へ函館駅から徒歩10分
箱館戦争で土方歳三が銃弾に撃たれて戦死したと言われている「一本木関門跡」には、土方歳三最期の地碑が建っています。 幕末のヒーローで新選組副長の土方歳三はファン… -
函館・日吉神社(湯倉神社末社)へ箱館戦争の土方歳三行軍の地へ
函館湯の川温泉郷の守り神として湯倉神社は親しまれていていることに加え、土方歳三率いる行軍の場所として「みなみ北海道・最後の武士達の物語」のモニュメントが設置… -
箱館港の要塞弁天台場跡の永井玄蕃など新選組最後の地めぐりへ
江戸末期に西洋列強からの防衛の為に弁天岬台場が函館どつくに作られましたが、実際に使われたのは外国船防衛ではなく箱館戦争で旧幕府軍が立てこもり新政府軍との戦い… -
開陽丸記念館へ新選組・土方歳三ゆかりの地に函館駅からバスで江差へ
新選組や土方歳三ゆかりの地を巡る為に函館を観光に訪れたならば、ちょっと離れていますが土方歳三が箱館戦争時に沈みゆく開陽丸を見て嘆いたというのは有名な話で、嘆… -
箱館戦争官軍上陸の地碑へ乙部町役場から歩いて行ける歴史記念碑
新選組や土方歳三などの箱館戦争(戊辰戦争)に関わった歴史上の人物を紹介する「みなみ北海道最後の武士達の物語」のモニュメントも設置されて、観光スポットとして注…
函館中心部のおススメ観光スポット
-
行かなきゃ損!食べなきゃ損!海鮮丼や海産物の試食へ函館朝市
旅の楽しみと言えばやっぱり地元のグルメで何よりも楽しみにしますよね。 そして旅行先が函館ともなれば当然ながら海鮮丼を目的に、函館朝市へ行きますがどの店にするか… -
初めての函館旅行は電車とバスで行ける函館市内観光スポット17選へ
北海道旅行へ行くならば空港から中心部まで遠いのが一般的なのですが、道南エリアの函館ならば函館空港から函館市内中心部までわずか10㎞しかなく、観光スポットもこの… -
CMやポスターで函館のイメージ決定版!八幡坂・大三坂・二十間坂
函館旅行パンフレットやガイド誌などで函館山の夜景と並び使われる函館の坂の景色。 函館元町公園から函館山ロープウェイ山麓駅までの間に並んでいる3つの坂で、それぞ… -
函館市電の谷地頭駅から津軽海峡に面した立待岬へ徒歩で15分
函館山の南端に突き出た断崖絶壁の岬「立待岬」からは、湯の川方面へ延びる海岸線と津軽海峡を眺めることができる絶景ビュースポットになっています。 天気が良ければ対… -
港町函館の重要文化財が残る元町エリアへ函館駅から観光散策
函館と言えば函館山の夜景が有名ですが、麓の元町エリアには明治時代の歴史的建造物や重要文化財にしてされている、豪華な洋風建築物が立ち並んで保存されています。 元… -
絶対外せない函館山の日本三大夜景へ函館駅からバスで30分
初めての函館旅行または、何度か訪れた事のある函館観光。 絶対に外せない、何度も見たくなる絶景スポットが函館にはあり、長崎の稲佐山・神戸の摩耶山と函館の函館山か…
道南エリアのおススメ観光スポット
-
桜並木トンネルの名所・史跡松前藩戸切地陣屋跡へ清川口駅からバス
新函館北斗駅と道南いさりび鉄道の清川口駅を結ぶ、函館バスが通る道道96号線から跡松前藩戸切地陣屋跡へ続く桜並木のトンネルで有名ですが、江戸末期の箱館戦争の舞台… -
函館駅・木古内駅からバスで松前矢越道立自然公園と小谷石展望台へ
函館バス410系統の終点「小谷石」にはいったい何があるのだろう? 過疎化で厳しい状況なのでいつ廃線になっても不思議ではないのですが、函館周辺の観光スポットとして… -
幻の鉄道遺構・戸井線コンクリートアーチ橋へ函館駅からバス
国鉄戸井線として五稜郭から湯の川を通り、現在の国道278号線沿いに戦時中に計画・建設が始まりましたが、資材不足の為に完成まで残り2.8㎞を残したところで建設中止と… -
新選組土方歳三最期の地「一本木関門跡」へ函館駅から徒歩10分
箱館戦争で土方歳三が銃弾に撃たれて戦死したと言われている「一本木関門跡」には、土方歳三最期の地碑が建っています。 幕末のヒーローで新選組副長の土方歳三はファン… -
大沼公園の湖畔の木道から目の前に広がる大沼と駒ケ岳の絶景へ
大沼公園駅から道道338号線を4㎞程進むと駐輪場が左側にあり、木道を50mほど歩いて進むと、目の前に広がる大沼越しに駒ケ岳を真正面に見ることができすビュースポットが… -
函館・日吉神社(湯倉神社末社)へ箱館戦争の土方歳三行軍の地へ
函館湯の川温泉郷の守り神として湯倉神社は親しまれていていることに加え、土方歳三率いる行軍の場所として「みなみ北海道・最後の武士達の物語」のモニュメントが設置…