函館戦争時には新選組の屯所があった為に、称名寺には初代箱館館主・河野政通の供養碑、新選組副長・土方歳三とその隊士の名前を刻まれた供養碑があるので、新選組ファンの方が今でも花を供えに訪れています。
境内には自由に入ることができるので、土方歳三供養碑をゆかりの品々を見に訪れてみてはいかがですか?

函館・称名寺
土方歳三供養碑

函館市電・函館どつく前電停から魚見坂を登って行き、8分ほど歩くと左側に学校の校舎が見え「船見町20」交差点を左に曲がり、2分ほど歩けば白っぽい綺麗で立派な門が見えて称名寺に到着します。

称名寺正門から船見町20交差点まではこのようにすぐですよ!

ちなみに「称」という字が旧字体の「稱」なので一瞬考えてしまいますが、称名寺で合っていますよ!
訪れたのは11月18日の午前7:50頃なので、誰もいなくて貸切状態でさらに黄金色に輝くイチョウの木がとても綺麗でした。

そして土方歳三供養碑は称名寺本堂の目の前左側にありますので、すぐに見つけることができます。

そして供養碑の横に百葉箱みたいなガラスケースの中に、土方歳三の写真と「誠」の扇子、そしてゆかりの品々が展示されています。

函館どつく周辺には新選組ゆかりの地「称名寺」以外にも「国華山高龍寺」「弁天岬台場跡」も徒歩圏内なので一緒に訪れてみてはいかがですか?
称名寺滞在時間
称名寺を訪れたのは箱館戦争の慰霊碑のひとつでもある「土方歳三供養碑」を見に行く為でしたので、称名寺滞在時間10分でした。

実際に訪れた満足度は、新選組・土方歳三供養碑やゆかりの品々が見られるので、おススメスポットですよ。
アクセス(電車・バス)
【最寄り駅】JR函館本線・函館駅
北海道新幹線の新函館北斗駅から普通列車で26分、快速はこだてライナーで最短19分で行くことができ、料金は440円です。
特急北斗を利用しても快速函館ライナーと時間は変わらず、特急料金320円が加算されて760円となります。
【最寄り電停】函館市電・函館どつく前電停
函館駅からバスロータリーの反対側、200mほど歩いたところにある函館市電の函館駅前電停から、函館どつく前行きの函館市電に乗車して、15分・230円で行くことができます。
函館市電を降りて永井玄蕃モニュメントと「弁天岬台場跡」の説明版や新選組最後の地碑がある「入舟児童公園」を通り過ぎ、真っすぐ坂を登る事600m・10分程で「称名寺」に着きます。
【路線バス】函館バス・称名寺通バス停
称名寺通バス停が称名寺から100mほど離れた場所にあり、バス停は1時間に1本~3本の運行本数がありますが、函館駅前のバスターミナルには乗り入れていませんので、函館駅から400m離れた「棒二森屋前」バス停から乗車し、12分・240円です。
函館駅からならば函館市電の方が12分~15分毎に運行されているのでこちらの方が便利ですよ。
称名寺がフリーエリア内になっている通年販売のフリーきっぷは下記の4種類です。
アクセス(マイカー・レンタカー)
函館空港から国道278号線を通り約11㎞・25分程で函館最古の称名寺にある土方歳三供養碑へ行くことができます。
称名寺基本情報
住所 | 北海道函館市船見町21-11 |
営業時間 | 9:00~16:00 |
料金 | 無料 |
公式サイト | 浄土宗寺院「称名寺」 |
駅からバス | 路線バス利用可 |
駐車場
称名寺には数台程度ですが駐車場がありますが、函館バスや函館市電で訪れることをおススメします。
函館市内周辺の人気ホテルやお得なクーポン




箱館戦争や新選組・土方歳三ゆかりの地めぐり
函館市内や江差など箱館戦争や土方歳三ゆかりの地が数多く存在し、150年以上経過しているのにもかかわらず現在でも語り継がれ、花やお供え物が絶えないので函館観光の目的として「箱館戦争や土方歳三ゆかりの地めぐり」をしてみませんか?
-
土方歳三函館記念館(土方・啄木浪漫館)へ函館駅からバスで15分
函館に深い縁のある土方歳三と石川啄木に関する資料館で、1階が土方歳三記念館で2階が石川啄木記念館となっています。 土方歳三函館記念館には、土方本人が寵愛したリボ… -
碧血碑(へっけつひ)へ箱館戦争で戦死した土方歳三らの霊を祀る
新選組に興味を持つと江戸時代末期から明治時代まで戦われた「箱館戦争」で、新選組最後の地でもある函館に訪れたら、新選組ゆかりの地を巡る旅をしたいと思いませんか… -
称名寺へ土方歳三供養碑と箱館戦争巡りに函館駅から市電で15分
函館戦争時には新選組の屯所があった為に、称名寺には初代箱館館主・河野政通の供養碑、新選組副長・土方歳三とその隊士の名前を刻まれた供養碑があるので、新選組ファ… -
新撰組屯所跡(元称名寺)へ函館駅から土方歳三ゆかりの地を巡る旅
函館駅から2㎞ほど離れた元町エリアの函館元町ホテルや弥生小学校付近に、箱館戦争時にこのあたりに建っていた称名寺に土方歳三ゆかりの新選組の兵士や警察官が駐在する… -
箱館戦争官軍上陸の地碑へ乙部町役場から歩いて行ける歴史記念碑
新選組や土方歳三などの箱館戦争(戊辰戦争)に関わった歴史上の人物を紹介する「みなみ北海道最後の武士達の物語」のモニュメントも設置されて、観光スポットとして注… -
現存する函館最古の高龍寺へ傷心惨目の碑と新選組ゆかりの地巡りへ
1633年に創建され函館最古の寺で伝統的な木造建築と歴史的価値から、国の登録有形文化財になっている「高龍寺」は、それだけでも訪れる価値があることに加え、箱館戦争…
函館中心部のおススメ観光スポット
-
称名寺へ土方歳三供養碑と箱館戦争巡りに函館駅から市電で15分
函館戦争時には新選組の屯所があった為に、称名寺には初代箱館館主・河野政通の供養碑、新選組副長・土方歳三とその隊士の名前を刻まれた供養碑があるので、新選組ファ… -
函館市電の谷地頭駅から津軽海峡に面した立待岬へ徒歩で15分
函館山の南端に突き出た断崖絶壁の岬「立待岬」からは、湯の川方面へ延びる海岸線と津軽海峡を眺めることができる絶景ビュースポットになっています。 天気が良ければ対… -
新選組土方歳三最期の地「一本木関門跡」へ函館駅から徒歩10分
箱館戦争で土方歳三が銃弾に撃たれて戦死したと言われている「一本木関門跡」には、土方歳三最期の地碑が建っています。 幕末のヒーローで新選組副長の土方歳三はファン… -
行かなきゃ損!食べなきゃ損!海鮮丼や海産物の試食へ函館朝市
旅の楽しみと言えばやっぱり地元のグルメで何よりも楽しみにしますよね。 そして旅行先が函館ともなれば当然ながら海鮮丼を目的に、函館朝市へ行きますがどの店にするか… -
七財橋と金森赤レンガ倉庫へ函館駅から徒歩15分で函館ベイエリア
港町函館のベイエリア観光名所でラッキーピエロのハンバーガーや函館スイーツ・お土産など、雨が降っても楽しめる函館定番の観光スポットで、ライトアップもされるので… -
碧血碑(へっけつひ)へ箱館戦争で戦死した土方歳三らの霊を祀る
新選組に興味を持つと江戸時代末期から明治時代まで戦われた「箱館戦争」で、新選組最後の地でもある函館に訪れたら、新選組ゆかりの地を巡る旅をしたいと思いませんか…
道南エリアのおススメ観光スポット
-
称名寺へ土方歳三供養碑と箱館戦争巡りに函館駅から市電で15分
函館戦争時には新選組の屯所があった為に、称名寺には初代箱館館主・河野政通の供養碑、新選組副長・土方歳三とその隊士の名前を刻まれた供養碑があるので、新選組ファ… -
函館周辺観光大定番の大沼公園へ島巡りの路と大島の路を散策
函館に観光旅行へ訪れたことが1回だけという方もいると思いますが、毎年魅力度ランキングでトップ10入りし続けている函館には、何度も訪れてみたいと思いませんか? 函… -
乙部町観光スポットへ滝瀬海岸の白い断崖絶壁のくぐり岩とシラフラ
砂浜から海に突き出た白い地層が重なってできている岸壁に、不自然にポッカリと穴が開いている不思議な岩。 これは自然にできたものではなく、ニシン漁が盛んだった江戸… -
札苅駅から徒歩10分でGWから見頃になる札苅村上芝桜園へ
個人宅の庭が観光名所になっているという、なんとも広~いスケールの北海道。 木古内町札苅地区の村上さんが愛情込めて手入れされている芝桜庭園には、約30種類以上の色… -
江差のシンボルかもめ島を散策して北前船交易の拠点を感じる
江戸時代から続くニシン漁など貿易の拠点だった江差のシンボルで、周囲約2.6㎞の小さな小島で日本海に翼を広げたかもめの姿になぞられて、かもめ島と呼ばれています。 … -
バスで温泉につかる猿が見られる函館市熱帯植物園の「サル山温泉」へ
函館の有名温泉地の「湯の川」の温泉街に函館市熱帯植物園がありますが、熱帯植物よりも「サル山温泉」と言った方が有名かもしれませんね。 それは植物園をのびのびと動…