箱館戦争で土方歳三が銃弾に撃たれて戦死したと言われている「一本木関門跡」には、土方歳三最期の地碑が建っています。
幕末のヒーローで新選組副長の土方歳三はファンも多く、現在でも全国から花やお供え物が向けられる場所となっていていつでも無料で訪れることができ、函館駅から歩いて10分で行くことができますので手を合わせに訪れてみてはいかがですか?

新選組土方歳三最期の地「一本木関門跡」
函館駅からの道のり
函館駅から函館市総合福祉センターまで函館バスで行くこともできるのですが、目の前のバス停「総合福祉センター前」は1日4本しかなく、「総合福祉センター裏」バス停は300mほど離れた国道5号線沿いにあり、およそ1時間に2本~3本ありますが、歩いた方が早いと駅前の函館バス案内所で教えてくれました。
函館駅バスロータリーの向かい側にある函館バス駅前の案内所を出て、国道5号線の横断歩道を渡ってファミリーマートを通り過ぎたらすぐ左に曲がり、あとは道なりに真っすぐ歩くだけで到着できるので全く迷う事はありません。

正面に見えるバス停が「総合福祉センター前」です。
案内板通りに左に曲がると、函館市を中心に道南エリア11市町村が共同で行っているキャンペーン「戊辰戦争終結150年記念プロジェクト」で、戊辰戦争(箱館戦争)に関わった歴史上の人物として、一本木関門跡にも「新政府軍箱館総攻撃 土方歳三 激闘の中、戦死を遂げる」としてモニュメントが設置されています。

そして正面には函館市総合福祉センター「あいよる21」があり、少し公園内を進むと左に石碑と鳥居があります。

訪れた時には人もそこそこいたので、少し待って写真を撮って手を合わせましたが、情報通り献花も写真もあり、多くの人が訪れていることが分かります。
函館を訪れた際は駅からも近いく無料でいつでも来れるので、手を合わせに訪れてみてはいかがですか?
一本木関門跡滞在時間

一本木関門跡にある土方歳三最期の地碑で写真を撮って手を合わせただけなのですが、訪れる人も多くて順番を待ったので、一本木関門跡滞在時間10分です。
そして、函館駅から一本木関門跡まで行き、再び函館駅に戻ってくるまで30分かかりましたので、訪れる際のスケジュールを立てる参考にして下さい。

実際に訪れた満足度は、新選組・土方歳三最期の地という事で訪れた時も花やお供え物でいっぱいになっていたので、感慨深く感じられる場所でした。
アクセス(電車・バス)
【最寄り駅】JR函館本線・函館駅
北海道新幹線の新函館北斗駅から普通列車で26分、快速はこだてライナーで最短19分で行くことができ、料金は440円です。
特急北斗を利用しても快速函館ライナーと時間は変わらず、特急料金320円が加算されて760円となります。
函館駅からはバスも市電も使わずに歩いて10分で土方歳三最期の地「一本木関門跡」に行くことができます。
一本木関門跡がフリーエリア内になっている通年販売のフリーきっぷは下記の4種類です。
アクセス(マイカー・レンタカー)
函館空港から国道278号線を通り約9㎞・20分程で一本木関門跡へ行くことができます。
一本木関門跡基本情報
住所 | 北海道函館市若松町33-6 |
営業時間 | いつでも可 |
料金 | 無料 |
公式サイト | 函館市総合福祉センター |
駅からバス | JR函館駅から徒歩10分 |
駐車場
一本木関門跡は、函館市総合福祉センター「あいよる21」の敷地内にあるので、こちらの駐車場が無料で利用できます。
函館市内周辺の人気ホテルやお得なクーポン




箱館戦争や新選組・土方歳三ゆかりの地めぐり
函館市内や江差など箱館戦争や土方歳三ゆかりの地が数多く存在し、150年以上経過しているのにもかかわらず現在でも語り継がれ、花やお供え物が絶えないので函館観光の目的として「箱館戦争や土方歳三ゆかりの地めぐり」をしてみませんか?
-
箱館戦争官軍上陸の地碑へ乙部町役場から歩いて行ける歴史記念碑
新選組や土方歳三などの箱館戦争(戊辰戦争)に関わった歴史上の人物を紹介する「みなみ北海道最後の武士達の物語」のモニュメントも設置されて、観光スポットとして注… -
開陽丸記念館へ新選組・土方歳三ゆかりの地に函館駅からバスで江差へ
新選組や土方歳三ゆかりの地を巡る為に函館を観光に訪れたならば、ちょっと離れていますが土方歳三が箱館戦争時に沈みゆく開陽丸を見て嘆いたというのは有名な話で、嘆… -
碧血碑(へっけつひ)へ箱館戦争で戦死した土方歳三らの霊を祀る
新選組に興味を持つと江戸時代末期から明治時代まで戦われた「箱館戦争」で、新選組最後の地でもある函館に訪れたら、新選組ゆかりの地を巡る旅をしたいと思いませんか… -
土方歳三函館記念館(土方・啄木浪漫館)へ函館駅からバスで15分
函館に深い縁のある土方歳三と石川啄木に関する資料館で、1階が土方歳三記念館で2階が石川啄木記念館となっています。 土方歳三函館記念館には、土方本人が寵愛したリボ… -
現存する函館最古の高龍寺へ傷心惨目の碑と新選組ゆかりの地巡りへ
1633年に創建され函館最古の寺で伝統的な木造建築と歴史的価値から、国の登録有形文化財になっている「高龍寺」は、それだけでも訪れる価値があることに加え、箱館戦争… -
箱館港の要塞弁天台場跡の永井玄蕃など新選組最後の地めぐりへ
江戸末期に西洋列強からの防衛の為に弁天岬台場が函館どつくに作られましたが、実際に使われたのは外国船防衛ではなく箱館戦争で旧幕府軍が立てこもり新政府軍との戦い…
函館中心部のおススメ観光スポット
-
初めての函館旅行は電車とバスで行ける函館市内観光スポット17選へ
北海道旅行へ行くならば空港から中心部まで遠いのが一般的なのですが、道南エリアの函館ならば函館空港から函館市内中心部までわずか10㎞しかなく、観光スポットもこの… -
港町函館の重要文化財が残る元町エリアへ函館駅から観光散策
函館と言えば函館山の夜景が有名ですが、麓の元町エリアには明治時代の歴史的建造物や重要文化財にしてされている、豪華な洋風建築物が立ち並んで保存されています。 元… -
土方歳三函館記念館(土方・啄木浪漫館)へ函館駅からバスで15分
函館に深い縁のある土方歳三と石川啄木に関する資料館で、1階が土方歳三記念館で2階が石川啄木記念館となっています。 土方歳三函館記念館には、土方本人が寵愛したリボ… -
新選組土方歳三最期の地「一本木関門跡」へ函館駅から徒歩10分
箱館戦争で土方歳三が銃弾に撃たれて戦死したと言われている「一本木関門跡」には、土方歳三最期の地碑が建っています。 幕末のヒーローで新選組副長の土方歳三はファン… -
行かなきゃ損!食べなきゃ損!海鮮丼や海産物の試食へ函館朝市
旅の楽しみと言えばやっぱり地元のグルメで何よりも楽しみにしますよね。 そして旅行先が函館ともなれば当然ながら海鮮丼を目的に、函館朝市へ行きますがどの店にするか… -
函館市電の谷地頭駅から津軽海峡に面した立待岬へ徒歩で15分
函館山の南端に突き出た断崖絶壁の岬「立待岬」からは、湯の川方面へ延びる海岸線と津軽海峡を眺めることができる絶景ビュースポットになっています。 天気が良ければ対…
道南エリアのおススメ観光スポット
-
新選組土方歳三最期の地「一本木関門跡」へ函館駅から徒歩10分
箱館戦争で土方歳三が銃弾に撃たれて戦死したと言われている「一本木関門跡」には、土方歳三最期の地碑が建っています。 幕末のヒーローで新選組副長の土方歳三はファン… -
恵山岬灯台公園へバスで函館イーストエリアの最東端太平洋一望へ
函館空港から車で約60分、函館駅からバスならば2時間弱で函館東端の活火山恵山麓の灯台公園から太平洋が一望できる絶景スポットへ訪れてみませんか? ただしバス利用の… -
景勝三味線滝へ函館駅からバスで鹿部町の大岩バス停すぐ
滞在時間3分。函館の東海岸国道278号線沿いにある三味線滝は滝から水が流れる音が三味線を奏でたように聞こえるという不思議な滝で、路側帯が広くなっているので車数台… -
江差のシンボルかもめ島を散策して北前船交易の拠点を感じる
江戸時代から続くニシン漁など貿易の拠点だった江差のシンボルで、周囲約2.6㎞の小さな小島で日本海に翼を広げたかもめの姿になぞられて、かもめ島と呼ばれています。 … -
箱館港の要塞弁天台場跡の永井玄蕃など新選組最後の地めぐりへ
江戸末期に西洋列強からの防衛の為に弁天岬台場が函館どつくに作られましたが、実際に使われたのは外国船防衛ではなく箱館戦争で旧幕府軍が立てこもり新政府軍との戦い… -
函館市電の谷地頭駅から津軽海峡に面した立待岬へ徒歩で15分
函館山の南端に突き出た断崖絶壁の岬「立待岬」からは、湯の川方面へ延びる海岸線と津軽海峡を眺めることができる絶景ビュースポットになっています。 天気が良ければ対…