今は無きJR江差線の終着駅でもある江差町は、江戸時代に日本海の貿易拠点として栄えていたので、ニシン取引などの問屋・蔵などの歴史的建造物が多く保存されて「いにしえ街道」として2004年に再整備されました。
同じ道南エリアで歴史的建造物が見られる函館は洋風建造物が多く立ち並び、ここ江差町の「いにしえ街道」には江戸時代の町並みと建造物を歴史探検旅行として両方楽しみに訪れてみませんか?

江差町の江戸の町並み「いにしえ街道」

再整備され電柱の地中化されていたので江戸末期からの町並みが見られる約1㎞続く「いにしえ街道」は、函館中心部と比べれば、観光客も少なかったのでのんびり、ゆったり、自由気ままに歩くことができます。
アネロイド気圧計塔

いにしえ街道の入口でもある姥神交差点からすぐのところに「アネロイド気圧計塔」があり、時計台の小さいものかと思って覗いてみると気圧計でした。
昭和3年に設置されて、漁師たちが出港前に見て気圧によって天気を表していて、当時の天気予報として使われていたようです。
旧中村家住宅

いにしえ街道の中心部付近にあり、国の重要文化財に指定されていて江戸末期から明治中期にかけて建てられました。
当時の繁栄ぶりを表した立派で大きな建物で、住宅と店舗を兼ねていたそうで、毎日9時~17時まで一般開放されていて、大人300円・子供100円で内部を見学することができます。
旧檜山爾志郡役所

旧中村家住宅を背に急勾配の坂を登ると、土方歳三ゆかりの「嘆きの松」で有名な旧檜山爾志郡役所があり、現在は江差町の郷土資料館となっていて、ニシン漁や旧JR江差線の資料館もあり、大人300円・子供100円で内部を見学することができます。

江差追分会館

旧中村家住宅から国道方面に少し歩くと、江差町役場の隣に顔パネルと何やら音楽が流れている場所があります。
ここ「江差追分会館」には山車が収められていて、江差追分と北海道民謡が実演されていたので、音が聞こえてきたのでした。
入場料は大人500円・子供250円で見学でき、江差地方の文化継承について学ぶことができます。
真宗大谷派江差別院

約1㎞歩いたいにしえ街道終着点の中歌町付近に1700年頃に建てられた本願寺江差別院があります。
階段を登って振り返ると江差の街並みと海が一望でき、松前や五稜郭公園ではソメイヨシノの開花宣言が出ましたが、目の前にある桜の木はまだつぼみが固く閉ざされていました。

そして、江差別院には大きな瓦屋根の本堂があり、威厳を感じました。

ここまでおよそ1㎞の昔懐かしの街並み「いにしえ街道」もここでおしまいで、約20分ほどで歩きました。

江差名物ニシンそば

江差いにしえ街道を歩いて気づいたのですが、お昼時にもかかわらず名物のニシンそばを食べることができるお店が見当たらず、旧江差駅があった場所へ向かう事にしました。

すると、いにしえ街道の入り口から坂を登ったところにすぐにニシンそばののぼりを見つけることができました。

ニシンは甘く煮てあり、出汁がきいた蕎麦つゆが、とても美味しくてあっという間に食べ終わってしまいました!
時刻は13:00過ぎなので、次は江差のシンボル「かもめ島」を一周散策しに行きました。

いにしえ街道滞在時間
江差町のいにしえ街道の入り口にもなっている姥神町交差点から、約1㎞続くいにしえ街道の町並みを見ながら歩いて江差別院がある交差点まで往復して約40分、高台にあるつるみ食堂でにしんそばを食べたら、江差町いにしえ街道滞在時間は1時間10分でした。

個人的おススメ度は、営業中の飲食店が「いにしえ街道」内に無かったので、ちょっと残念でしたが町並みは最高に良かったでした。
アクセス(電車・バス)
【最寄り駅】北海道新幹線・木古内駅
JR江差線の終着駅「江差駅」でしたが、北海道新幹線開業の2年前2014年に廃線と共に廃駅となり、もう存在しないので最寄り駅は北海道新幹線と道南いさりび鉄道の木古内駅になります。
函館駅からだと道南いさりび鉄道が函館駅まで乗り入れているので、乗り換えなしで約1時間・1,170円です。
【路線バス】函館バス・姥神町フェリー前バス停
函館駅から函館駅前バス停1番のりばから函館バス610系統で江差バスターミナル行きは発着し、「姥神町フェリー前」(うばがみちょう)バス停下車してすぐです。
バス乗車時間は約2時間15分・1,900円です。
または、木古内駅から函館バス631・632系統で江差方面へ行くバスで「姥神町フェリー前」まで、バス乗車時間は約1時間35分・1,250円でも行くことができます。
「江差・松前周遊フリーパス」利用ならば、フリーエリア内なので追加費用無しで行くことができますので、行かなきゃ損ですよ!


アクセス(マイカー・レンタカー)
函館空港から国道227号線を通り約80㎞・約1時間10分程でいにしえ街道へ行くことができます。
江差町いにしえ街道基本情報
住所 | 北海道檜山郡江差町姥神町 |
営業時間 | いつでも可 |
料金 | 無料 |
公式サイト | 江差町観光協会 |
駅からバス | 函館駅からバス利用可 |
駐車場
江差町役場の駐車場が無料で利用できます。
江差町周辺の人気ホテルやお得なクーポン


部屋には電子レンジ・全自動乾燥洗濯機・加湿付空気清浄機・部屋着まで完備されていますが、駐車場は隣接のコインパーキングが別途1日1,000円必要です。
道南西部・檜山地方のおススメ観光スポット
江差町いにしえ街道へ行くならば、同じ檜山エリアの江差・上ノ国・乙部・せたなにある観光スポット訪れてみませんか?
-
江差・松前周遊フリーパスエリア内の最西北「元和台海浜公園」
冬季休業で例年4月~11月までしか営業していない「元和台海浜公園」にあるレストラン元和台では、高台にあるので目の前に日本海の広大な絶景を見ながら、地元乙部町の海… -
道の駅上ノ国もんじゅで日本海の絶景展望景色と中世の岬公園へ
函館から西へ約80㎞に位置し日本海側に面する上ノ国町は「北海道発祥の地上ノ国」と言われています。 そんな由緒ある上ノ国町のイチオシ観光スポットが日本海を望む「道… -
箱館戦争官軍上陸の地碑へ乙部町役場から歩いて行ける歴史記念碑
新選組や土方歳三などの箱館戦争(戊辰戦争)に関わった歴史上の人物を紹介する「みなみ北海道最後の武士達の物語」のモニュメントも設置されて、観光スポットとして注… -
江差のシンボルかもめ島を散策して北前船交易の拠点を感じる
江戸時代から続くニシン漁など貿易の拠点だった江差のシンボルで、周囲約2.6㎞の小さな小島で日本海に翼を広げたかもめの姿になぞられて、かもめ島と呼ばれています。 … -
北海道夜明けの塔へ上ノ国町の高台にそびえ風車の轟音も堪能
松前藩が置かれる前の15世紀頃から16世紀までの中世の時代には、ここ上ノ国が北海道の政治・経済の中心都市で外国や本州との貿易の拠点でしたので、発掘調査により数々… -
江差のシンボルJR江差線遺構のモニュメントと資料展示館へ
JR江差線は1936年11月10日に五稜郭~江差間が全通し、高度成長期の1968年からは普通列車以外に函館駅・上磯駅・木古内駅・上ノ国駅・江差駅にしか停車しない、急行「え…
道南エリアのおススメ観光スポット
-
桜並木トンネルの名所・史跡松前藩戸切地陣屋跡へ清川口駅からバス
新函館北斗駅と道南いさりび鉄道の清川口駅を結ぶ、函館バスが通る道道96号線から跡松前藩戸切地陣屋跡へ続く桜並木のトンネルで有名ですが、江戸末期の箱館戦争の舞台… -
幻の鉄道遺構・戸井線コンクリートアーチ橋へ函館駅からバス
国鉄戸井線として五稜郭から湯の川を通り、現在の国道278号線沿いに戦時中に計画・建設が始まりましたが、資材不足の為に完成まで残り2.8㎞を残したところで建設中止と… -
函館・日吉神社(湯倉神社末社)へ箱館戦争の土方歳三行軍の地へ
函館湯の川温泉郷の守り神として湯倉神社は親しまれていていることに加え、土方歳三率いる行軍の場所として「みなみ北海道・最後の武士達の物語」のモニュメントが設置… -
北海道福島町の青函トンネル記念館で吉岡海底駅ゆかりの品も保存
北海道の福島町の中心部に近づくと左側に青函トンネル記念館の看板があり、入り口も目立つようになっています。 青函トンネル記念館では、工事で使用した工具や資料が展… -
もうひとつの函館夜景ビュースポット城岱牧場展望台へバスは無し
函館山からの夜景は函館市電やバス、そしてロープウェイで気軽に行くことができるので、有名夜景観光スポットですが、同じ函館夜景をちょっと距離はありますが反対側か… -
港町函館の重要文化財が残る元町エリアへ函館駅から観光散策
函館と言えば函館山の夜景が有名ですが、麓の元町エリアには明治時代の歴史的建造物や重要文化財にしてされている、豪華な洋風建築物が立ち並んで保存されています。 元…