元々は何も無い所だったのですが、青函トンネルの北海道側の出口から北海道新幹線が顔を出す場所なので、知内観光協会がビュースポットにする為に写真撮影台を設置され、国道沿いに大きな看板も設置されているのですぐに見つけられると思います。
青函トンネル記念撮影台には、数台程度の車が止められるスペースも確保されていますし、約1㎞木古内寄りに「道の駅しりうち」に函館バスのバス停があるので、函館駅や木古内駅からバスで行くことができますので、ぜひ訪れてみませんか?

青函トンネル記念撮影台
函館から松前を目指して車を走らせ、新幹線のビュースポットと道の駅に立ち寄って写真を撮って満足して出発をしてすぐに、左側に大きな看板と展望台が見えたので思わず車を止めて立ち寄りました。

展望台と青函トンネルとの距離が700mもあるので、それなりの望遠レンズが無いとトンネル出口自体が良く見えませんでした。

その代わりに、青函トンネル出口と反対側の国道を見れば、知内川に架かる萩茶里橋(はぎちゃりばし)の先に雪化粧した山々の景色が見られたので、次回訪れる機会があったら望遠レンズを準備して訪れたいと思いました。
青函トンネル記念撮影台滞在時間
看板が目に入って立ち寄って展望台から青函トンネルをレンズ越しに覗いてみたのですが、距離があって望遠レンズが無いと撮影は難しそうでしたので、すぐに立ち去ったので青函トンネル記念撮影台滞在時間は10分でした。

訪れた満足度は、何もない場所にポツンと建てられているだけなので、撮影をするならば望遠レンズなど準備が必要な場所ですが、鉄道ファンには訪れえおきたい場所ですね。
アクセス(電車・バス)
【最寄り駅】道南いさりび鉄道・木古内駅
北海道新幹線と道南いさりび鉄道の木古内駅になり、函館駅から道南いさりび鉄道に乗り木古内駅まで約1時間10分・1,170円で行くことができます。
木古内駅からはバスに乗り換えて道の駅しりうちへ向かいます。
【路線バス】函館バス・吉岡バス停
函館駅前6番のりばから510系統「快速松前号」松前出張所行きに乗車して、「道の駅しりうち」バス停まで約2時間15分・1,350円で行くことができます。
また木古内駅前からは、函館駅からの510系統に加えて521・522・523系統「松前出張所」行きも利用でき、木古内駅から約30分・540円で行くことができます。
道の駅しりうちバス停を降りたら、松前方面に国道228号線を約1㎞・15分程歩くと左側に青函トンネル記念撮影台があります。
「江差・松前周遊フリーパス」利用すれば、木古内も知内もフリーエリア内なので追加費用無しで行くことができますので、電車とバスを利用するならばお得なのでおススメです。


アクセス(マイカー・レンタカー)
函館空港から函館新外環状道路・函館江差自動車道を通り、木古内からは国道228号線を通るルートで約65㎞・1時間30分程で青函トンネル記念撮影台へ行くことができます。
青函トンネル記念撮影台基本情報
住所 | 北海道上磯郡知内町字湯ノ里 |
営業時間 | いつでも可 |
料金 | 無料 |
公式サイト | なし |
駅からバス | 函館駅からバス利用可 |
駐車場
青函トンネル記念撮影台の横にある駐車場が無料で利用できます。
知内町周辺の人気ホテルやお得なクーポン


部屋には電子レンジ・全自動乾燥洗濯機・加湿付空気清浄機・部屋着まで完備されていますが、駐車場は隣接のコインパーキングが別途1日1,000円必要です。
道南・渡島西部のおススメ観光スポット
青函トンネル記念撮影台へ行くならば、同じ渡島西部エリアの木古内・知内・福島・松前にある観光スポット訪れてみませんか?
-
道の駅しりうちの新幹線展望塔からのビュースポットへ函館バス利用
「道の駅しりうち」内に設置された新幹線展望台で、青函トンネル出入り口に近い「青函トンネル記念撮影台」とは約1㎞離れていますが、ここは少し高い位置から見ることが… -
木古内駅舎内の鉄道コレクションと津軽海峡ビュースポットみそぎ浜
木古内といえば伝統神事「寒中みそぎ祭り」が1月13日から3日間行われ、極寒の海に飛び込んで豊漁・豊作を祈願する「海中みそぎ」の場「みそぎ浜」として有名です。 晴れ… -
青函トンネル北海道側出入口の知内ビュースポットへ木古内駅からバス
元々は何も無い所だったのですが、青函トンネルの北海道側の出口から北海道新幹線が顔を出す場所なので、知内観光協会がビュースポットにする為に写真撮影台を設置され… -
北海道新幹線木古内ビュースポット展望台へ木古内駅からバスか徒歩
新幹線と在来線は完全分離されているのですが、青函トンネルが共用使用になっているので他の新幹線ではありえない、新幹線と在来線の分岐ポイントが見られる注目スポッ… -
松前城へ日本最後の日本式城郭で北海道唯一の城を木古内駅からバス
1606年に初代松前藩主・松前慶広が築城し、その後外国船出没により警備を強化するために1854年に松前福山城として完成しまし、面積約7万7800平方メートルで、本丸、二の… -
サラキ岬は津軽海峡絶景ビュースポットで咸臨丸終焉の地
函館駅から海沿いの国道228号線を40分程車で走ると、左側に駐車場に船が飾られているのが見えてきたら「サラキ岬」です。 サラキ岬は江戸幕府がオランダに発注した軍艦…
道南エリアのおススメ観光スポット
-
道の駅なとわ・えさんで目の前の津軽海峡一望展望デッキへ
函館駅からバスで恵山方面への途中「なとわえさん前」バス停もある、道の駅なとわ・えさんは津軽海峡に接している為に2階の展望デッキから海が一望でき、遠くには本州も… -
碧血碑(へっけつひ)へ箱館戦争で戦死した土方歳三らの霊を祀る
新選組に興味を持つと江戸時代末期から明治時代まで戦われた「箱館戦争」で、新選組最後の地でもある函館に訪れたら、新選組ゆかりの地を巡る旅をしたいと思いませんか… -
木古内駅からバスで江差線廃線跡の道南トロッコ鉄道の体験施設
2014年5月に廃線となった木古内駅~江差駅間のJR江差線。 この木古内駅から西へ2.5㎞程のところに渡島鶴岡駅があり、残っている線路の一部や駅舎や待合室などを活用して… -
大船遺跡へ函館駅からバスで函館世界文化遺産の縄文時代の遺跡跡へ
滞在時間15分。函館空港から車で約40分、函館駅からバスならば1時間40分程で2021年7月27日に世界遺産登録されたばかりの函館縄文遺跡群の大船遺跡へ訪れてみませんか? … -
新函館北斗駅の自由通路から北海道新幹線ビュースポットは物足りない
旧・渡島大野駅が新幹線開通により駅名変更で生まれた新函館北斗駅の改札階は2階で、新幹線ホームが1階にあるので南口と北口をつなぐ自由通路のガラス張りから見下ろす… -
七財橋と金森赤レンガ倉庫へ函館駅から徒歩15分で函館ベイエリア
港町函館のベイエリア観光名所でラッキーピエロのハンバーガーや函館スイーツ・お土産など、雨が降っても楽しめる函館定番の観光スポットで、ライトアップもされるので…