函館空港から車で約60分、函館駅からバスならば2時間弱で函館東端の活火山恵山麓の灯台公園から太平洋が一望できる絶景スポットへ訪れてみませんか?
ただしバス利用の場合は最寄りバス停から4キロちょっと歩かなくてはいけないので、1時間ぐらい海沿いの道を歩かなくてはいけませんよ。

恵山岬灯台公園
函館の最東端
恵山岬は函館市の最東端にあり太平洋を一望できる高台にあり、絶景スポットなのですが訪れた日はあいにくの曇り空。
駐車場に車を止めてすぐに出迎えてくれたのが、不思議な「標語」?以前トラブルでもあったのかな?と思わせますね。

左右に分かれる遊歩道があり、左は道沿いで右は海へ向かっていたので右の遊歩道を進んで行き、振り返ると公園の後ろに恵山を眺めることができます。

このまま公園内を道なりに歩いて行くと、ひっそりとベンチが2つあり太平洋の絶景を見るとこができるようになっています。

人があまり来ていないせいか、遊歩道になっているタイルみたいな石にはコケが生えていてちょっと滑りやすくなっていました。
特に、公園からベンチに向かって下り坂なので気をつけないとコケますよ!!
ベンチの前まで行き海を眺めれば、もし晴れていれば青空と海に反射する太陽のキラキラで絶景であるはずというのは簡単に想像できます。

ベンチから左に海沿いに続く遊歩道を下って行くと、恵山岬灯台が現れそのバックには大きな恵山を見ることができます。

さらにもう一つ残念なのが、恵山岬灯台は本来中に入ることができて、1階と2階には恵山岬灯台に関する資料や物品が展示されていて、3階に上がれば展望台が見ての通り設置されているのですが、現在は閉鎖中になっていました。
次回は晴れている時に訪れることができれば絶景を見てみたいものですね、そして展望デッキや中の資料も見てみたいのもです。
そして遊歩道沿いに歩いて灯台の管理事務所の建物を通過して駐車場に戻ろうとしたら、不思議な形の木造のモニュメントがあります。

案内板が設置されていた「バンザイ」というタイトルで、一般的には恵山出身の建築家など地元出身の方の寄贈されたモニュメントと思いきや、大間出身の方?なぜ?
ちなみに「道の駅なとわ・えさん」からはレンタカーで20分程で恵山岬灯台公園に到着できました。
誰もいない恵山岬灯台と公園を独り占めして、当初予定していた恵山ハイキングは今回は天候の関係で取りやめて、行きたかった世界遺産登録ホヤホヤの函館縄文遺跡・垣ノ島遺跡へ向かいました。

恵山岬灯台公園滞在時間
天気が良ければホテル恵風から「岬眺望コース」という平坦で歩きやすく気軽に30分ほどで行くことができ、岬展望台からは有珠山や室蘭を見る予定でしたが、あいにくの曇り空でしたので岬展望台のみを一周しただけでしたので、恵山岬灯台公園滞在時間は15分でした。

実際に訪れた満足度は、また晴天の時に行きたい観光スポットでした。
アクセス(電車・バス)
【最寄り駅】JR函館本線・函館駅
北海道新幹線・新函館北斗駅から「快速はこだてライナー」で最短19分・440円で、駅の目の前にバスロータリーが広がっています。
特急「北斗」利用ならば17分で特急券込みで760円となります。
【路線バス】函館バス・椴法華支所前バス停
函館駅前バス停6番のりばからの函館バス・91系統で「椴法華支所前」バス停まで約1時間50分・1,700円で、バス停下車後海沿いの道を約4㎞・60分歩かなくてはいけません。
また、海沿いの道は平坦なのですが恵山岬へ向かう最後の方は上り坂になっているのと、バスの本数が少ないので、おススメではありません。
恵山灯台公園へバスで往復すると3,400円かかるので、「はこだて旅するパスポート」ならばフリーエリア内になるので、お得に行くことができますが、最寄りバス停から遠すぎるので予約制の無料送迎バスが便利な「ホテル恵山」に宿泊する方法もありですよ。


アクセス(マイカー・レンタカー)
函館駅から国道278号線を通り約52㎞・1時間程で恵山岬灯台公園へ行くことができます。
恵山岬灯台公園基本情報
住所 | 北海道函館市恵山岬町80-9 |
営業時間 | いつでも可 |
料金 | 無料 |
公式サイト | なし |
駅からバス | JR函館駅からバス利用可 |
駐車場
恵山岬灯台公園の駐車場が無料で利用できます。
恵山岬灯台公園周辺の人気ホテルやお得なクーポン


ホテル恵風
一度に二種類の泉質を堪能できる七種類の浴槽。
源泉は美人の湯と呼ばれる「炭酸水素塩泉」と殺菌効果の「ナトリウム塩化塩泉」。
地元の温泉ファンはもちろん、恵山トレッキングを終えてのリフレッシュ入浴にもオススメ
道南東部・渡島地方のおススメ観光スポット
恵山岬灯台公園へ行くならば、同じ函館イーストエリアの大沼公園・鹿部町・恵山・世界遺産の縄文遺跡群などの観光スポット訪れてみませんか?
-
箱館港の要塞弁天台場跡の永井玄蕃など新選組最後の地めぐりへ
江戸末期に西洋列強からの防衛の為に弁天岬台場が函館どつくに作られましたが、実際に使われたのは外国船防衛ではなく箱館戦争で旧幕府軍が立てこもり新政府軍との戦い… -
トラピスト修道院へスギとポプラの並木道がまっすぐ伸びる神秘的景色
濃厚なミルクで作られたソフトクリームを食べる為だけに訪れるという人も多く、お土産にトラピスト修道院製酪工場で修道士が作る発酵バターを使ったバタークッキーが空… -
もうひとつの函館夜景ビュースポット城岱牧場展望台へバスは無し
函館山からの夜景は函館市電やバス、そしてロープウェイで気軽に行くことができるので、有名夜景観光スポットですが、同じ函館夜景をちょっと距離はありますが反対側か… -
称名寺へ土方歳三供養碑と箱館戦争巡りに函館駅から市電で15分
函館戦争時には新選組の屯所があった為に、称名寺には初代箱館館主・河野政通の供養碑、新選組副長・土方歳三とその隊士の名前を刻まれた供養碑があるので、新選組ファ… -
CMやポスターで函館のイメージ決定版!八幡坂・大三坂・二十間坂
函館旅行パンフレットやガイド誌などで函館山の夜景と並び使われる函館の坂の景色。 函館元町公園から函館山ロープウェイ山麓駅までの間に並んでいる3つの坂で、それぞ… -
道の駅しかべ間歇泉公園へ函館駅・鹿部駅からバスで足湯と名物たらこ
函館周辺穴場観光スポットで、足湯に漬かりながら100年以上も温泉を高さ15mも数分おきに吹き上げ続ける光景を見ることができ、たった500円でたらこ1本と味噌汁付きの「…
道南エリアのおススメ観光スポット
-
札苅駅から徒歩10分でGWから見頃になる札苅村上芝桜園へ
個人宅の庭が観光名所になっているという、なんとも広~いスケールの北海道。 木古内町札苅地区の村上さんが愛情込めて手入れされている芝桜庭園には、約30種類以上の色… -
青函トンネル北海道側出入口の知内ビュースポットへ木古内駅からバス
元々は何も無い所だったのですが、青函トンネルの北海道側の出口から北海道新幹線が顔を出す場所なので、知内観光協会がビュースポットにする為に写真撮影台を設置され… -
函館に残る江戸末期に作られた五角形の星形をした史跡「五稜郭」
星形の五角形の形が貴重で珍しい史跡で五稜郭タワー展望台からその形がみられ、江戸時代の箱館奉行所も復元され内部も見られます。また桜の名所としても有名なのでGW前… -
乙部町・館の岬へ白亜の断崖絶壁は東洋のグランドキャニオン
江差町からも木古内駅からも函館駅からもバスで行くことができる道南・桧山地方の乙部町の海岸線には、海底の砂が堆積してできた地層が隆起したので、白亜の断崖とも呼… -
函館・日吉神社(湯倉神社末社)へ箱館戦争の土方歳三行軍の地へ
函館湯の川温泉郷の守り神として湯倉神社は親しまれていていることに加え、土方歳三率いる行軍の場所として「みなみ北海道・最後の武士達の物語」のモニュメントが設置… -
木古内駅舎内の鉄道コレクションと津軽海峡ビュースポットみそぎ浜
木古内といえば伝統神事「寒中みそぎ祭り」が1月13日から3日間行われ、極寒の海に飛び込んで豊漁・豊作を祈願する「海中みそぎ」の場「みそぎ浜」として有名です。 晴れ…