大沼公園駅から道道338号線を4㎞程進むと駐輪場が左側にあり、木道を50mほど歩いて進むと、目の前に広がる大沼越しに駒ケ岳を真正面に見ることができすビュースポットがあります。
「北緯42度00分」標柱スポットからも1㎞程しか離れていないので、大沼公園湖畔散策して訪れてみてはいかがですか?
大沼公園「湖畔の木道」
道の駅しかべ間歇泉公園から大沼公園方面へレンタカーを走らせて道道43号線から道道338号線へ行くとすぐにN42の看板のビュースポットへたどり着き、さらに1㎞ほど大沼公園寄りには「湖畔の木道」があります。
目印になるとすれば、しばらく湖畔の脇を木々の中の道を進みますが、急に広くなり20台も止められる駐輪場があるので目印になりすぐに分かると思います。

そしてこの駐輪場のすぐ横から木道が大沼に向かって真っすぐに伸びています。
訪れたのが11月16日なので、花も咲いているわけでもなく湿地帯という事だけわかりますので、決して木道から脱落してはいけません。

50mほど歩くと木道が切れて1m四方ぐらいの狭い展望スペースにたどり着き、大沼と駒ケ岳が目に飛び込んできます。

この大沼公園「湖畔の木道」も天気が良ければ夕日が沈む景色を見られるそうですが、あいにくの曇り空の為に夕陽を待つことは諦めました。

ちなみに大沼公園「湖畔の木道」を訪れる前に行った「北緯42度00分」標柱(N42の看板)からは2分程で到着できました。
大沼公園「湖畔の木道」滞在時間

道道338号線沿いの路側帯に車を止めて大沼へ延びる50mほどの木道を歩くと、目の前に広がる大沼と正面にそびえる駒ケ岳を見ることができ、景色を眺めて写真を撮っただけなので、大沼公園「湖畔の木道」滞在時間5分です。

実際に訪れた満足度は、N42スポット同様に天気・季節・時間を変えてまた絶景を見に行きたいと思う観光スポットです。
アクセス(電車・バス)
【最寄り駅】JR函館本線・大沼公園駅
2022年3月11日までは函館本線の砂原支線(海側ルート)の流山温泉駅から約1.3㎞なので徒歩15分ほどで行くことができましたが、大沼駅から鹿部駅までの間にある池田園駅・流山温泉駅・銚子口駅が廃止になってしまい、最寄り駅は大沼公園駅になりました。
函館駅から大沼公園駅へは普通列車ならば約40分・640円で、特急列車利用ならば約30分・1,270円で行くことができます。
大沼公園駅からは約4㎞あるので歩くと1時間ぐらいかかりますが、観光案内所にあるレンタサイクルならば15分ぐらいで行くことができます。
【路線バス】函館バス・東大沼バス停
函館駅前2番のりばから大沼公園駅経由の函館バス210系統で「東大沼」バス停下車して約2.2㎞・徒歩25分程で、約1時間25分・1,050円です。
バスも1日3往復しかないので、鉄道とバスを組み合わせても大沼公園駅まで5㎞を約1時間程歩いた方が早いので、大沼公園「湖畔の木道」へ電車とバスで行くのは難しいです。
その為に、大沼公園でレンタサイクルで訪れるかマイカーやレンタカーをおススメします。
函館バスの「かんぱす」や「共通乗車券」はエリア外なので、はこだて旅するパスポートだけがフリーエリア内になっています。


アクセス(マイカー・レンタカー)
函館空港から国道5号線を通り約34㎞・40分程でへ大沼公園「湖畔の木道」へ行くことができます。
大沼公園の湖畔の木道基本情報
住所 | 北海道亀田郡七飯町軍川 |
営業時間 | いつでも可 |
料金 | 無料 |
公式サイト | なし |
駅からバス | JR函館駅からバス利用可 |
駐車場
大沼公園「湖畔の木道」には、少し広くなった路側帯があり3台分ぐらいの駐車スペースがあります。
大沼公園の湖畔の木道周辺の人気ホテルやお得なクーポン


部屋には電子レンジ・全自動乾燥洗濯機・加湿付空気清浄機・部屋着まで完備されていますが、駐車場は隣接のコインパーキングが別途1日1,000円必要です。
道南東部・渡島地方のおススメ観光スポット
大沼公園の湖畔の木道へ行くならば、同じ函館イーストエリアの大沼公園・鹿部町・恵山・世界遺産の縄文遺跡群などの観光スポット訪れてみませんか?
-
桜並木トンネルの名所・史跡松前藩戸切地陣屋跡へ清川口駅からバス
新函館北斗駅と道南いさりび鉄道の清川口駅を結ぶ、函館バスが通る道道96号線から跡松前藩戸切地陣屋跡へ続く桜並木のトンネルで有名ですが、江戸末期の箱館戦争の舞台… -
函館に残る江戸末期に作られた五角形の星形をした史跡「五稜郭」
星形の五角形の形が貴重で珍しい史跡で五稜郭タワー展望台からその形がみられ、江戸時代の箱館奉行所も復元され内部も見られます。また桜の名所としても有名なのでGW前… -
北海道新幹線木古内ビュースポット展望台へ木古内駅からバスか徒歩
新幹線と在来線は完全分離されているのですが、青函トンネルが共用使用になっているので他の新幹線ではありえない、新幹線と在来線の分岐ポイントが見られる注目スポッ… -
新函館北斗駅の自由通路から北海道新幹線ビュースポットは物足りない
旧・渡島大野駅が新幹線開通により駅名変更で生まれた新函館北斗駅の改札階は2階で、新幹線ホームが1階にあるので南口と北口をつなぐ自由通路のガラス張りから見下ろす… -
新選組土方歳三最期の地「一本木関門跡」へ函館駅から徒歩10分
箱館戦争で土方歳三が銃弾に撃たれて戦死したと言われている「一本木関門跡」には、土方歳三最期の地碑が建っています。 幕末のヒーローで新選組副長の土方歳三はファン… -
函館・日吉神社(湯倉神社末社)へ箱館戦争の土方歳三行軍の地へ
函館湯の川温泉郷の守り神として湯倉神社は親しまれていていることに加え、土方歳三率いる行軍の場所として「みなみ北海道・最後の武士達の物語」のモニュメントが設置…
道南エリアのおススメ観光スポット
-
江差観光へ江戸の町並みや土方歳三ゆかりの地での観光スポット12選
函館周辺観光へ道南西部の檜山地方へ江差・松前周遊フリーパスを利用すれば函館駅から江差・上ノ国・乙部へバスが乗り放題になり、レンタカーでも1時間ちょっとで行くこ… -
七財橋と金森赤レンガ倉庫へ函館駅から徒歩15分で函館ベイエリア
港町函館のベイエリア観光名所でラッキーピエロのハンバーガーや函館スイーツ・お土産など、雨が降っても楽しめる函館定番の観光スポットで、ライトアップもされるので… -
港町函館の重要文化財が残る元町エリアへ函館駅から観光散策
函館と言えば函館山の夜景が有名ですが、麓の元町エリアには明治時代の歴史的建造物や重要文化財にしてされている、豪華な洋風建築物が立ち並んで保存されています。 元… -
新撰組屯所跡(元称名寺)へ函館駅から土方歳三ゆかりの地を巡る旅
函館駅から2㎞ほど離れた元町エリアの函館元町ホテルや弥生小学校付近に、箱館戦争時にこのあたりに建っていた称名寺に土方歳三ゆかりの新選組の兵士や警察官が駐在する… -
道の駅しりうちの新幹線展望塔からのビュースポットへ函館バス利用
「道の駅しりうち」内に設置された新幹線展望台で、青函トンネル出入り口に近い「青函トンネル記念撮影台」とは約1㎞離れていますが、ここは少し高い位置から見ることが… -
重内神社展望台から階段と道路が一直線に海まで延びる絶景スポット
重内神社(おもないじんじゃ)の鳥居から、約200段のまっすぐに伸びた階段を上がると社殿と展望台があり、階段を登り切って振り返ったり、神社の横にある重内展望台から…