JR江差線は1936年11月10日に五稜郭~江差間が全通し、高度成長期の1968年からは普通列車以外に函館駅・上磯駅・木古内駅・上ノ国駅・江差駅にしか停車しない、急行「えさし」が運行されるまで利用客が増えていました。
しかしながら利用客は徐々に減り、2014年5月12日にJR江差線の五稜郭~木古内間を除く江差~木古内間が部分廃線となり、終着駅のJR江差駅も廃駅となりました。

JR江差線遺構と江差駅モニュメント

江差町ではJR江差線と江差駅があったことを忘れないように江差駅周辺を活用・整備してモニュメントを設置して、駅舎の前に標柱を設置してJR北海道から寄贈された江差線の備品などが展示する為に、江差線の資料展示館も開設されていました。
しかしながら、2021年8月より郷土資料館として使われている「旧檜山爾志郡役所」に移転されたので、現在では標柱と案内板と線路の一部が保存されているだけになっています。

江差線の備品などが保存されている「旧檜山爾志郡役所」は、土方歳三のゆかりの地で「嘆きの松」でも有名なので、1.5㎞離れた「いにしえ街道」にあるので訪れてみてはいかがですか?


旧JR江差線・江差駅跡滞在時間
ニシンそばを食べた「つるみ食堂」から1㎞・歩いて10分、案内表記に従って進むと旧JR江差線の江差駅跡にたどり着き、モニュメントなどの写真を撮っただけで、そのほかは何もなかったので、旧JR江差線・江差駅跡滞在時間は10分でした。

訪れた満足度は、鉄道遺構が見られたので満足で、鉄道ファンにはおススメスポットです。
アクセス(電車・バス)
【最寄り駅】北海道新幹線・木古内駅
JR江差線の終着駅「江差駅」でしたが、北海道新幹線開業の2年前2014年に廃線と共に廃駅となり、もう存在しないので最寄り駅は北海道新幹線と道南いさりび鉄道の木古内駅になります。
函館駅からだと道南いさりび鉄道が函館駅まで乗り入れているので、乗り換えなしで約1時間・1,170円です。
または、江差までの路線バスが運行されている北海道新幹線・新函館北斗駅(約1時間15分・1,900円)や、JR函館本線・八雲駅(約2時間・1,850円)でも行くことが可能です。
【路線バス】函館バス・南が丘通り上り口バス停
函館駅から函館駅前バス停1番のりばから函館バス610系統で江差バスターミナル行きは発着し、新函館北斗駅を経由して「南が丘通り上り口」バス停下車して約500m・6分程歩けば到着します。
バス乗車時間は約2時間20分・1,900円です。
または、木古内駅から函館バス631・632系統で江差方面へ行くバスで「南が丘通り上り口」まで、バス乗車時間は約1時間30分・1,250円でも行くことができます。
旧JR江差駅前ロータリーにある「陣屋団地」バス停が目の前なのですが、江差バスターミナルを起点に運行されている函館バスの運行系統になるので、乗り換えが必要になります。
「江差・松前周遊フリーパス」利用ならば、フリーエリア内なので追加費用無しで行くことができますので、行かなきゃ損ですよ!
※ただし八雲駅~おとべ荘前の間はエリア外です


アクセス(マイカー・レンタカー)
函館空港から国道227号線を通り約80㎞・約1時間10分程で旧・JR江差線の江差駅跡へ行くことができます。
JR江差駅モニュメント基本情報
住所 | 檜山郡江差町字陣屋町165 |
営業時間 | 9:00~18:00 ※月曜定休 |
料金 | 無料 |
公式サイト | 江差町観光協会 |
駅からバス | 函館駅からバス利用可 |
駐車場
JR江差駅モニュメントには専用駐車場はありませんが、ロータリーに数台分の駐車場が無料で利用できます。
JR江差駅周辺の人気ホテルやお得なクーポン


部屋には電子レンジ・全自動乾燥洗濯機・加湿付空気清浄機・部屋着まで完備されていますが、駐車場は隣接のコインパーキングが別途1日1,000円必要です。
道南西部・檜山地方のおススメ観光スポット
JR江差駅モニュメントへ行くならば、同じ檜山エリアの江差・上ノ国・乙部・せたなにある観光スポット訪れてみませんか?
-
江差線廃線前でも止まらなかった天の川駅へ宮越バス停から徒歩2キロ
列車の停車しない駅で有名だった江差線の「天の川駅」は、湯ノ岱駅と宮越駅の間「上ノ国町」にあったのですが、実はJRに存在しない駅でモニュメントとして鉄道駅風に建… -
江差観光へ江戸の町並みや土方歳三ゆかりの地での観光スポット12選
函館周辺観光へ道南西部の檜山地方へ江差・松前周遊フリーパスを利用すれば函館駅から江差・上ノ国・乙部へバスが乗り放題になり、レンタカーでも1時間ちょっとで行くこ… -
江差・松前周遊フリーパスエリア内の最西北「元和台海浜公園」
冬季休業で例年4月~11月までしか営業していない「元和台海浜公園」にあるレストラン元和台では、高台にあるので目の前に日本海の広大な絶景を見ながら、地元乙部町の海… -
江差のシンボルJR江差線遺構のモニュメントと資料展示館へ
JR江差線は1936年11月10日に五稜郭~江差間が全通し、高度成長期の1968年からは普通列車以外に函館駅・上磯駅・木古内駅・上ノ国駅・江差駅にしか停車しない、急行「え… -
江差のシンボルかもめ島を散策して北前船交易の拠点を感じる
江戸時代から続くニシン漁など貿易の拠点だった江差のシンボルで、周囲約2.6㎞の小さな小島で日本海に翼を広げたかもめの姿になぞられて、かもめ島と呼ばれています。 … -
道の駅上ノ国もんじゅで日本海の絶景展望景色と中世の岬公園へ
函館から西へ約80㎞に位置し日本海側に面する上ノ国町は「北海道発祥の地上ノ国」と言われています。 そんな由緒ある上ノ国町のイチオシ観光スポットが日本海を望む「道…
道南エリアのおススメ観光スポット
-
松前城へ日本最後の日本式城郭で北海道唯一の城を木古内駅からバス
1606年に初代松前藩主・松前慶広が築城し、その後外国船出没により警備を強化するために1854年に松前福山城として完成しまし、面積約7万7800平方メートルで、本丸、二の… -
函館駅・木古内駅からバスで松前矢越道立自然公園と小谷石展望台へ
函館バス410系統の終点「小谷石」にはいったい何があるのだろう? 過疎化で厳しい状況なのでいつ廃線になっても不思議ではないのですが、函館周辺の観光スポットとして… -
サラキ岬は津軽海峡絶景ビュースポットで咸臨丸終焉の地
函館駅から海沿いの国道228号線を40分程車で走ると、左側に駐車場に船が飾られているのが見えてきたら「サラキ岬」です。 サラキ岬は江戸幕府がオランダに発注した軍艦… -
桜並木トンネルの名所・史跡松前藩戸切地陣屋跡へ清川口駅からバス
新函館北斗駅と道南いさりび鉄道の清川口駅を結ぶ、函館バスが通る道道96号線から跡松前藩戸切地陣屋跡へ続く桜並木のトンネルで有名ですが、江戸末期の箱館戦争の舞台… -
道の駅なとわ・えさんで目の前の津軽海峡一望展望デッキへ
函館駅からバスで恵山方面への途中「なとわえさん前」バス停もある、道の駅なとわ・えさんは津軽海峡に接している為に2階の展望デッキから海が一望でき、遠くには本州も… -
景勝三味線滝へ函館駅からバスで鹿部町の大岩バス停すぐ
滞在時間3分。函館の東海岸国道278号線沿いにある三味線滝は滝から水が流れる音が三味線を奏でたように聞こえるという不思議な滝で、路側帯が広くなっているので車数台…