北海道の福島町の中心部に近づくと左側に青函トンネル記念館の看板があり、入り口も目立つようになっています。
青函トンネル記念館では、工事で使用した工具や資料が展示されていて、北海道新幹線開通前には吉岡海底トンネル駅で見学ができた様子などもあり、15分程度の青函トンネル工事に関する映像資料も放映されています。
鉄道ファンならばぜひ見ておきたい鉄道資料館になっていて、駐車場は無料で目の前には函館バスのバス停もあるので、訪れてみてはいかがですか?
北海道福島町青函トンネル記念館
青函トンネル建設工事を北海道側からの工事着手点で前線基地もあったことから、北海道の福島町に記念館が作られて、かつて日本一低い位置にある鉄道駅「吉岡海底駅」も福島町にありました。
ただし、福島町青函トンネル記念館は「吉岡海底駅」の真上ではなく、福島町の中心部に作られていているので本来の真上の位置は「トンネルメモリアルパーク」がある場所になります。

無料で見ることができるエリア
北海道福島町青函トンネル記念館の建物の形を見ると円筒を並べている不思議な形に見えませんか?
この形は青函トンネル自体の海底トンネルをそのまま地上に模写して作っているそうなので、このような不思議な形をしています。
入り口を入ると、青函トンネルの未来を願い北海道新幹線と貨物列車が共用使用している現在のままでは、北海道新幹線を時速360㎞運転はできず、東京~札幌間を4時間で結ぶ構想が事実上不可能になっています。
そこで北海道新幹線と貨物列車を分離する為の将来の構想案の議論が始まっているパネルでした。
次に存在感を示して展示されているのが実際に青函トンネルの工事で使われた、オレンジ色で回転ドリルが複数ある掘削機で巨大で、ここまでは入場口の手前なのでトイレ休憩を含めて無料で利用できます。
有料エリア

現金のみの取り扱いでしたが入場料400円支払って青函トンネル記念館の中に入ると、2つの円筒の建物を横断する不思議な感覚でした。
最初に展示してある資料は青函トンネルではなく津軽海峡の資料が飾られていて、縄文時代の本州との往来などの掲示物があり、次に青函トンネルを作るきっかけになった海難事故など必要性を訴える掲示物になっています。

実際に青函トンネルの工事で使われた測量機器や作業員が使用していたヘルメットなどが展示され、青函トンネルに関する資料やパネルが展示されています。
そして今は無き日本一低い駅でもある「吉岡海底駅」の駅名標や津軽海峡線などの写真や、北海道新幹線に関するパネルも展示されているコーナーがあり、JRツアーイベントで訪れた事があったのでちょっと懐かしかったです。

もうひとつの建物に移動するとシアタールームになっていて、15分ほどの青函トンネル工事のドキュメント映像が繰り返し放映されていたので、終わるまで見ていましたが100席ほどありましたが誰もいなかったので1人で独占していました。
北海道福島町青函トンネル記念館滞在時間
函館から松前に行く途中に「北海道福島町青函トンネル記念館」がある事を調べていたので、近くに行くことがあったら行ってみたいと思っていた場所でしたので、展示物やパネルを見て20分程とドキュメント映像15分程でしたので、北海道福島町青函トンネル記念館滞在時間は40分でした。

個人的なおススメ度は、青函トンネルに関する資料館なので何度も見に行きたいとは思いませんが、1度は見ておきたい場所でした。
アクセス(電車・バス)
【最寄り駅】道南いさりび鉄道・木古内駅
北海道新幹線と道南いさりび鉄道の木古内駅になり、函館駅から道南いさりび鉄道に乗り木古内駅まで約1時間10分・1,170円で行くことができます。
木古内駅からはバスに乗り換えて青函トンネル記念館へ向かいます。
【路線バス】函館バス・青函トンネル記念館前バス停
函館駅前6番のりばから510系統「快速松前号」松前出張所行きに乗車して、「青函トンネル記念館前」バス停まで約2時間40分・1,700円で行くことができます。
また木古内駅前からは、函館駅からの510系統に加えて521・522・523系統「松前出張所」行きも利用でき、木古内駅から約50分・880円で行くことができます。
バス停は青函トンネル記念館の目の前です。
「江差・松前周遊フリーパス」利用すれば、木古内も知内もフリーエリア内なので追加費用無しで行くことができますので、電車とバスを利用するならばお得なのでおススメです。


アクセス(マイカー・レンタカー)
函館空港から函館新外環状道路・函館江差自動車道を通り、木古内からは国道228号線を通るルートで約85㎞・1時間40分程で北海道福島町青函トンネル記念館へ行くことができます。
駐車場
北海道福島町青函トンネル記念館の駐車場が無料で利用できます。
住所 | 北海道松前郡福島町字三岳32-2 |
営業時間 開館期間 | 9:00~17:00 3月17日~11月30日 |
料金 | 大人400円 高校生以下200円 |
公式サイト | 福島町観光協会 |
駅からバス | 木古内駅からバス利用可 |
函館宿泊ホテルのおススメは、函館駅から300mで函館朝市にある「東急ステイ函館朝市 灯の湯(あかりのゆ)
部屋には電子レンジ・全自動乾燥洗濯機・加湿付空気清浄機・部屋着まで完備されていますが、駐車場は隣接のコインパーキングが別途1日1,000円必要です。
Yahoo!トラベル
楽天トラベル


道南・渡島西部のおススメ観光スポット
青函トンネル記念館へ行くならば、同じ渡島西部エリアの木古内・知内・福島・松前にある観光スポット訪れてみませんか?
-
青函トンネル北海道側出入口の知内ビュースポットへ木古内駅からバス
元々は何も無い所だったのですが、青函トンネルの北海道側の出口から北海道新幹線が顔を出す場所なので、知内観光協会がビュースポットにする為に写真撮影台を設置され… -
白神岬へ北海道最南端の断崖絶壁が連なる絶景スポットが有名
福島町の青函トンネルメモリアルパークから松前へ国道228号線を車で走っていると、北海道最南端という白神岬を通ります。 石碑や駐車場スペースもあり、当然ながら津軽… -
道の駅しりうちの新幹線展望塔からのビュースポットへ函館バス利用
「道の駅しりうち」内に設置された新幹線展望台で、青函トンネル出入り口に近い「青函トンネル記念撮影台」とは約1㎞離れていますが、ここは少し高い位置から見ることが… -
札苅駅から徒歩10分でGWから見頃になる札苅村上芝桜園へ
個人宅の庭が観光名所になっているという、なんとも広~いスケールの北海道。 木古内町札苅地区の村上さんが愛情込めて手入れされている芝桜庭園には、約30種類以上の色… -
木古内駅からバスで江差線廃線跡の道南トロッコ鉄道の体験施設
2014年5月に廃線となった木古内駅~江差駅間のJR江差線。 この木古内駅から西へ2.5㎞程のところに渡島鶴岡駅があり、残っている線路の一部や駅舎や待合室などを活用して… -
木古内駅舎内の鉄道コレクションと津軽海峡ビュースポットみそぎ浜
木古内といえば伝統神事「寒中みそぎ祭り」が1月13日から3日間行われ、極寒の海に飛び込んで豊漁・豊作を祈願する「海中みそぎ」の場「みそぎ浜」として有名です。 晴れ…
道南エリアのおススメ観光スポット
-
木古内駅からバスで江差線廃線跡の道南トロッコ鉄道の体験施設
2014年5月に廃線となった木古内駅~江差駅間のJR江差線。 この木古内駅から西へ2.5㎞程のところに渡島鶴岡駅があり、残っている線路の一部や駅舎や待合室などを活用して… -
函館・日吉神社(湯倉神社末社)へ箱館戦争の土方歳三行軍の地へ
函館湯の川温泉郷の守り神として湯倉神社は親しまれていていることに加え、土方歳三率いる行軍の場所として「みなみ北海道・最後の武士達の物語」のモニュメントが設置… -
函館駅・木古内駅からバスで松前矢越道立自然公園と小谷石展望台へ
函館バス410系統の終点「小谷石」にはいったい何があるのだろう? 過疎化で厳しい状況なのでいつ廃線になっても不思議ではないのですが、函館周辺の観光スポットとして… -
新撰組屯所跡(元称名寺)へ函館駅から土方歳三ゆかりの地を巡る旅
函館駅から2㎞ほど離れた元町エリアの函館元町ホテルや弥生小学校付近に、箱館戦争時にこのあたりに建っていた称名寺に土方歳三ゆかりの新選組の兵士や警察官が駐在する… -
白神岬へ北海道最南端の断崖絶壁が連なる絶景スポットが有名
福島町の青函トンネルメモリアルパークから松前へ国道228号線を車で走っていると、北海道最南端という白神岬を通ります。 石碑や駐車場スペースもあり、当然ながら津軽… -
青函トンネル北海道側出入口の知内ビュースポットへ木古内駅からバス
元々は何も無い所だったのですが、青函トンネルの北海道側の出口から北海道新幹線が顔を出す場所なので、知内観光協会がビュースポットにする為に写真撮影台を設置され… -
函館駅からバスで北前船交易の拠点・江差のシンボルかもめ島へ
江戸時代から続くニシン漁など貿易の拠点だった江差のシンボルで、周囲約2.6㎞の小さな小島で日本海に翼を広げたかもめの姿になぞられて、かもめ島と呼ばれています。 … -
道の駅しかべ間歇泉公園へ函館駅・鹿部駅からバスで足湯と名物たらこ
函館周辺穴場観光スポットで、足湯に漬かりながら100年以上も温泉を高さ15mも数分おきに吹き上げ続ける光景を見ることができ、たった500円でたらこ1本と味噌汁付きの「… -
1898年からの今も活動を続ける女子修道院「トラピスチヌ修道院」
日本初の女子観想修道院として1898(明治31)年に創立された女性だけの修道院で、なんと現在も設立当初からの規律や祈り・労働や聖なる読書などの生活を守って、トラピ… -
港町函館の重要文化財が残る元町エリアへ函館駅から観光散策
函館と言えば函館山の夜景が有名ですが、麓の元町エリアには明治時代の歴史的建造物や重要文化財にしてされている、豪華な洋風建築物が立ち並んで保存されています。 元…