東京都の西部に位置する府中市にある「府中市郷土の森」に、都内では数が多い方になる1,100本の梅の木があり、ライトアップも行っていますので訪れてみてはいかがですか?
目次
郷土の森梅まつり
アクセス(電車・バス)
【最寄り駅】JR南武線/京王線・分倍河原駅
東京駅からJR中央線で立川駅へ行きJR南武線に乗り換えて分倍河原駅へ約1時間10分・650円で行くことができますが、新宿駅で京王線に乗り換えて約50分・490円なので、こちらの方がお得で早く到着します。
【路線バス】京王バス・郷土の森正門前バス停
JR分倍河原駅から京王バスで郷土の森体育館前行きに乗り約6分・180円で行くことができますし、府中市のコミュニティーバス「ちゅうバス」利用で約6分・100円で「芝間稲荷神社バス停」下車して徒歩5分程です。
どちらも30分に1本運行間隔なので、駅に到着してから先に来るバスに乗車で構いません。
京王線を利用するならば「京王線・井の頭線1日乗車券」がお得ですが、新宿から高尾までの単純往復でも元は取れないので、ご注意ください。
京王線乗り放題


京王線・井の頭線1日乗車券で新宿・渋谷・吉祥寺から高尾山へ
新宿から八王子・高尾山への路線を運行する京王線と井の頭線が1日間乗り降り自由となるフリーきっぷです。新宿~高尾山口往復でも880円なので元は取れないのでご注意を…
アクセス(マイカー・レンタカー)
東京駅から首都高新宿線を通り、中央自動車道・稲城IC下車する約30㎞・60分程(高速代1,200円)で行くことができます。
また、年間通して販売されているわけではないのですが、NEXCOではETC専用の高速道路版フリーパスを期間限定で販売していますので、お出かけ前には要チェックです。
高速道路版フリーパス


高速道路ETCフリーパスで高速乗り放題(定額プラン・サブスク)
フリーパスと言えば鉄道・バスの乗り放題を思い浮かべるのが一般的ですが高速道路にもフリーパスが存在し、利用する直前までにETCカードを登録するだけで割引になるので…
駐車場
府中市郷土の森博物館の駐車場が無料で利用できますが、9:00~17:00となります。
住所 | 東京都府中市南町6-32 |
営業時間 | いつでも可 |
料金 | 無料 |
公式サイト | 郷土の森博物館 |
駅からバス | 分倍河原駅から徒歩20分 |
春になったら行きたい!梅や桜の観光スポット
-
修善寺梅林梅まつりへバスで1,000本の紅白梅と富士山の絶景コラボ
伊豆半島の中心部に位置する修善寺駅からバスで行くことができ、修善寺自然公園内にメインとなる東側と遊歩道の先にもう1か所梅林があり晴れた日には富士山を同時に楽し… -
9万本の日野菜の花畑が辺り一面黄金色に染めるバス停へ伊豆絶景スポット
伊豆半島最南端の南伊豆町の日野バス停目の前に広がる3ヘクタールのも広大な土地に、辺り一面9万本の菜の花の絶景が無料で見られるスポットがあります。 そして青野川沿… -
まつだ桜まつりへ河津桜と菜の花が密集してライトアップが幻想的
2022年「第23回まつだ桜まつり」は2月11日~3月6日まで開催 2月の間桜まつりが開催され松田駅から臨時シャトルバスも運行されるので、アクセス抜群です。もちろん歩いて… -
府中市郷土の森梅まつりへ60種1,100本を誇る東京都内有数の観梅名所
東京都の西部に位置する府中市にある「府中市郷土の森」に、都内では数が多い方になる1,100本の梅の木があり、ライトアップも行っていますので訪れてみてはいかがですか… -
伊豆観光名所も法の壁により消滅危機の河津桜並木へ滞在時間90分
桜の木の寿命は約50年程なので高齢化して枯れた桜を植え替えれば河津桜も安泰ですが、なんと植え替えると法律違反となるので、歯抜け状態になってきたので早く見に行か… -
日本三名園でもある水戸偕楽園の3000本もの梅満開の茨城絶景へ
2022年「偕楽園開園180年記念・第126回 水戸の梅まつり」は2022年2月11日~3月21日まで開催ですが、まん延防止措置発令の為に開催が延期になっています。 金沢の「兼六…
東京都内の観光スポット
-
府中市郷土の森梅まつりへ60種1,100本を誇る東京都内有数の観梅名所
東京都の西部に位置する府中市にある「府中市郷土の森」に、都内では数が多い方になる1,100本の梅の木があり、ライトアップも行っていますので訪れてみてはいかがですか… -
せたがや梅まつりへ650本ある羽根木公園梅林は都内屈指の観梅名所
東京の世田谷区にある羽木公園に昭和42年に55本の梅を記念植樹開始してから年々本数を増やしていき、現在は650本と都内有数の本数まで増え見ごたえもありますし、アクセ… -
國領神社の御神木で高さ4m「千年乃藤」藤棚名所へ調布駅から900m
樹齢約500年の「千年乃藤」は御神木とされ、藤棚の高さが約4mで面積約400㎡もあるので一面に藤の花を見ることができ、各駅停車しか止まらない京王線・布田駅から徒歩で… -
亀戸天神の藤棚と東京スカイツリーが一緒に見られるスポット
全国に藤の花の名所はたくさんありますが、藤棚と東京スカイツリーが一緒に見ることができる場所は貴重で、2キロしか離れていないので誰でも簡単に一緒に撮影することが… -
湯島天神梅まつりへ江戸時代から愛される300本の紅白梅ライトアップへ
受験シーズンになると学問の神様が祀られていることで有名な湯島天神は、江戸時代から庶民に愛されている300本の梅が綺麗に見られる場所として「湯島天神梅まつり」が毎…