標高500mほどの山頂へロープウェイとケーブルカーを乗り継いで登ると札幌市街や石狩平野を望むことができる眺望が、札幌駅から行くことができるのをご存知でしたか?
車が無くても電車とバスで行くことができる山頂からの札幌夜景は「北海道三大夜景」と言われ、函館山からの函館夜景、天狗山からの小樽夜景と並ぶメジャースポットをご紹介しますので、路面電車や路線バスで30分程なので訪れてみてはいかがですか?
札幌もいわ山ロープウェイ
北海道観光で札幌を訪れることが何度かあり、ずいぶん昔だったと思うのですが1人用のスキー場のリフトに乗って山頂へ行った思い出があったのですが、2022年12月現在ではロープウェイとケーブルカーに乗り継いで山頂へ行けるようになっています。
今回は札幌ドームで行われた桑田佳祐さんのライブで札幌を訪れた時に、JALのクーポンを利用するとたった100円で山頂まで行くことができたので、迷わず利用させていただき藻岩山山頂を訪れました。
札幌駅から藻岩山へ
札幌もいわ山ロープウェイの山麓駅まで電車とバスを利用して行く方法は3つあります。
- 札幌路面電車+無料シャトルバス
- 札幌市営地下鉄+路線バス
- 直通バス
とにかく歩きたくない方は③の札幌駅からの直通バスですが、1日3往復しか運行されていないのでかなり不便です。
少しでも時間を節約して早く移動したい方は①の地下鉄+バスを利用すると、乗り継ぎの待ち時間によりますが30分ぐらいで到着できますが、料金が②③の2倍の420円かかります。
私が実際利用したのは②の路面電車が200円+無料シャトルバスで、札幌駅から地下街を15分程歩き、路面電車の「西4丁目」電停で地上に上がり、路面電車に乗り換えて約20分ぐらいでロープウェイ入口電停に到着します。

そして道路を渡り無料シャトルバス乗り場へ50mほど進むと係員が案内してくれ、2分ぐらいでロープウェイ山麓駅へたどり着きました。

エレベーターを上がり受付でJALのクーポンを購入していることを伝えると、名前の確認を行いすぐにチケットを貰うことができました。
料金表を見てびっくり、通常往復価格は2,100円となっていたので、購入した100円はなんと95%引き!と超お得!
時刻は20:30だったので、これから山頂へ上る人は私を含めて6名しかいなかったのでガラガラで、15分間隔でロープウェイは運行されているのですぐに乗ることができ、中腹駅でケーブルカーに乗り換えもスムーズに山頂へ到着しました。
階段を登ってガラスドアを開けたら、最初に目に飛び込んでくるのは札幌の夜景ではなく”X’MAS仕様”に飾られた幸せの鐘でした。

正面に移動すると光に包まれた鐘から白いひもが繋がり鳴らせるようになっています。

訪れたのが12月18日でしたので、幸せの鐘はデコレーションされ奥には札幌の夜景が見えます。

予想はしていたのですが、昼間の小樽同様に風速5mの風と気温-7℃という寒さでさっきまで動いていたEOS Kiss Mはフリーズしてしまいましたので、EOS RPだけで写真を撮ることになりました。

もいわ山展望に着いてからまだ10分しか経過していないのですが、雪が降り始めて顔に当たる雪が風と共に痛く感じる寒さです。

あっという間に雪の量が増え、よく見えなくなってしまいましたので撤収となってしまいました。
寒さは覚悟していたのですが、ここまで天候が悪くなってしまったのは予定外でしたので、また機会があったら訪れたいと思うぐらい、わずかな時間でしたがとても綺麗な夜景を見ることができましたので、おススメですよ。
施設内にはお土産屋はもちろんフォトスポットもありますので、記念撮影も忘れずにね。

もいわ山ロープウェイ山頂滞在時間
訪れたのは2022年12月で昼間はニッカウヰスキー余市蒸留所の工場見学をして、小樽・余市ゆき物語のイルミネーションを見てからホテルに帰る途中にもいわ山へ行き、ガラガラなのでのんびり休憩していたので、もいわ山ロープウェイ滞在時間は90分でした。

実際に訪れた満足度は、綺麗な夜景をのんびり見ることができたので満足です。
アクセス(電車・バス)
【最寄り駅】JR函館本線・札幌駅
JR新千歳空港駅から快速エアポートで札幌駅まで約45分・1,150円で行くことができます。
【路面電車】ロープウェイ入口電停
JR札幌駅から地下街を歩き札幌市電の西4丁目で内回りでロープウェイ入口電停まで約20分・200円で、無料シャトルバスで山麓駅まで行きます。
アクセス(マイカー・レンタカー)
新千歳空港から道央自動車道を通り札幌自動車道・北広島インターを下車するルートで、約50㎞・1時間程・約890円で行くことができます。
駐車場
もいわ山ロープウェイ山麓駅にある駐車場が無料で利用できます。
お得なフリーきっぷ
札幌もいわ山ロープウェイへ行くならばJR札幌駅がフリーエリアに含まれているフリーきっぷを使わないなんて損していますので、お得で便利なのでご紹介します。
札幌駅周辺だけではなく小樽駅もエリア内に入っているので、天狗山ロープウェイ・小樽運河・おたる水族館・小樽市総合博物館(鉄道博物館)などへも行くことができます。




札幌駅周辺ならば地下鉄や路面電車でもいわ山ロープウェイ以外にも、札幌伏見稲荷神社・札幌ドーム・北海道大学平成ポプラ並木・札幌市時計台・札幌市役所展望回廊・大通公園さっぽろテレビ塔・札幌場外市場・北海道庁旧札幌庁舎・白い恋人パークなどへ行くことができます。




その他に、小樽や札幌以外にもJR北海道全線乗り放題きっぷや、北海道内の高速道路が乗り放題になるETC専用フリーパスもあります。




もいわ山ロープウェイ基本情報
住所 | 北海道札幌市中央区伏見5-3-7 |
営業時間 | 夏期(4月〜11月)10:30〜22:00 冬期(12月〜3月)11:00〜22:00 |
入場料 | セット往復2,100円 |
公式サイト | もいわ山ロープウェイ |
駅からバス | 札幌駅から市電利用可 |
電波状況 | au/Y!mobile 安定 |
札幌周辺の人気ホテルやお得なクーポン


ベッセルイン札幌中島公園
札幌市営地下鉄南北線「中島公園駅」から120m、すすきのまでも650m、札幌市電「山鼻9条駅」から500mと全て徒歩圏内でした。
楽天の朝食の美味しいランキング4位も納得の朝食海鮮バイキングですよ。
札幌・小樽(道央エリア)の観光スポット
-
小樽・余市ゆき物語の青の運河へ1万球のLEDライトが照らす夜景へ
例年11月に始まり2月中旬まで冬のイルミネーションイベントとして、小樽駅周辺の「小樽ゆき物語」と余市駅前の「余市ゆき物語」が開催されているのをご存知ですか? 小… -
札幌・小樽・余市など北海道道央エリアのおススメ観光スポット12選
人気の北海道観光で札幌や小樽は特に人気のある観光スポットで、日本各地はもちろん海外からの訪日外国人にも人気がある観光地です。 北海道といえばレンタカーのイメー… -
小樽・余市ゆき物語のガラスアートギャラリーで小樽観光しめくくり
例年11月に始まり2月中旬まで冬のイルミネーションイベントとして、小樽駅周辺の「小樽ゆき物語」と余市駅前の「余市ゆき物語」が開催されているのをご存知ですか? 小… -
札幌ドームでサザンライブ2019
2019年6月9日(日)にサザンオールスターズ LIVE TOUR 2019「“キミは見てくれが悪いんだから、アホ丸出しでマイクを握ってろ!!”だと!? ふざけるな!!」に参加した時の事… -
さっぽろテレビ塔は札幌中心部大通公園にある札幌観光ランドマーク
札幌駅から南へ1㎞の位置に東西に広がる大通公園の東側の起点に作られた、札幌を代表するランドマークでもある高さ150mほどの「さっぽろテレビ塔」をご存知ですか? 札… -
北海道市役所19階の展望回廊から無料で札幌の街を一望できる穴場へ
札幌駅からすすきのまでつながっている地下街を800m程歩くと札幌市の観光シンボル時計台に行くことができ、その向かいにある札幌市役所の19階には無料で利用できる展望…
夜景・イルミネーションスポット
-
川崎マリエン無料展望台は富士山と夜景が撮れる穴場フォトスポット
川崎駅や京急川崎駅から市バスで行けるビルで、地上10階・高さ51mにある展望室は360℃ガラス張りのパノラマになっていてます。 西側には富士山が、南側には東京湾、北側… -
小樽・余市ゆき物語の運河プラザの2000個のワイングラスタワー
例年11月に始まり2月中旬まで冬のイルミネーションイベントとして、小樽駅周辺の「小樽ゆき物語」と余市駅前の「余市ゆき物語」が開催されているのをご存知ですか? 小… -
もうひとつの函館夜景ビュースポット城岱牧場展望台へバスは無し
函館山からの夜景は函館市電やバス、そしてロープウェイで気軽に行くことができるので、有名夜景観光スポットですが、同じ函館夜景をちょっと距離はありますが反対側か… -
小樽・余市ゆき物語の琥珀色の夢へJR余市駅前のイルミネーション
例年11月に始まり2月中旬まで冬のイルミネーションイベントとして、小樽駅周辺の「小樽ゆき物語」と余市駅前の「余市ゆき物語」が開催されているのをご存知ですか? 小… -
さっぽろテレビ塔は札幌中心部大通公園にある札幌観光ランドマーク
札幌駅から南へ1㎞の位置に東西に広がる大通公園の東側の起点に作られた、札幌を代表するランドマークでもある高さ150mほどの「さっぽろテレビ塔」をご存知ですか? 札… -
小樽・余市ゆき物語の青の運河へ1万球のLEDライトが照らす夜景へ
例年11月に始まり2月中旬まで冬のイルミネーションイベントとして、小樽駅周辺の「小樽ゆき物語」と余市駅前の「余市ゆき物語」が開催されているのをご存知ですか? 小…