例年11月に始まり2月中旬まで冬のイルミネーションイベントとして、小樽駅周辺の「小樽ゆき物語」と余市駅前の「余市ゆき物語」が開催されます。
全部で4か所会場があり電車の時間にもよりますが、3時間ほどあれば全て見ることができますので訪れてみてはいかがですか?
小樽・余市ゆき物語 -SNOW STORY-
小樽ゆき物語では「小樽運河」「運河プラザ」「JR小樽駅改札前」の3か所、余市ゆき物語では「JR余市駅前」の1か所で同時開催されます。
1日で4会場を訪れるのは難しくはないのですが、18:00までしか見ることができない「運河プラザのワイングラスタワー」を見逃さないようにスケジュールを立てる必要があります。
また、余市ゆき物語の「JR余市駅前の琥珀色の夢」へは、電車もバスも1時間に1本程度なので戻ってくるまでの時間が一番大事になりますので、16:00からライトアップされる余市ゆき物語からスタートすると4会場1日でまわることができますよ。
琥珀色の夢



2022年11月1日~2023年2月19日の16:00から22:00まで実施されるJR余市駅前での「余市ゆき物語」は、JR余市駅前ロータリーにある木々がライトアップされています。
その為にJR札幌駅を15:12発の快速エアポートに乗車するとJR小樽駅15:45に到着し、向かいのホームに停車しているJR函館本線が15:51発なので、JR余市駅16:15に到着できますので、ライトアップが開始されています。
そして小樽駅へ戻る電車は16:47発なので余市ゆき物語滞在時間は32分あり、「琥珀色の夢」会場はJR余市駅前ロータリーのみなのでゆっくり写真を撮っていても時間が余ります。
余市ゆき物語「琥珀色の夢」を堪能したら、JR余市駅発16:47に乗車するとJR小樽駅17:12に到着しますので、改札前にある「ガラスアートギャラリー」は一旦スルーして、18:00に閉まってしまう小樽ゆき物語「運河プラザのワイングラスタワー」へ向かいます。
住所 | 北海道余市郡余市町黒川町8 |
ライトアップ時間 | 16:00~22:00 |
入場料 | 無料 |
駅からバス | JR余市駅前 |

ワイングラスタワー



2022年11月1日~2023年2月19日の9:00~18:00まで実施される小樽観光物産プラザ(運河プラザ)での「ワイングラスタワー」は、運河プラザの小樽運河が見える窓の前に2,000個のワイングラスを積み上げたワイングラスタワーは、ライトを当てることにより緑色や紫色に輝きとても綺麗に見ることができます。
小樽駅に着いたらエスカレーターを降りて右に曲がり改札を出て、真っすぐ小樽運河へ向かう方向へ歩いて700mなので10分弱で、小樽市観光物産プラザ(運河プラザ)に到着しますから17:30頃になるのですが、建物内のトイレに立ち寄ったとしても18:00閉店まで運河プラザのワイングラスタワー滞在時間は30分あります。
閉店後、道路を渡ったところが小樽運河の中央橋です。
住所 | 北海道小樽市色内2-1-20 |
ライトアップ時間 | 9:00~18:00 |
入場料 | 無料 |
駅からバス | 小樽駅から徒歩圏内 |

青の運河



2022年11月1日~2023年1月31日の日没から22:30まで実施される小樽運河での「小樽ゆき物語」は、JR小樽駅を真っすぐ歩いて到着する小樽運河「中央橋」から右へ「浅草橋」まで約300mの間がライトアップされ、小樽運河の川岸と街頭のポールが、青いLEDライトが1万個も飾られていて湖面に反射して鮮やかに彩られています。
ちなみに快速エアポートの最終列車は小樽駅発19:27なので青の運河滞在時間45分にして、小樽駅へ歩いて戻ると19:00頃になりますので、最後に小樽駅改札前にあるガラスアートギャラリーを見て小樽・余市ゆき物語4か所見ることができます。
住所 | 北海道小樽市港町5 |
ライトアップ時間 | 日没~22:30 |
入場料 | 無料 |
駅からバス | JR小樽駅から徒歩圏内 |

ガラスアートギャラリー



2022年11月5日~2023年1月31日まで実施されるJR小樽駅改札前での「ガラスアートギャラリー」は、小樽のガラス工房で作られたアート作品を展示しています。
駅構内にあるので日中時間帯は、人が多くなかなか写真を撮っても映り込んでしまうのですが、19:00過ぎになると比較的映り込みの少ない写真を撮ることができますが、あっという間に見終わってしまうので、ガラスアートギャラリー滞在時間は10分というよりも電車の待ち時間に見られます。
住所 | 北海道小樽市稲穂2 |
ライトアップ時間 | 始発~終電 |
入場料 | 無料 |
駅からバス | JR小樽駅改札前 |

小樽・余市ゆき物語滞在時間
開催場所が小樽と余市で別れているのですが1日で4か所まわることができ、小樽駅から余市駅片道電車で30分なので往復1時間と戻る電車の時間まで滞在20分~40分だと余市ゆき物語滞在時間1時間20分~1時間40分は必要です。
小樽ゆき物語3か所の滞在時間は2時間あればゆっくり回ることができますので、合計で4時間弱となります。

実際に訪れた満足度としては、期間限定のイルミネーションがとても綺麗に見られて大満足です。
アクセス(電車・バス)
【最寄り駅】JR函館本線・余市駅
JR新千歳空港駅から快速エアポートで小樽駅まで行き、JR函館本線に乗り換えて約2時間・2,440円で行くことがで、JR札幌駅からならば約1時間・1,290円です。
【路線バス】北海道中央バス・余市駅前十字街バス停
JR函館本線の小樽駅から長万部駅までは運行本数が少なく、さらに北海道新幹線開通すると廃止されてしまう路線です。
余市駅前から小樽駅まで約40分・440円で、一部札幌まで行くバスもあります。
アクセス(マイカー・レンタカー)
新千歳空港から道央自動車道・札幌自動車道を通り後志自動車道・余市インターを下車するルートで、約1時間30分・約2,800円で行くことができます。
札幌周辺の人気ホテルやお得なクーポン


ベッセルイン札幌中島公園
札幌市営地下鉄南北線「中島公園駅」から120m、すすきのまでも650m、札幌市電「山鼻9条駅」から500mと全て徒歩圏内でした。
楽天の朝食の美味しいランキング4位も納得の朝食海鮮バイキングですよ。
札幌・小樽(道央エリア)の観光スポット
-
小樽・余市ゆき物語のイルミネーションを1日で見る為のスケジュール
例年11月に始まり2月中旬まで冬のイルミネーションイベントとして、小樽駅周辺の「小樽ゆき物語」と余市駅前の「余市ゆき物語」が開催されます。 全部で4か所会場があり… -
冬の札幌ドームでライブは見られても北海道日本ハムは見られなくなるの?
札幌ドームといえば北海道日本ハムファイターズの本拠地として2004年から2022年まで使用されていましたが、2023年からは北広島市に作られた「北海道ボールパーク」への… -
小樽・余市ゆき物語の運河プラザの2000個のワイングラスタワー
例年11月に始まり2月中旬まで冬のイルミネーションイベントとして、小樽駅周辺の「小樽ゆき物語」と余市駅前の「余市ゆき物語」が開催されているのをご存知ですか? 小… -
小樽・余市ゆき物語の琥珀色の夢へJR余市駅前のイルミネーション
例年11月に始まり2月中旬まで冬のイルミネーションイベントとして、小樽駅周辺の「小樽ゆき物語」と余市駅前の「余市ゆき物語」が開催されているのをご存知ですか? 小… -
さっぽろテレビ塔は札幌中心部大通公園にある札幌観光ランドマーク
札幌駅から南へ1㎞の位置に東西に広がる大通公園の東側の起点に作られた、札幌を代表するランドマークでもある高さ150mほどの「さっぽろテレビ塔」をご存知ですか? 札… -
北海道市役所19階の展望回廊から無料で札幌の街を一望できる穴場へ
札幌駅からすすきのまでつながっている地下街を800m程歩くと札幌市の観光シンボル時計台に行くことができ、その向かいにある札幌市役所の19階には無料で利用できる展望…
北海道内のおススメ観光スポット
-
帯広・網走・知床など北海道道東エリアのおススメ観光スポット15選
人気の北海道観光で世界遺産のある知床など札幌や小樽はない大自然北海道を感じられる人気のある観光スポットで、日本各地はもちろん海外からの訪日外国人にも人気があ… -
道の駅上ノ国もんじゅで日本海の絶景展望景色と中世の岬公園へ
函館から西へ約80㎞に位置し日本海側に面する上ノ国町は「北海道発祥の地上ノ国」と言われています。 そんな由緒ある上ノ国町のイチオシ観光スポットが日本海を望む「道… -
大正時代に作られた駅舎を使っている釧網本線の秘境駅「止別駅」
大正・昭和・平成・令和と時は流れても使い続けている止別駅の駅舎。1日14本しか止まらないし、利用客もほとんどいない秘境駅へ訪れてみてはいかがですか? それでも秘… -
箱館港の要塞弁天台場跡の永井玄蕃など新選組最後の地めぐりへ
江戸末期に西洋列強からの防衛の為に弁天岬台場が函館どつくに作られましたが、実際に使われたのは外国船防衛ではなく箱館戦争で旧幕府軍が立てこもり新政府軍との戦い… -
夏の小樽観光は青の洞窟探検クルージングへ一味違う北海道体験ツアー
小樽と言えば、小樽運河や周辺の倉庫街などやお寿司など魅力ある場所が沢山ありますよね。 もちろん初めて小樽を訪れるならば必ず行ってみたい場所ですが、2回目以降と… -
冬の札幌ドームでライブは見られても北海道日本ハムは見られなくなるの?
札幌ドームといえば北海道日本ハムファイターズの本拠地として2004年から2022年まで使用されていましたが、2023年からは北広島市に作られた「北海道ボールパーク」への…