千葉県でも下の方にある南房総市に、6月頃になるとお寺の入口からの参道は、あじさいが出迎えてくれる南房総のあじさい寺・日運寺があります。
電車とバスで行くことができ、晴れている日ならば、あじさいと田園と太平洋が見渡せる珍しい観光スポットになっていて、約20,000株のあじさいを無料で見ることができるので訪れてみてはいかがですか?
南房総市にあるあじさい名所・日運寺
あじさいが見られる名所は数多くありますが、その多くが10,000株に満たない事が多いのですが、ここ南房総市にある日運寺には入口から本堂までの参道の両脇にあじさいが植えられているので、あじさいの中を歩いくことができます。

日運寺を訪れたのは2022年6月24日のお昼ごろで、観光バスまで来ているほど千葉県内の有名あじさいスポットとして多くの人が訪れていました。
もちろん、鎌倉などと比べれば空いているのでゆっくりと、そして少しタイミングを待っていれば人の映り込みの少ない写真を撮ったりすることもできました。

日運寺の入口から歩いて本堂まで左右にあじさいが綺麗に咲いていて、ゆっくりと自分のペースであじさいを見たり写真を撮ったりすることができることが分かる混雑状況というより、空いています。
もちろん空いている理由は、東京からアクアラインを使って渋滞に巻き込まれなくても1時間40分ほどはかかりますし、電車とバスを使ったら約3時間もかかってしまうからです。
さらに駐車場も20台ぐらいしか止められなそうなスペースしかなく、駐車場待ちの車が並んでいましたので、空いていたのだと思います。

日運寺の入口から100mほど歩くと赤い仁王門があり、あじさい寺・日運寺を紹介する時に掲載されることが多い写真なので、目にしたこともあるかと思います。
その為だと思いますが、仁王門周辺に人が立ち止まって撮影する人も多かったので、撮影タイミングを待つのに5分ほど待っていました。

仁王門を通りあじさいを見ながら進むと、水場に龍とあじさいが見られてここの周りにも人が多く集まっていました。

本堂から左へ進んで坂を登って、さらに銅像とあじさいを横目に進んで登って行くことができます。

坂を登りきると眼下に日運寺の本堂とあじさいを見ながら、田園と晴れていればその奥に太平洋の海を見ることができるそうなのです。

しかしながら、訪れた日は雨交じりの空模様で、梅雨時期の晴天はなかなか巡り合うことができないので、また機会があったら訪れてみたいと思うビュースポットです。
そして途中の分かれ道まで戻り、あじさいに囲まれた歩道を歩いて行くとができます。

この歩道を歩いて行くと、釈迦堂という建物があり獅子が鎮座していました。

日運寺の入口から、境内のあちこちにあじさいが植えられているので、どこを歩いてもあじさいを見ることができて、境内は大きな木々の中にあるので、若干涼しく感じられました。
また、小雨が降っていたのですがこれらの木々が大きな傘代わりになってくれていて、傘を持っていなくてもあまり濡れる事も無く、あじさいを見ることができました。
日運寺滞在時間
20,000株のあじさいが境内を埋め尽くすあじさい寺・日運寺という有名スポットを、写真を撮りながら歩いただけでしたが、あっという間の日運寺滞在時間は60分でした。

個人的おススメ度は、梅雨時期とあじさい開花と晴天と休日が合致したら、また訪れたいと思うおススメあじさいスポットです。
アクセス(電車・バス)
【最寄り駅】JR内房線・館山駅
東京駅からJR総武快速線で千葉駅まで行き、JR内房線に乗り換えて館山駅まで約2時間30分・2,310円で行くことができ、特急「さざなみ」を利用すれば約2時間・3,670円です。
数年前までは、特急わかしおが東京-館山間を定期運行されていましたが、ほぼ廃止されて土日祝などの臨時列車のみ運行となっています。
【路線バス】日東交通・加茂坂下バス停
館山駅東口で日東交通バスの館山鴨川線「亀田病院行」に乗車して約20分・470円で「加茂坂下」バス停を下車し、徒歩5分程です。
このバスはJR安房鴨川駅も経由するので、時間帯によってはJR外房線から行くこともできます。
電車は1時間に1本、バスは平日6本・休日4本しか運行されていないので、乗り遅れないように計画を立ててください。
アクセス(マイカー・レンタカー)
東京駅から首都高・アクアラインを通り、館山道・冨浦IC下車するルートで、東京から約110㎞・1時間45分程・高速代3,500円程で、日運寺へ行くことができます。
駐車場
日運寺の駐車場が無料で利用できます。
住所 | 千葉県南房総市加茂2124 |
営業時間 | 自由 |
入場料金 | 無料 |
公式サイト | なし |
駅からバス | JR館山駅からバス利用可 |
館山周辺の人気ホテルやお得なクーポン
Yahoo!トラベル
楽天トラベル


千葉県内のあじさいスポット
-
日運寺は千葉南房総20,000株のあじさいを無料で楽しめる名所
【あじさい見頃】6月中旬~7月上旬にあじさい祭り開催 千葉県でも下の方にある南房総市に、6月頃になるとお寺の入口からの参道は、あじさいが出迎えてくれる南房総のあ… -
流山あじさい苑へ南柏駅からバスで住宅街のあじさい苑へ
あじさい見頃は6月中旬~7月上旬 無造作だった竹林を地元・南柏本州団地自治会住民と県立流山高等学園の高校生が、協力して育てたあじさいが、ここ数年ひそかなあじさ… -
東京ドイツ村へのバスは千葉駅から10,000株のあじさいへ
あじさいの見頃は6月中旬~7月上旬です。 6月中旬~7月上旬に見頃を迎える10,000株のあじさいと10万株のゆりのじゅうたんが見られる東京ドイツ村へ東京でもドイツでもな… -
野見金山展望台へ1,500株のあじさいと房総を一望できるビュースポットへ
あじさい見頃は6月中旬~7月上旬です。 千葉県の長南町民の方々が2004年から毎年少しづつ、苗木を植樹して1500株まで増えたあじさいを野見金山の丘陵地からスカイツリー… -
真野寺(真野大黒)へ創建1300年の歴史とネコが出迎えるあじさい名所
【あじさい見頃】6月中旬~7月上旬 チーバくんの足辺りにある南房総エリアに梅雨の時期に訪れてみたいあじさいスポットでもあり、賽銭猫と呼ぶのか?ネコが住み着いてい… -
麻綿原高原のあじさい寺へのバスは安房天津駅から7月末まで楽しめる
あじさい見頃は7月上旬~7月下旬です 日本一平野が多く標高が低い千葉県のなかで、標高350mの高地になっている大多喜町の麻綿原高原あじさい寺へ行くと、あたり一面のあ…
日運寺周辺のおススメ観光スポット
-
真野寺(真野大黒)へ創建1300年の歴史とネコが出迎えるあじさい名所
【あじさい見頃】6月中旬~7月上旬 チーバくんの足辺りにある南房総エリアに梅雨の時期に訪れてみたいあじさいスポットでもあり、賽銭猫と呼ぶのか?ネコが住み着いてい… -
チバニアンへ臨時バス終了により月崎駅から徒歩25分も滞在時間15分
チバニアンの里と言われているビジターセンターによると、77万年前に地磁気逆転現象を示す世界に3か所しかない地層が千葉県の市原市で発見され、千葉時代をラテン語でチ… -
亀山湖畔の紅葉へ上総亀山駅から徒歩で行けて滞在時間2時間半
ダムによってできた湖・亀山湖には湖畔を周回できるサイクリングロードやボートハウスがあり、風の弱い日には湖面に反射する紅葉景色が鏡のように見られます。 最寄り駅… -
富津市の紅葉名所もみじロードへ上総湊駅や浜金谷駅からバスで行く
JR内房線の上総湊駅と浜金谷駅からバスで行くことができ ますが、もみじロードは10㎞もあるので歩いて全てを見ることはかなり難しいと思いますので、それぞれ行ける範囲… -
養老渓谷紅葉ライトアップへ上総中野駅からバスで滞在時間3時間
懐かしい国鉄車両に乗車できるいすみ鉄道に乗って、昭和の風情が残る養老渓谷の温泉街で地元振興もかねて「養老渓谷もみじまつり」が行われ、ライトアップも行いながら… -
四方木ふれあい館から四方木不動滝の紅葉絶景へ安房天津駅からバス
紅葉見頃 11月中旬~12月上旬 県道から山道に入り林の中にある秘境で、水量によって左右に分かれることから夫婦滝とも呼ばれています。 山深い大自然の中を散策してい…
千葉県内のおススメ観光スポット
-
我孫子市水生植物園へ100m藤棚と住み着いたコブハクチョウ
藤棚が見頃となる4月中旬~5月上旬に藤まつりは開催されません 千葉県我孫子市の手賀沼沿いにある公園でいつでも誰でも駐車場を含めて無料で訪れることができ、手賀沼沿… -
50,000株のあじさいと五重塔で有名な千葉松戸の本土寺へ
あじさい見頃の5月下旬~7月上旬は入場料が必要となります 鎌倉のあじさいは有名ですが、50,000本ものあじさいが密集していて五重塔まであるお寺となると滅多に出会う事… -
多古町あじさい公園と道の駅多古で10,000株を見ながら散策
あじさい見頃は6月上旬~下旬で「第37回ふるさと多古町あじさい祭り~あじさいウイーク~」が開催されます 成田空港バスターミナルからシャトルバスで25分ほどで行くこ… -
斜面一面に広がる1万株の服部農園あじさい屋敷へ茂原駅からバス
あじさい見頃は6月1日~7月上旬です 山の斜面一面を埋め尽くす10,000を超えるあじさいを家族とパートさん10人以上で春と夏に手入れをして、有料のあじさい農園として育… -
多古町の日本寺にひっそりと藤棚が見られる穴場スポットへ
藤の花が見頃になる4月下旬~GW期間中に藤の花まつりはありません。 千葉県多古町のあじさい寺で有名な「日本寺」の本堂の前に藤の花を見ることができます。 あじさいの… -
サムライの古径(こみち)ひよどり坂へ江戸時代の姿の佐倉の竹林
江戸時代からほぼそのままの状態が現存する美しい竹林が千葉県の佐倉市にあり、当時の武家屋敷が再現されているひよどり坂が有名です。 そして「緩やかに曲がる坂道には…