チバニアンの里と言われているビジターセンターによると、77万年前に地磁気逆転現象を示す世界に3か所しかない地層が千葉県の市原市で発見され、千葉時代をラテン語でチバニアンと認定され新たな観光スポットとなりました。
そんな珍しい場所なのでいつしかパワースポット呼ばれるようになりましたが、認定直後のブームも去り運行していた無料シャトルバスも終了してしまいました。
それでも訪れる人はいるので、情報発信をするビジターセンターのあるチバニアンの里駐車場は無料で利用できるようになっていますので、珍しい貴重な場所なので一度訪れてみてはいかがですか?
世界に3か所しかない地層を見られるパワースポット
チバニアンの情報発信をしているチバニアンビジターセンターと言っても見ての通りプレハブ小屋の仮設っぽい建物です。

駐車場は思ったよりも広く30台ぐらいは同時に止められそうなスペースがありましたが、1台しか止まっていませんでした。
しかも平日のお昼過ぎのせいなのか?施錠されていて中に入る事はできず、休業みたいでした。
チバニアンビジターセンターの横を通り過ぎて行くのですが、ここを進むの?って思っちゃいますよね。

歩けばベコベコ音が鳴り、本当にパワースポットと呼ばれるチバニアンへ行く道なのかな?って思ってしまいますが、合っているんです。
奥まで10mちょっとかな?数段の階段を降りたら右へ行きますが、案内板通りなのに不安が増すのはなぜでしょう?

急勾配を下り、更に階段を降りると養老川にたどり着き、左側にチバニアンの地層が目の前に広がっています。

チバニアンの地層を見ながら川岸を歩いていると滑ってとても危ないので、油断せずに歩幅を狭くしてゆっくり歩いてくださいね。
しばらくチバニアンの地層を見ていましたが、正直あんまりよく分かりません。

何がどうなって地層が?

果たして世界で3か所しかない地層からパワーを貰えたのかどうか?駐車場までは当然ながら下ってきた道のりを登って行かなくてはならないので、訪れる際は歩きやすい運動靴と体力必要ですよ。
チバニアン滞在時間
チバニアンビジターセンターを出発してチバニアンの地層を見て再び戻ってきて、チバニアン滞在時間15分程でした。
正直なところ、チバニアンを目的に千葉観光はおススメしませんが、養老渓谷への途中にチバニアンがあるので、フリーパスを利用していれば途中下車も可能なので、ついでに立ち寄る程度で十分だと思います。
小湊鉄道の運行間隔は1時間に1本なので、次の列車に乗るのにちょうどいいと思います。

訪れた満足度は、正直地軸とかよく分からず、へえ~って思っただけでしたので、1回見ればもういいかな。
アクセス(電車・バス)
【最寄り駅】 小湊鉄道・月崎駅
東京駅から総武快速線で千葉駅で内房線に乗り換えて五井駅へ行き、小湊鉄道に乗り換えて月崎駅まで約2時間10分・2,210円で行くことができます。
【路線バス】 月崎駅から
チバニアンが認定され当時は月島駅から無料シャトルバスが運行されていましたが、2020年現在は運行は終了しています。
その為に、月崎駅から徒歩で25分・約2㎞なので、のんびり歩いて行くことが可能な距離です。
チバニアンへ行くならば養老渓谷もフリーエリア内なる「小湊鉄道1日フリー乗車券」が、片道1,120円なので単純往復するだけでも400円お得になりますので、使わないなんて損ですよ。


アクセス(マイカー・レンタカー)
東京からアクアライン経由で首都圏中央連絡自動車道(圏央道)・木更津東ICまで約1時間(55㎞・約2,000円)で行くことができ、木更津東IC下車して30分・18㎞ほどでチバニアンに到着します。
また、年間通して販売されているわけではないのですが、NEXCO東日本ではETC専用の高速道路版フリーパスを期間限定で販売していますので、お出かけ前には要チェックです。


チバニアン基本情報
住所 | 千葉県市原市田淵1157 |
営業時間 | いつでも可 |
入場料 | 無料 |
公式サイト | 市原市 |
駅からバス | 月崎駅から徒歩 |
駐車場
チバニアンビジネスセンターの前にある砂利の駐車場が無料で利用できます。
房総エリアの観光スポット
-
渚の駅たてやまの館山なぎさ食堂と展望テラスからの眺望へ
海が目の前の館山ならではの新鮮な海の幸を食べることができる「館山なぎさ食堂」は、2,500円前後からのちょっと贅沢な食事を楽しめますので訪れてみてはいかがですか?… -
真野寺(真野大黒)へネコが出迎えてくれる千葉のあじさい穴場名所
【あじさい見頃】6月中旬~7月上旬 チーバくんの足辺りにある南房総エリアに梅雨の時期に訪れてみたいあじさいスポットでもあり、賽銭猫と呼ぶのか?ネコが住み着いてい… -
東京ドイツ村の菜の花畑は360万本と広大な黄色い絨毯が一面に広がる光景
12月下旬~2月下旬まで広大な敷地に四季折々の季節の花々が見られ、イルミネーションのスケールもビックなことでも有名な東京でもなく、もちろんドイツでもなく千葉県に… -
養老渓谷紅葉ライトアップへ上総中野駅からバスで滞在時間3時間
懐かしい国鉄車両に乗車できるいすみ鉄道に乗って、昭和の風情が残る養老渓谷の温泉街で地元振興もかねて「養老渓谷もみじまつり」が行われ、ライトアップも行いながら… -
東京ドイツ村のアジサイの森は千葉県内の10,000株あじさい名所
【あじさいの見頃】6月中旬~7月上旬 6月中旬~7月上旬に見頃を迎える10,000株のあじさいと10万株のゆりのじゅうたんが見られる東京ドイツ村へ、車が無くても電車とバス… -
石神菜の花畑の中を昭和レトロ車両が走るノスタルジックな景色へ
例年3月上旬~4月中旬まで千葉の地元ローカル線「小湊鉄道」を愛する地元住民の方々が、ボランティアで丹精込めて育てられた菜の花畑をご存知ですか? 昭和レトロな車両…
千葉県内の観光スポット
-
東京ドイツ村のアジサイの森は千葉県内の10,000株あじさい名所
【あじさいの見頃】6月中旬~7月上旬 6月中旬~7月上旬に見頃を迎える10,000株のあじさいと10万株のゆりのじゅうたんが見られる東京ドイツ村へ、車が無くても電車とバス… -
日運寺は千葉南房総20,000株のあじさいを無料で楽しめる名所
【あじさい見頃】6月中旬~7月上旬 千葉県の下のほうにある南房総市に観光バスが次々と訪れる20,000株のあじさいが無料で見られるお寺があるのをご存じですか? 晴れて… -
道の駅とみうら枇杷倶楽部の菜の花畑へ甘いビワソフトと黄色の絨毯
例年2月上旬~3月中旬まで毎日無料で菜の花が東京ドームほどの広さで辺り一面咲き誇る景色を見られる「道の駅」をご存知ですか? 道の駅なので駐車場も無料で利用でき、… -
我孫子市水生植物園へ100m藤棚と住み着いたコブハクチョウ
【藤の花見頃】4月中旬~5月上旬 千葉県我孫子市の手賀沼沿いにある公園でいつでも誰でも駐車場を含めて無料で訪れることができ、手賀沼沿いの遊歩道には桜並木や鳥の博… -
清水公園花ファンタジアの池の周りに点在する藤の花や藤棚と花々へ
【藤の花見頃】4月中旬~5月上旬 キッコーマン醤油の本社や工場があることで有名な千葉県野田市には、明治期に醤油で財を成した人々が遊園地や公園を作り一般開放した公… -
水郷佐原あやめパークの藤の花「観藤会」へ70m続く藤棚トンネル
【藤の花見頃】4月中旬~5月上旬 毎年5月下旬~6月下旬までの1か月間、150万本の花菖蒲が見られることで有名な水郷佐原あやめパーク(旧・水郷佐原水生植物園)でもG…