2月の筑波梅林、6月のあじさいと年に何度も訪れたくなる筑波山は関東平野を一望できるちょうどいい60㎞という距離にあります。
紅葉が綺麗に見られるエリアは梅林周辺ではなく、筑波山神社周辺から山頂付近までが綺麗に紅葉を見られ、標高の低い百名山の筑波山は初心者向けの登山道やケーブルカー・ロープウェイも完備されているので、気軽に訪れることができます。
また、紅葉のシーズンにはライトアップを行い夜間運行を利用して山頂まで行けば、関東平野の夜景も見られる夜景スポットにもなっていますので訪れてみてはいかがですか?
ライトアップで同時に紅葉と夜景が見られる筑波山へ
毎年紅葉の時期になると「ナイトクルージング&もみじライトアップ」が開催され、なかなかタイミングが合わずに訪れることができなかったのですが、ライトアップ開催日の土曜日に行くことができました。
訪れたのは、2022年11月12日の17:00頃でしたのでちょうど陽が沈み暗くなってきたところでしたので、ライトアップされた紅葉を見られる期待が高まっていました。
筑波山神社の鳥居を通りライトアップされているケーブルカー山麓駅までは、歩いて10分ぐらいなのですが急階段を昇るのでゆっくり歩けば問題ない段数で、山麓駅に到着すると見事にもみじの木がライトアップされていました。

正直予想通り、土曜日ですがさほど人も少なくて映り込みのない紅葉ライトアップの写真を撮ることが簡単にできました。
先端の赤色からオレンジ、そして根本付近の緑色ととても綺麗なグラデーションのもみじも、ライトアップされて下から見るととても鮮やか。

真っ赤になった紅葉を見ることもでき、ここでは数名並んでいたので順番に撮影タイム。

そしてライトアップされたもみじの間から東京都心方面の灯が見えます。

ほどよく10分ほどの撮影タイムを過ごして、筑波山ケーブルカー山麓駅で往復乗車券をPayPay払いして、10分間隔の臨時運転をしていたので、ほぼ待つことなくすぐに乗車できました。
ところが・・・
筑波山ケーブルカーライトアップは、山頂駅まで数か所電気が点灯している程度でほぼ真っ暗。
想像ではケーブルカーの両サイドがずっともみじを照らしているのかと思っていたので、カメラを構えていましたがシャッターを切りたくなる場所も無く山頂駅に到着して1枚だけパシャリ。

しかも山麓駅付近は電球色のライトを当ててくれていたので、もみじが綺麗に見ることができましたが、ここでは真っ白なライトが当てられていたので、全然綺麗じゃない。
そして山頂駅を出ると、ケーブルカーを下る人の大行列で90分待ちと言われました。
辺りを見回しても、ライトアップはほぼされていなくて、街灯とスポットライトが行列を照らしているだけでしたので、見るスポットと言えば展望台に登って東京夜景を見るだけでした。


もう少し空気が乾燥していれば、夜景がくっきり見えるそうなのですが、この日はボンヤリとかすんでしまっていました。
ということで、見る場所はもう無く90分待ちと言われたケーブルカーを乗る為に並び、実際は60分ほど並んで降りることができました。
ちなみに山頂駅付近では、展望台のある1階のお土産屋さんと2階の軽食コーナーが営業していて、山頂駅内のお土産屋さんの2店舗しか空いていなくて、残りのお蕎麦屋さんなどの飲食店は全て閉まっていました。
筑波山紅葉滞在時間
駐車場やバス停のある筑波山神社大鳥居付近から戻ってくるまでの筑波山紅葉ライトアップ滞在時間は120分でしたが、そのうちのケーブルカー待ち時間が60分で、歩きが20分ぐらいでしたので実質は20分ぐらいです。

訪れた満足度としては、ややガッカリ!
ライトアップが綺麗に見られたのは山麓駅付近だけでしたので、ケーブルカー乗る必要なかったと感じましたので、どこか出掛けたついでに立ち寄ってみる程度でいいと思います。
アクセス(電車・バス)
【最寄り駅】JR常磐線・土浦駅またはつくばエクスプレス線・つくば駅
東京駅から上野東京ライン・常磐線で土浦駅まで約1時間15分(1,170円)で行くことができます。
常磐線特急「ときわ」を利用すれば約50分で土浦駅へ行くことができ、特急券込みで2,190円です。
【路線バス】
土浦駅改札を出たら右に曲がり西口バスロータリーから、関東鉄道バスに乗車します(Suica対応)
西口5番乗り場から沼田バス停乗換
西口5番のりばから発車し45分(940円)で終点筑波山口のひとつ手前の沼田バス停で下車しますが、もし寝過ごして終点筑波山口まで行ってしまっても、徒歩3分の距離なので安心してください。
沼田バス停からは30分に1本運行されている「筑波山シャトルバス」に乗車しますが、乗り継ぎは時刻により異なりますが5分~30分程なのでそれほど乗り継ぎが悪くはありません。
沼田バス停から筑波山神社までは10分・210円です。
西口3番乗り場からつくばバスセンター乗換
西口3番のりばから発車し20分程で(540円)でつくばバスセンター(つくば駅)に到着します。
つくばバスセンターからは「つくば駅からバス」に記載します。
ちなみにつくばエクスプレスルートを利用するならば、つくば駅までの往復割引乗車券と筑波山シャトルバス・ケーブルカー・ロープウェイが乗り放題になるフリーパスを利用したほうが、ときわ路パスよりもお得になりますよ!


アクセス(マイカー・レンタカー)
東京から常磐自動車道・土浦北ICまで約50分(70㎞・約2,500円)で行くことができ、土浦北IC下車して30分・20㎞ほどで筑波山神社に到着します。
また、年間通して販売されているわけではないのですが、NEXCO東日本ではETC専用の高速道路版フリーパスを期間限定で販売していますので、お出かけ前には要チェックです。


筑波山基本情報
住所 | 茨城県つくば市筑波1 |
営業時間 | 自由 |
入場料 | 無料(駐車場500円) |
公式サイト | つくば観光コンベンション協会 ライトアップ |
駅からバス | 土浦駅・つくば駅からバス路線利用可 |
筑波山紅葉まつり | 10月下旬~11月下旬 |
ライトアップ2022 17:00~20:00 | 10月29日~12月4日の土日祝 11月19日~11月27日の毎日 |
駐車場
筑波山神社周辺の駐車場は1日500円となっています。
水戸周辺の人気ホテルやお得なクーポン


Yahoo!トラベル
楽天トラベル
茨城県内の紅葉スポット
-
太さ8m高さ27mの黄色の世界へ茨城の西蓮寺黄金大銀杏へ
いちょうの見頃は11月下旬~12月上旬です 紅葉と言えば真っ赤に染まるもみじを思い浮かべますが、いちょうの葉が黄色に染まる姿も醍醐味ですが、茨城県行方市の西連寺に… -
筑波山紅葉ライトアップへつくば駅や土浦駅からバスで紅葉絶景へ
【紅葉見頃】11月上旬~11月下旬 2月の筑波梅林、6月のあじさいと年に何度も訪れたくなる筑波山は関東平野を一望できるちょうどいい60㎞という距離にあります。 紅葉… -
茨城紅葉スポットへ魅力度再び最下位!知らないだけで空いている
紅葉と言えば日光や箱根が有名ですが、あえて茨城県を探すのは混雑や密を避けたいと思ったからですよね。 実は知られていないだけで探してみるとたくさん茨城紅葉スポッ…
茨城県内のおススメ観光スポット
-
水郷潮来あやめ園の約200m続く藤棚のトンネルを無料で歩ける
【藤の花見頃】4月下旬~5月上旬 あやめや菖蒲が咲く前に、潮来駅徒歩5分の水郷潮来あやめ園ではGW前後に藤棚が紫色や白色の藤が咲き、トンネルの中を無料で自由に歩く… -
入場無料でしだれ桜のトンネルを歩ける風土記の丘へ石岡駅からバス
【桜見頃】3月下旬~4月下旬 茨城県内の桜の名所なのに無料で訪れることができる人気スポットで、広大な駐車場はすぐに一杯になり駐車場待ち渋滞が発生するので石岡駅か… -
筑波山あじさいへ行くにはつくば駅からシャトルバスが便利でお得
【あじさい見頃】6月中旬~7月上旬 1月下旬から2月中旬にかけて茨城県屈指の梅林が有名ですが、梅雨の時期はあじさいも見頃となる場所をご存知ですか? ロープウェイや… -
いばらきフラワーパークのあじさいへバラと一緒に石岡駅から周遊バス
【あじさい見頃】6月中旬~6月下旬 茨城県で5月中旬から30,000本のバラが咲き始め、6月中旬には3,500株のあじさいも咲くので同時に楽しめる場所をご存じですか? 車が無… -
大宝八幡宮は平将門や源頼朝も参拝した関東最古の八幡神社のあじさい
【あじさい見頃】6月中旬~7月上旬 茨城県南部に関東最古の八幡宮で4,000株のあじさいが無料で楽しめて、さらに宝くじ当選祈願まで行っている場所をご存知ですか? あじ… -
筑波山梅まつりへ茨城県ナンバー2の梅の名所つくば梅林は無料開放
2023年2月18日~3月19日が見頃となり茨城県の観光スポット「筑波山」に、無料開放されている梅まつりをご存知ですか? 車が無くても電車で行くことができ、約1,000本の…