12月下旬~5月上旬までの長い期間菜の花などの様々な花々が見られる温暖な場所が、太平洋に面した南房総にあるのをご存知ですか?
車が無くても電車とバスで行くことができ、映画や小説の舞台にもなったことがある「和田浦の花畑」をご紹介しますので、訪れてみてはいかがですか?
和田浦の花畑
訪れたのは2023年2月8日で南房総をドライブした時に、昭和天皇・皇后両陛下が昭和28年に、当時の皇太子殿下も昭和39年にそれぞれ観賞用植物栽培発祥の地を、ご覧にお立ち寄りになられ菜の花の名所という事で立ち寄りました。
和田町花園

周辺にはビニール畑が数多くあり、綺麗な花々が栽培されていてたのですが人がいなかったので許可を取る事もできず、勝手に中に入るわけにもいかないので遠目に見るだけでしたが、観賞用植物栽培発祥の地とういう事であちこちに花が栽培されていました。
そして天皇・皇后両陛下記念碑の横にはサッカーコートぐらいの広さの菜の花畑があり、甘い匂いが漂って屋根付きの休憩スペースも用意されていました。

国道128号線(房総黒潮ライン)沿いに南房総市和田浦の「和田町花園」はあるので、ここまで滞在時間わずか3分。

無理やり広く見えるように座って目線を下げて写真を撮ってみたら、辺り一面に見えるかな?繰り返しますがサッカーコートの広さぐらいで、時間も3分です。
正直、千葉県で菜の花が見られる名所として、案内されている割には「残念」スポットと感じましたが、辺りをキョロキョロしてみると山の斜面に桜が咲いているのが見えたので、ちょっと歩いてみることにしました。
元朝桜(抱湖園)
和田町花園から海を背に200mほど緩やかな上り坂を歩くとJR内房線の踏切があり、そこにはピンク色の花が咲いていたので梅?と思いましたがどうみても桜でした。

でもよく見ると7分咲き?と思ったのですが、すでに枯れ落ちている葉が多く満開の時期を過ぎているように感じたので、道の駅でもらった観光案内のパップレットなどでは、寒桜で1月下旬頃には満開を迎えるそうです。
JR内房線の線路を渡って進むと坂が少し急になり斜面に菜の花と桜が綺麗に咲いている場所が見え、踏切から3分ぐらいで抱湖園(ほうこえん)の入口辺りに到着しました。

桜はやはり半分は既に葉が落ちていて完全に終わりごろでしたので、1週間遅かったかもしれませんが菜の花越しであれば淡いピンクが背景に菜の花が見られました。
ここから階段があり抱湖園へ行くことができそうでしたが、桜の時期を逸していたのとちょうどJR内房線が通過する時間でしたので写真を撮って帰る事にしました。

菜の花畑を見ることを目的に南房総の和田町花園を訪れるとしたら、かなり物足りないと思いますのでオススメ菜の花スポットではありませんが、寒桜が咲く1月下旬ならば桜と菜の花と電車と太平洋をいう組み合わせが見られるので、面白い場所ですが時期的にお得なフリーきっぷが無いタイミングなので、車で南房総観光のついでに訪れるスポットだと思いました。
次回訪れる機会が洗えば、1月下旬頃に訪れてみたいと思う菜の花スポットでした。
和田浦の菜の花畑滞在時間
和田町花園の菜の花だけならば滞在時間3分でしたが、500m先にある抱湖園入口付近の高台まで行き寒桜と菜の花も見に行ったので、和田浦の菜の花畑滞在時間は40分でした。
ただ、このうち10分は電車の通過待ちしていた。

実際に訪れた満足度は、和田町花園の菜の花畑自体はサーッカーコートぐらいの大きさしかなかったので、辺り一面というほどではありませんでしたので、目的地としては物足りないと思います。
アクセス(電車・バス)
【最寄り駅】JR内房線・和田浦駅
東京駅からJR総武快速線でJR君津駅まで行き、JR内房線に乗り換えて和田浦駅まで約3時間15分・2,640円で行くことができ、約2㎞・30分ほど歩くと「和田町花園」(和田浦の花畑)に到着します。
また安房鴨川駅まで外房線特急「わかしお」を利用し、JR内房線に乗り換えて和田浦駅まで約2時間20分・4,000円となります。
【路線バス】日東交通・お花畑バス停
JR和田浦駅を出て左に曲がり300mほど進むと国道128号線に出ると左側に「和田浦駅入口」バス停があり、日東交通の館山鴨川線「亀田病院行き」バスに乗車し、3分・160円で「お花畑」バス停下車した目の前が「和田町花園」です。
JR富浦駅前バス停から200mほど歩いて信号のある富浦駅前交差点を右に曲がり50mほど進むと「富浦駅前」バス停があり、平日6往復・休日4往復の運行ですが電車の到着時間とバスの時刻がかみ合わない事が多いので、歩いた方が早いと思います。
または、バスはJR館山駅とJR安房鴨川駅にも発着するので、和田浦駅へ行かずにバスを利用する方法もあります。
アクセス(マイカー・レンタカー)
東京から首都高速・アクアラインを通り、館山自動車道・冨浦インターを下車するルートで、約120㎞・2時間程・約3,400円で和田町花園へ行くことができます。
駐車場
和田浦の花園隣接の南房総市花園駐車場が無料で利用でき「お花畑」バス停もあります。




お得なフリーきっぷ
秋になると例年「サンキューちば」が発売され千葉県内のJR線や小湊鉄道や路線バスが2日間乗り放題になるフリーきっぷがあるのですが、菜の花が見頃の時期は発売されません。


その代わり、3月1日~4月10日までならば「青春18きっぷ」が利用できるのでお得に鉄道旅と一緒に菜の花を楽しめますよ。


和田町花園基本情報
住所 | 千葉県南房総市和田町花園146 |
営業時間 | いつでも可 |
入場料 | 無料 |
公式サイト | なし |
駅からバス | JR和田浦駅からバス利用可 |
電波状況 | au/Y!mobile 安定 |
南房総の人気ホテルやお得なクーポン


菜の花おススメ観光スポット
-
東京都内で電車やバスで黄色の絶景へなのはな祭りや菜の花畑名所3選
【東京都内の菜の花畑名所】 新しい年が始まり寒い冬の日が続きますが、東京都内で春の訪れをひと足早く感じることができる菜の花が辺り一面咲き誇る絶景を車が無くても… -
菜な畑ロードへ千葉南房総の鴨川市に1月に見られる1万本の菜の花畑
春の訪れを告げる菜の花は2月末から4月頃に見られるのですが、鴨川市は関東の中では温暖なエリアなので12月頃~3月上旬に見頃を迎えるのをご存知ですか? 2023年は1月7… -
小美玉市希望ヶ丘公園の菜の花の200m一直線の一面黄色の世界へ
例年4月上旬から5月上旬頃が菜の花の見頃となり、休耕田を利用した菜の花畑は桜の名所でもありピンクと黄色のコラボが見られる場所をご存知ですか? 車が無くても電車で… -
地形から名付けられた巾着田へ天皇皇后両陛下も御来園の菜の花群生地へ
例年4月上旬から4月下旬頃が見頃となり桜咲く時期と菜の花が一緒に咲き誇る、小江戸川越の隣の日高市をご存知ですか? 車が無くても電車で行くことができ、堤防沿いに菜… -
東京ドイツ村の菜の花畑は360万本と広大な黄色い絨毯が一面に広がる光景
12月下旬~2月下旬まで広大な敷地に四季折々の季節の花々が見られ、イルミネーションのスケールもビックなことでも有名な東京でもなく、もちろんドイツでもなく千葉県に… -
久慈川河川敷の菜の花まつりへ菜の花絨毯の上を鉄橋と鉄道が走る絶景
例年3月中旬から4月下旬頃が菜の花の見頃となり、JR常磐線が高架橋を疾走する姿と黄色い菜の花が見られる場所をご存知ですか? 車が無くても電車とバスで行くことができ…
梅や桜のおススメ観光スポット
-
小田原城址公園の小田原梅まつりへアクセス抜群の駅から300mの絶景
2023年2月4日~2月26日まで梅の花が見頃となり、駅からわずか300mほどの距離にある城址公園の梅まつりをご存知ですか? 車が無くても電車で行くことができ、小田原駅か… -
広島の中心部に日本庭園が残されている縮景園で400年の歴史を体感
今から約400年前の西暦1620年に作られたとされる、広島平和記念公園や広島城などがある中心部に日本庭園が広がり、全くの別世界を体感できる場所となっています。 春に… -
広島城へ原爆で破壊されながらも再建した毛利輝元が気づいた名城
日本の名城100選のひとつで、名古屋や岡山城と共に日本三大平城と言われている広島城は、広島中心部に位置していますので、広島平和記念公園や原爆ドームや縮景園など徒… -
せたがや梅まつりへ650本ある羽根木公園梅林は都内屈指の観梅名所
2023年2月11日~3月5日まで梅の花が見頃となり、昭和42年に55本の梅を記念植樹開始してから年々本数を増やしていき、現在は650本と都内有数の本数まで増やしている梅林… -
松田山あぐりパーク嵯峨山苑の菜花まつりで河津桜と紅梅のコラボ絶景へ
2023年2月11日~3月19日まで「菜花まつり」が開催され、菜の花の絨毯の上に河津桜や紅梅などが辺り一面に咲き誇る絶景が見られる場所をご存知ですか? 車が無くても電車… -
日本一早咲きの熱海梅園梅まつりへ春を先取りに熱海駅からバス
2023年1月7日~3月5日まで梅の花が見頃となり、早咲きで有名な日本三大梅林をご存知ですか? 車が無くても電車とバスで行くことができ、梅まつり期間中開花ピークには15…