およそ10万年前の地層がむき出しになっていて、目の前で見ることができる「木下貝層」という天然記念物に指定された公園をご存じですか?
電車で駅から歩いていくことができる木下万葉公園では、地層に貝が無数に刺さっている珍しい光景を見ることができす場所に、藤棚が円形に整備された姿を無料でいつでも見ることができますので、訪れてみてはいかがですか?
木下万葉公園
JR成田線・木下駅南口から歩く事10分で、木下万葉公園の入り口でもあり道路の左側の斜面が天然記念物の「木下貝層」という崖みたいなところにたどり着きます。
天然記念物木下貝層

崖みたいなところを左に見ながら歩くとすぐに大きな看板があり、木下万葉公園と木下貝層と書かれているので入口から遊歩道が整備されていて、さっき見た崖のところまで行くことができます。

近づいて見ると案内板があり、なんと12万~13万年前の地層でむき出しになっていて、当時海だったこともあり堆積した貝が幾重にも重なって地層を作り出したそうです。

遠くから見たらただの地層でしたが、近づいて見るとなんと無数の貝が刺さった状態になっているのを見ることができます。

藤の花を見に来たのですが、ちょっと歴史を感じられる場所に巡り合えた意外な経験でしたが、目的の円形藤棚を探しに木下貝層から遊歩道を戻って階段を目指します。

公園入口まで戻って階段を上がって行き右へ曲がってしばらく公園内を歩くと円形の藤棚に到着します。
円形に整備された木下万葉公園の藤棚

木下万葉公園の円形の藤棚は、ここ1か所しかありませんが綺麗に整備された藤棚からは30㎝ほどの藤の花が見事にぐるっとひとまわり紫色に咲いています。

近づいてみると穂先は短いですが、色鮮やかな藤の花に育っています。

まだまだ、年数が短いためだと思いますが全体的に短めで控えめな藤の花ですね。

まだまだ新しい公園のようで全体的にきれいに整備されていて、円形藤棚の奥には見晴台みたいな場所があったので、ちょっと覗いてみると・・・

街並みが一望できました。

木下万葉公園滞在時間
訪れたのは平日の2021年4月24日9:00頃に訪れ、藤の花が綺麗に咲いていましたが特に並ぶことも無く木下万葉公園滞在時間は20分でした。

個人的なおススメ度は、1回見たのでもう十分という感想です。
ごく普通の公園に円形で綺麗に藤棚が1か所あるだけで、交通費をかけてまでまた訪れたいとは思いませんでした。
アクセス(電車・バス)


【最寄り駅】JR成田線・木下駅
東京駅から上野東京ライン常磐快速線でJR我孫子駅で成田線に乗り換えてJR木下駅へ約1時間10分・990円で行くことができます。
駅から歩くと900mほどなので10分ぐらいで行くことができます。
- JR成田線・木下駅
アクセス(マイカー・レンタカー)
東京駅から首都高向島線・三郷線を通り、常磐自動車道・柏IC下車するトータル約60㎞・1時間10分程(高速代1,300円程)で行くことができます。
駐車場
木下万葉公園の駐車場が無料で利用できます。


お得なフリーきっぷ
木下駅へJR利用ならば「休日おでかけパス」のエリア内なので、片道1,340円以上かかるならば利用すればお得になります。
木下万葉公園基本情報
住所 | 千葉県印西市木下1944 |
営業時間 | いつでも可 |
入場料 | 無料 |
公式サイト | 木下万葉公園 |
駅からバス | JR木下駅から徒歩10分 |
コインロッカー | なし |
藤の花開花状況
木下万葉公園の藤棚の開花状況はツイッターに掲載されています。
印西・柏周辺の人気ホテルやお得なクーポン
GW前後に行きたい!藤の花穴場人気スポット
-
我孫子駅からバスや天王台駅から徒歩で我孫子市立水生植物園の藤棚へ
【藤の花見頃】4月中旬~5月上旬 テレビでも何度か取り上げられているコブハクチョウの群れが住み着いてしまって目の前で大群と一緒に、100mの藤棚のトンネルがあり、車… -
石岡駅からバスでいばらきフラワーパーク藤棚トンネルと3万本のバラ
【藤の花見頃】5月上旬~GW頃 フラワーパークと言えば「あしかがフラワーパーク」が有名ですが、茨城県にも「茨城県フラワーパーク」が石岡市にあって「あしかがフラワ… -
古河駅からバスで古河公方公園の藤棚へ穴場スポットすぎて誰もいない
【藤の花見頃】4月下旬~5月上旬 約1,700本の桃が咲き誇る3月下旬に「古河桃まつり」が行われることで有名で、車が無くても電車とバスで行くことができる場所なのですが… -
あしかがフラワーパーク駅の目の前に世界屈指の大藤も大混雑は覚悟
藤の花見頃は4月15日~5月14日 世界的にも有名な「あしかがフラワーパーク」は栃木県足利市にあり、大藤や藤の花のトンネルなど350本以上の藤の花を見に、開花期間中は… -
土浦駅からバスで茨城の小野小町伝説の小町の館藤棚へ行くのは無理
【藤の花見頃】5月上旬~GW頃 茨城県の土浦市に山と田園風景の中を車で走っている時に「小野小町伝説」なんて道路標識があったら、すごく気になって立ち寄ってみようと… -
笠間稲荷神社の藤棚「八重の藤」へ日本三大稲荷で茨城県1位の参拝数
【藤の花見頃】4月下旬~5月中旬 京都の伏見稲荷、佐賀の祐徳稲荷と並ぶ1300年の歴史ある年間350万人が訪れる、仕事や金運のパワースポットでもある稲荷神社に、樹齢400…