市川市と言えば東京のベッドタウンで人口も多い所に高園寺というお寺があり、境内100㎡の範囲に広がる「長寿藤」で地元では有名なんです。
GWには藤まつりが開催され花穂が1mにもなる藤棚が見られますが、ここ数年温暖化で4月中旬~下旬が見頃になる事が多いです。
樹齢200年超の藤の花
市川光圓寺の藤の花
千葉県で藤の花や藤棚が見られる有名スポットでもある市川光圓寺の藤の花。

有名スポットという事もあり、足を運んでみると1本の藤の花が綺麗に咲いていましたが、入口の門は閉められていました。
ちょうど向かい風が吹いたいたので、藤の花の甘ーい香りが辺り一面漂っていましたが近づくことができないので、望遠レンズに取り換えて写真を撮ってみたら藤の花が綺麗に見ることができました。
藤の花は樹齢200年を超えると言われていて、策をよく見ると藤の木の幹の辺りまで策があるので、例年ならば藤の花の真下まで行けるようです。
正門から道沿いに歩くと真横から撮影できる場所があり、屋台も出店する藤まつりが行われるほど有名スポットのようですが入れなくてはガッカリですね。
光圓寺滞在時間
訪れたのは平日の2021年4月24日12:00頃に訪れ、藤の花が綺麗に咲いていましたが、残念ながら2021年は新型コロナウィルス感染拡大予防の為、境内の中に入る事はできなかったので、正門の目の前に藤の花が見られるので、このようなアングルで撮影できました。
その為に特に並ぶことも無く市川光圓寺滞在時間は10分でした。

個人的なおススメ度は、1回見たのでもう十分という感想です。
藤棚も1か所だけ綺麗に咲いているのですが、交通費をかけてまでまた行こうとは思いませんでした。
アクセス(電車・バス)
【最寄り駅】JR総武線/都営新宿線・本八幡駅
東京駅からJR総武快速線で市川駅へ行き中央総武線各駅停車に乗り換えて本八幡駅へ約30分・310円で行くことができます。
また、上野駅や日暮里駅から京成本線利用ならば京成八幡駅へ約24分・330円で成田空港へ行く朝夕の座席指定ライナー以外の列車は全て停車する駅です。
駅からバスを使わず歩くと2㎞ほどなので25分ぐらいで行くこともできます。
【路線バス】京成バス・宮久保坂下バス停
本八幡駅からは北口バスロータリーから京成バスで「東松戸駅行き」など高塚入口バス停経由する路線バスならばどのバスも利用でき、「宮久保坂下」バス停で下車(15分・220円)して、徒歩8分です。
バスの本数は平日日中でもおおよそ20分毎に運行しているので、それほど時間を気にしなくても安心です。
このバス路線はJR武蔵野線・東松戸駅まで行くので、こちらからも市川光圓寺へ行くこともできます。
ただ、訪れた時は渋滞でなかなかバスも進まずに、正直歩いても変わらないと思いました。
本八幡駅へJR利用ならば「休日おでかけパス」のエリア内なので、片道1,340円以上かかるならば利用すればお得になり、都営新宿線利用ならば「都営まるごときっぷ」が片道360円以上ならばお得ですよ。


アクセス(マイカー・レンタカー)
東京駅から首都高を通り、東京外郭環状自動車道(外環道)・市川中央IC下車するトータル約20㎞・30分程(高速代800円)で行くことができます。
駐車場
駐車場は無料で利用できますが5台しか止めるスペースが無いのと、宮久保交差点からどんどん道が狭くなっていき、宮久保保育園を左に曲がりますが道が狭く車1台がやっと通れる幅しかありません。
軽自動車がギリギリ通れるほど狭い道なので、運転に自身のない方は公共交通機関利用の方がいいと思います。
住所 | 市川市宮久保4-5-1 |
営業時間 | いつでも可 |
入場料 | 無料 |
公式サイト | 市川市観光協会 |
駅からバス | JR本八幡駅・東松戸駅から バス利用可 |
GW前後に行きたい!藤棚や藤の花名所
-
亀戸天神の藤棚と東京スカイツリーが一緒に見られるスポット
全国に藤の花の名所はたくさんありますが、藤棚と東京スカイツリーが一緒に見ることができる場所は貴重で、2キロしか離れていないので誰でも簡単に一緒に撮影することが… -
市川光圓寺の藤棚へ本八幡駅・東松戸駅からバス15分で滞在時間10分
藤の花が見頃になる毎年GW期間中は「光圓寺藤まつり」が開催され屋台なども出店されて賑わいます 市川市と言えば東京のベッドタウンで人口も多い所に高園寺というお寺が… -
ふじの咲く丘・ふじふれあい館の全長250mの藤棚へ群馬藤岡駅からバス
群馬県藤岡市の市の花をテーマにした公園で、全長約250mの藤棚や、45種類の藤が植えられ紫色・白色・ピンク色など藤の花を楽しむことができ、電車とバスでも行くことが… -
桜の次は藤の花・関東の綺麗な藤棚へ電車とバスで行ける名所・穴場
4月下旬から5月上旬というGWの時期に見頃となる藤の花。淡い紫色やホワイト・ピンクと綺麗な花が咲き、過ごしやすい気候になっているので綺麗な藤の花を見に出かけたく… -
千葉の藤の花・藤棚10選!名所と穴場スポット
春の訪れとともに梅・河津桜・ソメイヨシノと次々と美しい花を見ることができ、GW前後になると、今度は藤の花・藤棚が見頃になります。 2021年は特に暖かい日が続いてい… -
玉敷公園の騎西藤まつり
樹齢400年で30本5カ所の藤棚があり700㎡にも及ぶ埼玉県内でも有数の藤の花の名所で、見頃となるGW期間中の藤まつりには多くの人が集まりますので、電車とバスで訪れてみ…
千葉県内のおススメ観光スポット
-
真野寺(真野大黒)へ創建1300年の歴史とネコが出迎えるあじさい名所
【あじさい見頃】6月中旬~7月上旬 チーバくんの足辺りにある南房総エリアに梅雨の時期に訪れてみたいあじさいスポットでもあり、賽銭猫と呼ぶのか?ネコが住み着いてい… -
臥龍の藤へ妙福寺の樹齢700年の天然記念物へ銚子駅から徒歩5分
例年は藤の花が見頃となる4月下旬~GW過ぎまでライトアップやイベントが実施されます。 ぬれ煎餅や犬吠埼、そして貧乏だけど様々なアイディアで鉄道運行をしている銚子… -
麻綿原高原のあじさい寺へのバスは安房天津駅から7月末まで楽しめる
あじさい見頃は7月上旬~7月下旬です 日本一平野が多く標高が低い千葉県のなかで、標高350mの高地になっている大多喜町の麻綿原高原あじさい寺へ行くと、あたり一面のあ… -
富津市の紅葉名所もみじロードへ上総湊駅や浜金谷駅からバスで行く
JR内房線の上総湊駅と浜金谷駅からバスで行くことができ ますが、もみじロードは10㎞もあるので歩いて全てを見ることはかなり難しいと思いますので、それぞれ行ける範囲… -
亀山湖畔の紅葉へ上総亀山駅から徒歩で行けて滞在時間2時間半
ダムによってできた湖・亀山湖には湖畔を周回できるサイクリングロードやボートハウスがあり、風の弱い日には湖面に反射する紅葉景色が鏡のように見られます。 最寄り駅… -
佐原駅からバスで20分の水郷佐原あやめパークへ滞在時間60分
桜、藤の花と春訪れを楽しんでGWが終わると次はあじさいを楽しみに待っていませんか? 東京から約2時間で東洋一と言われ400品種150万本のバラや菖蒲を訪れてみませんか…