網走観光といえば網走監獄が一番有名ですが、車で3分程のすぐ近くに流氷の街にふさわしい流氷に関する展示館の「オホーツク流氷館」があります。
流氷の天使クリオネも見ることができ、マイナス15℃の氷の部屋でタオルを振って固まらせることもできる楽しさもあるので、訪れてみてはいかがですか?
オホーツク流氷館と天都山展望台
オホーツク流氷館に訪れたのは2020年1月でどこかにマイルの目的地が女満別空港に決まったことで網走観光をすることで、先に博物館網走監獄を訪れて昼食を「オホーツク番外地食堂かにや」でいくら丼を食べてからオホーツク流氷館を訪れました。

当初予定では、網走監獄から車で移動すれば3キロほどの距離なので5分もあれば移動できるすぐ近くにあるので順番に訪れる予定でしたが、計画が甘かったせいか網走監獄滞在時間2時間もかかってしまい、空腹になってきたので時間的なロスを覚悟して、雪が降ってきているので展望台からの景色も期待できないので、一旦食事をしに網走市街に行ったので、オホーツク流氷館に到着したのは13:20でした。
オホーツク流氷館
網走観光で網走監獄のすぐ近くにある「オホーツク流氷館」には、その名の通り流氷をテーマにしていて実物の流氷が館内にありマイナス15℃の寒さを体験できるコーナーや海洋生物の展示などを見ることができます。

オホーツク流氷館入口横には巨大ニポポ人形が網走監獄同様に鎮座して出迎えてくれます。
オホーツク流氷館に入ると正面に受付があり、入場料金770円を支払って中に入ると1階はパネル展示コーナーと奥にお土産コーナーがあります。
流氷体験コーナーなどは右側の階段を降りて地下1階にいきますが、この階段がちょっと幻想的で期待感を持たせてくれます。

階段を降りたら左に曲がるとすぐ正面に、オホーツク流氷館名物の展示でもある流氷の天使「クリオネ」などの海洋生物の飼育展示スペースがあります。

クリオネの展示水槽は2か所、普通ならば並んで写真を撮るのは難しそうですが、10人ぐらいしかいなかったので、水槽に張り付いて写真を撮ることができました。
クリオネ以外にも水槽があり「フウセンウオ」という名前がかわいい

水槽の珍しい海洋生物を見たら流氷体験コーナーに行きましたが、タイミングよく貸切状態になりました。

そういえば、以前来た時は順番に並んで入った記憶が蘇ってきて、スタッフの方が手渡しでタオルを渡してくれて、なんか流れ作業のように中に入りましたね。
今回は誰もいないので全てセルフサービス?寒いのでハンガーにかかっている防寒着を着て、タオルを持って中に入ります。
このタオルは濡れているので、中に入ってから20~30回ぐらいグルグル振り回すと寒さで凍るので、体験してみました。

あまりにも寒いので5分程居たら足の指先が痛くなってきたので脱出です。
あとは、400インチの巨大スクリーンに映し出されるプロジェクションマッピングの上映があるので、流氷の仕組みなどが分かる内容で10分弱ぐらいの上映内容となっていました。

椅子に座って見られるので、ちょっと休憩次いでに見られたのが嬉しかったですね。
オホーツク流氷館の実質の体験・展示スペース自体はこの地下1階だけで、この地下1階の流氷館滞在時間は35分でした。
オホーツク流氷館自体は地下1階・地上3階までありますが、1階はお土産コーナー、2階はカフェとレストラン、3階は屋上で展望スペースになっています。
10人ぐらいいた観光客は3階の屋上スペースと1階のお土産コーナーにはいましたが、2階は誰もいませんでした。


天都山展望台
おそらく初めて網走観光する時に観光スポットを探すと「オホーツク流氷館」と「天都山展望台」が別々に観光スポットとして表示されていることがあるので、違いは何だろうって思うかもしれませんね。


なぜこのような表記になるのか分かりませんが、オホーツク流氷館の屋上(3階)が天都山展望台なんです。
流氷館の3階の屋上は晴れていればオホーツク海を見ることができる絶景スポットなのですが、残念ながら雪が舞っていてホームページに掲載され散るような絶景の景色を見ることができませんでした。
時刻は14:10になり、女満別空港到着から約5時間と帰りの時間まで6時間なので寄り道をしながら秘境駅・JR釧網本線「止別駅」を目指して網走日帰り旅行は折り返しです。
途中、流氷砕氷船おーろら乗り場が懐かしくちょっと立ち寄りました。




オホーツク流氷館滞在時間
天気が良ければのんびり眺めていたのですが雪が舞う日で、こんな景色だったので滞在時間はわずかで、1階で展示を見たりお土産見たりして、オホーツク流氷館滞在時間50分でした。



実際に訪れた満足度は、クリオネもゆっくり見ることができたし巨大パネルなど展示スペースも楽しめましたので、次回は天気の良い日に天都山展望台からの絶景を眺めたいと思います。
アクセス(電車・バス)
【最寄り駅】JR石北本線・網走駅
JR札幌駅から特急オホーツクに乗車してJR網走駅まで約5時間20分・10,010円で行くことができますが、青春18きっぷなどで普通列車のみだと時間帯により、10時間~10時間30分もかかるので現実的ではなさそうです。
【路線バス】網走バス・観光施設めぐりバス
JR網走駅を起点に網走監獄や流氷館・流氷砕氷船乗り場などを巡回する「観光施設めぐりバス」で、網走駅2番乗り場から約12分・340円で網走監獄バス停を下車してすぐ目の前です。
網走や道東へは、JR北海道のフリーきっぷが安くてお得なので、使わないなんて損ですよ!


アクセス(マイカー・レンタカー)
女満別空港から約20㎞・約30分で行くことができます。
オホーツク流氷館基本情報
住所 | 北海道網走市天都山244-3 |
営業時間 | 5月~10月:8:30~18:00 11月~4月:9:00~16:30 12月29日~1月5日:10:00~15:00 |
入場料 | 大人 770円 |
公式サイト | オホーツク流氷館 |
駅からバス | 網走駅からバス利用可 |
駐車場
オホーツク流氷館の駐車場が無料で利用できます。
網走・知床周辺の人気ホテルやお得なクーポン


網走・知床(道東エリア)の観光スポット
-
国内最大規模のサロマ湖ワッカ原生花園のネイチャーセンターへ
常呂町といえばカーリングで有名な場所で、近くにはGWから10月中旬までの限定になり、冬季は利用できませんが300種類以上の花々と野鳥を見ることができ、オホーツク海と… -
砕氷船おーろら乗り場「道の駅・流氷街道網走」へ観光施設めぐりバス
冬の網走観光で一番有名なのが「砕氷船おーろら号」に乗車して、流氷の合間を縫うように運行してくれる豪快さを楽しむことができる事じゃないですか? 流氷が網走に接岸… -
フレトイ展望台からのJR釧網本線の浜小清水駅とオホーツク海の絶景
オオハクチョウを濤沸湖で間近で見終えて秘境駅で有名な止別駅を目指して車を走らせていたら、JR釧網本線の浜小清水駅と道の駅「葉菜野花小清水」が一緒になっていたの… -
帯広・網走・知床など北海道道東エリアのおススメ観光スポット15選
人気の北海道観光で世界遺産のある知床など札幌や小樽はない大自然北海道を感じられる人気のある観光スポットで、日本各地はもちろん海外からの訪日外国人にも人気があ… -
北海道道東北部の玄関口・女満別空港のおススメグルメとお土産
世界遺産知床や網走を訪れる玄関口「女満別空港」は、北海道道東旅行の帰路に就く場所でもありますので、お土産を買う最後のチャンスでもあります。 なぜなら、網走駅周… -
オホーツク流氷館で流氷の天使クリオネや-15℃を体験できる網走観光
網走観光といえば網走監獄が一番有名ですが、車で3分程のすぐ近くに流氷の街にふさわしい流氷に関する展示館の「オホーツク流氷館」があります。 流氷の天使クリオネも…
北海道内のおススメ観光スポット
-
大正時代に作られた駅舎を使っている釧網本線の秘境駅「止別駅」
大正・昭和・平成・令和と時は流れても使い続けている止別駅の駅舎。1日14本しか止まらないし、利用客もほとんどいない秘境駅へ訪れてみてはいかがですか? それでも秘… -
新選組土方歳三最期の地「一本木関門跡」へ函館駅から徒歩10分
箱館戦争で土方歳三が銃弾に撃たれて戦死したと言われている「一本木関門跡」には、土方歳三最期の地碑が建っています。 幕末のヒーローで新選組副長の土方歳三はファン… -
神威岬にバスで小樽駅から積丹ブルーの絶景へ滞在時間100分
海の色が青いっていうのは当たり前で珍しい事ではなく、神威岬を訪れる前に小樽で舟に乗って見たエメラルドグリーンの海の方が珍しく見たいと思えまませんか? https://… -
1898年からの今も活動を続ける女子修道院「トラピスチヌ修道院」
日本初の女子観想修道院として1898(明治31)年に創立された女性だけの修道院で、なんと現在も設立当初からの規律や祈り・労働や聖なる読書などの生活を守って、トラピ… -
開陽丸記念館へ新選組・土方歳三ゆかりの地に函館駅からバスで江差へ
新選組や土方歳三ゆかりの地を巡る為に函館を観光に訪れたならば、ちょっと離れていますが土方歳三が箱館戦争時に沈みゆく開陽丸を見て嘆いたというのは有名な話で、嘆… -
冬の帯広観光を楽しむ~マイナス20℃の極寒時しか見られない雲龍
JAL(日本航空)の貯めたマイレージ6,000マイルで往復航空券と交換できるどこかにマイルで、訪れることになったのは、真冬の北海道・道東エリアにある「帯広空港」。 通…