JR東海全線と東海エリアの各私鉄の鉄道線が土日祝日の連続2日間、乗り放題となるフリーきっぷで、別途特急券を購入すれば、東海道新幹線(のぞみ除く)や特急列車にも乗車できます。
JR東日本の週末パスのJR東海版といえばわかりやすいかもしれませんね。
JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ詳細
フリーパス基本情報
フリーパス 土日祝 利用当日購入可
販売場所 JR東海の各駅きっぷ売り場
販売期間 通年
有効期間 土日祝の連続2日間
販売価格
フリーきっぷ | 大人 | 子供 |
たびきっぷ | 8,620円 | 4,040円 |
フリーエリア JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷフリーエリア
JR東海全線 | 近江鉄道(米原~貴生川・近江八幡・多賀大社前) |
伊豆箱根鉄道 駿豆線(三島~修善寺) | 東海交通事業 城北線(枇杷島~勝川) |
岳南電車(吉原~岳南江尾) | 三岐鉄道 北勢線(西桑名~阿下喜) |
静岡鉄道(新静岡~新清水) | 養老鉄道(揖斐~桑名) |
天竜浜名湖鉄道(掛川~新所原) | 樽見鉄道(大垣~樽見) |
遠州鉄道(新浜松~西鹿島) | 明知鉄道(恵那~明智) |
愛知環状鉄道(岡崎~高蔵寺) | 長良川鉄道(美濃太田~北濃) |
あおなみ線(名古屋~金城ふ頭) | 伊勢鉄道(河原田~津) |
豊橋鉄道(新豊橋~三河田原、駅前~赤岩口・運動公園前) |
参照サイト JR東海 JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ
注意事項
東海道新幹線・特急列車・グリーン車・指定席・ホームライナー利用には別途特急券・グリーン券・指定席券購入が必要ですが、東海道新幹線のひかり・こだまは別途特急券を購入しても最大4回までしか利用できません。
また下記列車には乗車できません
- 「のぞみ」「寝台特急」
- 各社私鉄も別途料金が必要な観光列車やイベント列車
- 名鉄・近鉄・名古屋地下鉄
フリーエリア内の人気観光スポット
静岡県
-
静岡県の観光名所や穴場スポット11選へ電車とバスで行ける場所
静岡県と言えば富士山を最初に思い浮かべ、富士山が綺麗に見られる場所へ訪れたいと思いませんか? できれば青春18きっぷなどを使って電車とバスを利用して、プチ旅行気… -
富士山絶景スポット十国峠へ熱海駅からバスで滞在時間80分
伊豆半島と本州の衝突でできた火山の一部の十国峠(じっこくとうげ)は、見晴が良く富士山はもちろん江戸時代の10の国を見ることができた事からその名が付いたと言われ… -
岬の先端に丸い不思議な池がある大瀬崎から富士山絶景へ沼津駅発
グーグルマップを何気なく見ていて、伊豆半島に突き出た岬に丸い池?っていったいどんなところなんだろうと気になったので行ってみました。 行ってみたらビックリ、正月… -
三保松原へ清水駅からバスで富士山と海と松林が見られる場所へ
世界文化遺産に登録されている富士山周辺の絶景スポットですが、テレビなどで見たことあるけど行ったことないので、どこだろうって?思ったことありませんか? 有名みた… -
城ケ崎ピクニカルコースで富戸駅から駿河湾海岸沿いの絶景散策へ
富戸駅から城ヶ崎海岸駅までの約5㎞の距離を海沿いに歩くハイキングコースで、天気が良ければ伊豆大島まで見ることができます。春に訪れれば桜が綺麗に見ることもできる… -
御殿場時の栖イルミネーションに三島駅から無料バスで滞在時間50分
まだLED電球が無かった数年前はイルミネーションと言えばごく一部の有名スポットだけのイベントでしたが、今では家庭でもできる冬の夜のイベントになっていますね。 そ…
愛知県
岐阜県
-
高山駅から徒歩で古い歴史的街並みの飛騨高山保存地区へ
その貯めたマイルで今回は北陸新幹線開通により、小松空港への料金が競争でお得になっているので、小松空港から金沢へ行き、ここからスタートする観光地へ出かけてみま… -
ひるがの高原牧歌の里ラベンダー畑へ名古屋駅からバスで100分
【ラベンダー見頃】6月下旬~8月上旬 ラベンダーと言えば北海道ですが、なかなか見に行くことができないの近隣で探してみるとラベンダーを見られる場所が少ない事に気づ… -
庄川水車へ高山駅からバスで直径13m日本一の五連水車牧戸のくるるへ
岐阜県の高山市の庄川地区は標高800m以上の高地で清らかな源流からの水と、冷涼な気候からそば栽培に適した地域で昔からそば栽培が受け継がれています。 そして2003年に… -
飛騨の里へ高山駅からバスで合掌造りを移築復元した博物館観光へ
その貯めたマイルで今回は北陸新幹線開通により、小松空港への料金が競争でお得になっているので、小松空港から金沢へ行き、ここからスタートする観光地へ出かけてみま… -
高岡駅から世界遺産バスでオーバーツーリズムの白川郷観光入村へ
季節を問わず、一度は必ず行ってみたい世界遺産で昔ながらの合掌造りの街並みの白川郷。 春と夏に訪れましたが、秋も冬も行ってみたいです。 ところが、以前訪れた時は… -
エーザイ創始者の内藤記念くすり博物館へ一宮駅からバスで行く
大手製薬メーカーのエーザイの創始者が、薬の正しい使い方や歴史を知ってもらいたいとの願いで作られた、日本初の薬に関する「くすり博物館」で約2000点もの資料や薬の…