ワークシート上にある罫線やリボンなど7つの項目を表示したり非表示することができる切替ボタンがあったら便利だと思いませんか?
不要な項目をワンクリックで切り替えられると便利な方法をまとめてご紹介いたします。
ワークシートの構成要素
ワークシートには下記のように画面構成されて、7つの要素を消すことにより無駄なスペースが無くなるので表示可能エリアが広がり、見栄えもスッキリしますよ。
行番号・列番号
エクセル画面の左側にある1.2.3・・・と縦に続く行番号、上部にあるA.B.C・・・と横に続く列番号が表示されています。
この表示が無ければ、1行・1列づつですが、表示できる範囲が広がるのと見た目がスッキリするので非表示するのもひとつの方法です。

セルの枠線(グリッド線)
エクセルの各セルには縦横枠になっているグリッド線が表示されています。
表を作成して罫線が必要ならば、自分自身で使えばいいので、見た目スッキリさせるには必要ない線なので消してしまいましょう。
水平・垂直スクロールバー
エクセル画面の右下にある左右にセルの移動ができるのが水平スクロールバーで、右端にある上下にセルの移動ができるのが、垂直スクロールバーとなっています。
スクロールバーを使えば自由に表示範囲外のセルに簡単に移動できるのですが、マクロを組んでいると勝手に移動させたくない時があるので、非表示にしてしまえば解決できます。

シートの見出し
エクセル画面の一番下にSheet1、Sheet2・・・とシートが記載されています。
シート名をクリックすれば別シートに移動できますが、勝手に移動させたくない場合がマクロを組んでいるとありますよね。
そんな時はシート非表示にしてしまえば、勝手に移動できなくなりますよ。

数式バー
エクセル画面のリボンツールバーとワークシートの間にある隙間で、セルに入力されている数式や値を表示しています。
意地悪をして苦労して組み合わせた数式を見せたくないときなんかには、非表示にして隠してしまいましょう。
ステータスバー
エクセル画面の一番下にシート名や水平スクロールバーが表示されている部分で、シート名もスクロールバーも非表示にしたならば、ステータスバー自体も不要になるので、非表示にしてしまいましょう。
リボンツールバー
エクセルの画面上部にある見慣れた基本操作パネルみたいなもので、リボンツールバーが表示されていないと、保存も文字の大きさ変更などの基本操作すらできなくなってしまいます。
ユーザーフォームでの操作に限定させたり、各種配置したボタンなどからだけの操作に限定させたい場合などにはとても有効です。

非表示・表示を繰り返すマクロ
ここでは、ワークシート上に配置したボタンに7つの要素を非表示・表示を繰り返し切り替えてくれるVBAコードを書いています。
Sub ボタン1_Click()
With ActiveWindow
.DisplayHeadings = Not .DisplayHeadings
.DisplayGridlines = Not .DisplayGridlines
.DisplayHorizontalScrollBar = Not .DisplayHorizontalScrollBar
.DisplayVerticalScrollBar = Not .DisplayVerticalScrollBar
.DisplayWorkbookTabs = Not .DisplayWorkbookTabs
End With
With Application
.DisplayFormulaBar = Not .DisplayFormulaBar
.DisplayStatusBar = Not .DisplayStatusBar
End With
If Application.CommandBars(“Ribbon”).Visible = True Then
Application.ExecuteExcel4Macro “SHOW.TOOLBAR(“”Ribbon””,False)”
Else
Application.ExecuteExcel4Macro “SHOW.TOOLBAR(“”Ribbon””,True)”
End If
End Sub
- ボタン1をクリックしたら
- 現在表示中のエクセルワークシートを操作する
- 行番号・列番号の非表示・表示を切り替える
- セルの枠線(グリッド線)の非表示・表示を切り替える
- 水平スクロールバーの非表示・表示を切り替える
- 垂直スクロールバーの非表示・表示を切り替える
- シートの見出しの非表示・表示を切り替える
- Withステートメント終了
- VBA実行中に作業する
- 数式バーの非表示・表示を切り替える
- ステータスバーの非表示・表示を切り替える
- Withステートメント終了
- もし、リボンツールバーが表示中ならば
- リボンツールバーを非表示にする
- そうでなかったら(非表示中ならば)
- リボンツールバーを表示する
- Ifステートメント終了
- マクロ終了
このように全てのエクセル要素が非表示になり画面スッキリ、表示エリア拡張できました。


様々な表示と非表示ができるようになると、意図しない操作によるエラーを防ぐことができるので、知っておくと便利ですよ。
関連記事
-
エクセルVBAでセルの枠線の表示を表示・非表示を切り替えるボタン
エクセルのワークシート上にはセルの仕切り「枠線」が表示されていますが、消したいこと(非表示化)ありませんか? ホームページやブログに画像として取り込む時に、枠… -
ワークシートサイズは常に最大化してエクセル画面を表示するVBA
エクセルファイルを開いたら中途半端なサイズで表示されるようになってしまった事ありませんか? 作業するのにはフルサイズでの画面最大化の方が良いので、VBAを使って… -
指定したセルを画面左上にスクロールする
【画面左上は移動はscrollrowとscrollcolumnを組み合わせる】 ボウリング場のリーグ戦の成績表でも使っているエクセルで、リーグ戦参加者の成績表を入力する為の専用フ… -
エクセルVBAで改ページプレビューと標準モード切替ボタンを作る方法
エクセルで表を作成して印刷をする前に用紙の範囲に印刷できるか気になるので、改ページプレビューで確認することありませんか? ボタン一つで標準モードにも切り替えら… -
エクセルのメニューリボン(操作パネル)をVBAで非表示にする方法
苦労してExcel-VBAを組み込んだエクセルファイルを他人に渡して使ってもらうと、エラー表示になったと言われたことありませんか? 原因は簡単で、エクセル操作をオリジ… -
エクセルワークシート下にあるシート名の部分を非表示化する方法
苦労してExcel-VBAを組み込んだエクセルファイルを他人に渡して使ってもらうと、エラー表示になったと言われたことありませんか? 原因は簡単で、エクセル操作をオリジ… -
エクセルシートで指定した範囲を自動的に画面最大化させるVBA方法
エクセルで作成した表がいつも画面いっぱいに表示されるならばいいのですが、スクロールしないと見られない範囲外ってことありませんか? Excel-VBAを使えばいつも指定… -
VBAの画面のちらつきがたった1行で解決して処理高速化する方法
エクセルで繰り返し作業を効率よくするためにVBAを活用している時に、コマンドボタンを押したら画面が一瞬スクロールしたりシートが切り替わったりして目障りに思ったこ… -
エクセルVBAコマンドボタンでON/OFF切替スイッチを作る方法
ワークシート上にある罫線やリボンなど7つの項目を表示したり非表示することができる切替ボタンがあったら便利だと思いませんか? 不要な項目をワンクリックで切り替え…
紅葉スポット
-
フリーパスで12月の茨城紅葉スポットへ
【茨城県内の人気紅葉スポット】 関東地方で紅葉名所といえばなんといっても日光ですが、紅葉シーズンになると平日でもいろは坂は大渋滞なのに休日ともなると日光駅周辺… -
旧碓氷峠見晴台へバスで旧軽井沢駅から紅葉展望へ滞在時間20分
軽井沢と言えば長野県ですが、旧碓氷峠見晴台は長野県と群馬県の県境に位置するのですが、群馬県の観光スポットというよりは、長野県ですね。 ここ旧碓氷峠見晴台からは… -
フリーきっぷで行く千葉県内の紅葉名所や穴場スポット7選
10月中旬頃から始まる関東地方の紅葉も11月中旬過ぎると、ようやく千葉県内の紅葉名所ももみじが真っ赤に色づいて見頃になってきます。 千葉県内の紅葉は12月上旬まで楽… -
那須塩原駅からバスで紅葉名所のもみじ谷大吊橋へ滞在時間60分
【紅葉見頃】10月下旬~11月中旬 塩原ダムに架かる大吊橋の周辺にもみじが植えられていて紅葉の季節になると真っ赤に染まるので、もみじ谷大吊橋という名で那須塩原市… -
土合駅から谷川岳ロープウェイで天神平スキー場からの天空紅葉絶景へ
谷川岳ロープウェイに乗って谷川岳天神平スキー場として冬は多くのスキーヤーに楽しまれていますが、夏は避暑地スポットとして気温22℃の涼しさを体感でき、さらに秋は一… -
埼玉県第1号のダム「有間ダム」によりできた名栗湖畔の鏡面紅葉へ
初!と付くものはやっぱり宣伝したい、そして四季折々の景色が見られる自然絶景スポットならばなおさらですよね。 埼玉県飯能市にある名栗湖へ飯能駅からバスで行くこと…