JR東日本が選んでくれた目的地までJRE POINT 6,000ポイントで新幹線普通車指定席が1往復できる「どこかにビューーン!」って、どこかで聞いたことあるサービスじゃないの?って思いませんでしたか?
そうです!2016年に日本航空の「どこかにマイル」と同じ仕組みなので”パクリ”!!ではなく、「どこかにマイル」の運営会社の野村総研と関連会社が新たにJR東日本と始めたので、名前も似ている「どこかにビューーン!」なので実績もあるので、実際に利用した感想や使い方などについてご紹介いたします。
表示された新幹線駅へ指定席で往復できる「どこかにビューーン!」
先ほどご紹介した通り2016年スタートの日本航空の「どこかにマイル」と同じ仕組みの2022年スタートした、JR東日本の「どこかにビューーン!」は、JR東日本が4つの新幹線駅をランダムに選んで目的地として表示してくれます。
申し込み期間と同伴人数
「どこかにビューーン!」を申し込むには出発日の最短6日前~最長21日前に申し込みができ、同一行程での旅行ならば1名~最大6名まで同時申し込みができます。
ただし、行先確定後は一部人数の取り消しは可能ですが、使用したポイントは払い戻し手数料となり戻ってきません。
また、利用するポイントは1名で全員分負担することも、各人のポイントをそれぞれ利用することもできます。
SuicaなどIC乗車券が必要
どこかにビューーン!は「新幹線eチケットサービス」の利用となるので、必ず座席とSuicaなどのICカードとの紐づけが必要になります。
Siucaカード以外にもモバイルSuicaやPASMO・モバイルPASMO・Apple Payなども利用できます。
出発駅と目的地駅
出発駅は「東京駅・上野駅・大宮駅」から選び、表示される目的地は東京駅から約150㎞以遠の下記全47駅の中から選ばれるようになっています。
那須塩原駅から新青森駅までの18駅

2023年3月現在、「東京駅・上野駅・大宮駅」以外の出発地はありませんので、首都圏発のサービスとなっていて、「行き」も「帰り」も同じ駅を利用する必要がありますが、異なる駅を利用した場合は下記のようになります。
途中駅から乗車や途中下車
「どこかにビューーン!」の出発駅が東京駅でも途中の上野駅や大宮駅からも乗車できますが、利用しなかった区間(東京-上野または東京-大宮)のみ無効となります。
また、「どこかにビューーン!」の目的駅が仮に東北新幹線の「くりこま高原駅」とした場合に、2駅手前の仙台駅で途中下車できますが、利用しなかった区間(仙台-くりこま高原)のみ無効となります。
目的駅を乗り越して利用
「どこかにビューーン!」の目的駅が仮に北陸新幹線の「安中榛名駅」の場合、下車しないで1駅先の「軽井沢駅」まで乗車することもできますが、乗り越しした「安中榛名駅」から「軽井沢駅」までの乗車券420円と、自由席特急券880円の合計1,300円を別途支払えば利用できますし、全車指定席列車の場合は乗車券と指定席特急券が必要になります。
往復利用できる新幹線と座席・変更・乗り遅れ
往復ともJR東日本が指定する新幹線の普通車指定席が利用でき、乗り換えの必要がない列車が選ばれるようになっていて、行先確定後の新幹線の時間変更などはできません。
万が一、当日指定された新幹線に乗り遅れた場合は、別途特急券を購入すれば後続列車に乗車することができます。
- グリーン車やグランクラスへの乗車変更などはできません
座席の変更
「どこかにビューーン!」で行先確定すると、同行者の席は並び席で自動的に指定されていますが、通常の新幹線指定席券同様に「えきねっと」で座席の変更が可能になっています。
申し込みから行先決定
申し込み

JR東日本サイトやえきねっとでどこかにビューーン!のページへ行き、「どこかにビューーン!」の申し込みはこちらをクリックし、下記項目を選択したら「この条件で検索する」をクリックします。
- 発着駅・出発日・出発時間帯
- 到着日・到着時間帯
- 人数
すると、4つの目的地が表示されるので良ければ、申し込みをします。
- 目的地が気に入らなければ「再検索」して何度でも組み合わせを変えられる
- 1日の再表示上限回数があるので、上限になったらまた翌日リセットされるので再挑戦可能

まだJALのどこかにマイルのように2,000マイル加算して目的地を3つに絞る機能はないので、絶対に選ばれて欲しくない新幹線駅が無かったら、申し込みましょう!
行先決定
申し込みをすると3日後までに「行き先決定のご案内」メールが届き、リンクをクリックするとカウントダウンが始まり、目的地が表示されます。



今回、申し込んだ時は翌日の夕方にはメールが届きました。
今回初めて申し込んだ「どこかにビューーン」で表示された【飯山駅】【一ノ関駅】【燕三条駅】【秋田駅】で、選ばれたのが「燕三条駅」でした。


行き先決定後はSuicaなどのICカードの登録をすれば、自動改札にタッチするだけで新幹線チケットレスで利用できます。
あとはどこかにビューーン!出発当日に登録したICカードを忘れずに持って行けば、楽しい鉄道旅の始まりです。
JREポイントを貯めて鉄道旅を始めてみませんか?