無料でアクセスの良い藤棚や藤の花が見られる場所はたくさんありますが、有料でアクセスの悪いのですがお寺に昇って上からテニスコート10個分の広さの藤棚を見られる圧巻の場所をご存じですか?
埼玉県の本庄市にある「長泉寺の骨波田の藤」は樹齢650年総棚面積3000㎡もあり、境内中央にある「延命殿」という建物の2階へ上がると藤棚を上から一望できるので、訪れてみてはいかがですか?
長泉寺「骨波田の藤」
埼玉県で藤の花が見られる場所として、長泉寺骨波田の藤棚の情報が掲載されていたので訪れてみました。
できれば車ではなく、電車と観光客でも利用できる予約制の本庄市のデマンドバスで行きたかったのですが、2022年5月は新型コロナがだいぶ落ち着いたとは言え、地元の方と観光客が狭いデマンドバスに乗り合いになるのは気が引けるので、マイカーで訪れることにしました。
カーナビをセットしていたので特に迷うこともなく行くことができ、駐車場は無料で長泉寺入口の左に20台ぐらいは余裕で止められそうでした。

入園料は現金のみの支払いで500円、入ってすぐに藤棚が出迎えてくれます。

GWということもあり、ニュースではあしかがフラワーパークの大混雑のようでしたが、長泉寺骨波田の藤は混雑していませんでした。
近寄ると穂先が1.5mぐらいまで成長した藤の花が見られます。

そして境内へ続く道を歩くと右側にも藤棚があり、鉄柵に囲まれたスペースからは億にも広がる藤棚も見ることができ、結構広く藤棚が広がっています。

藤棚の奥にある建物「延命殿」へは階段で登ることができます。

急な階段を登ると踊り場からあたり一面に広がる骨波田の藤棚を上から見下ろすことができます。



あしかがフラワーパークのでも藤棚を上から見ることができなかったのが、ここ長泉寺骨波田の藤棚は見下ろすことができた経験は初めてだったので、テンション上がっちゃいました。
延命殿から見えた藤棚の下を歩くことができるので、下に降りてまずは白い藤の花を見に行きます。

近づいてみてもちょうど綺麗に花が開いて見頃で、白い藤棚と定番の紫の藤棚の下を歩けるのはうれしいですね。

通路に沿って歩いていくと藤棚のトンネルです。

場所によってはスカスカのところがありますが、藤棚の下では穂先の伸びた紫色のカーテンを見ることができますが、さすがにあしかがフラワーパークと比べると広さは劣りますが、人の映り込みがないのはうれしい。

密度の濃いところでは迫力と甘い香り満点の紫のカーテン。

コロナが終わったらもっと混雑しちゃうのかな?

4月中旬~GW頃まで仕事が休みの日に藤棚や藤の花を見に出かけていますが、下から見上げる藤棚を見られる藤棚スポットを数多く見ていますが、上から辺り一面藤棚を見られたのは長泉寺「骨波田(こつはた)の藤」が初めてでしたので、有料でしたが貴重な藤棚を見ることができますのでぜひ訪れてみてはいかがですか?
長泉寺骨波田の藤滞在時間
2022年5月2日はコロナの影響でマイカー移動が多いのか、高速道路などが混雑して到着したのはお昼過ぎで、人が少なくのんびり藤棚を見て回ることができたので、長泉寺骨波田の藤滞在時間は45分でした。

実際に訪れた満足度は、500円の入園料と有料ですが、人の映り込みを気にせずに自由に45分、上から見下ろす藤棚と広さに大満足です。
また時間を見つけて訪れたいと思うおススメ藤の花スポットです。
アクセス(電車・バス)
【最寄り駅】JR八高線・児玉駅/JR高崎線・本庄駅
東京駅から上野東京ライン高崎線で倉賀野駅へ行き、JR八高線に乗り換えて児玉駅まで約2時間20分・1,980円で行くことができ、路線バスが無いので歩いて行くと約4㎞を山間部へ向けて登って行かなくてはいけないので1時間ほどかかると思うので、現実的ではありません。
その為に児玉駅にはタクシーが常時待機しているのですぐに乗車できます。
【本庄市デマンドバス】長泉寺バス停


観光客でも利用できる予約制の本庄市のデマンドバス(乗合バス)が月曜~土曜に運行され(日曜・祝日運休)本庄駅から約25分、児玉駅から約10分で大人1回300円です。
- JR東日本(児玉駅・本庄早稲田駅・本庄駅)
- 本庄市デマンドバス予約方法
アクセス(マイカー・レンタカー)
東京駅から首都高池袋線・外環道を通り、関越自動車道・本庄児玉IC下車するルートで、東京から約110㎞・1時間45分程・高速代3,600円程で、長泉寺へ行くことができます。
駐車場
長泉寺の駐車場が無料で利用できます。


お得なフリーきっぷ
JR児玉駅は「休日おでかけパス」のエリア外ですが、エリア内の寄居駅から片道240円追加するだけなので、片道1,340円以上かかるならば利用すればお得になります。


長泉寺基本情報
住所 | 埼玉県本庄市児玉町高柳901 |
営業時間 | 8:00~18:00 |
入場料金 | 大人500円 |
公式サイト | 長泉寺 |
駅からバス | 本庄駅からバス利用可 |
コインロッカー | 本庄駅 |
藤の花開花状況
長泉寺骨波田の藤棚の開花状況は公式サイトに掲載されてます。
本庄周辺のおススメホテルや旅館


GW前後に行きたい!藤の花穴場人気スポット
-
八日市場駅から無料シャトルバスで龍頭寺の300本の木積の藤棚へ
【藤の花見頃】4月中旬~GW頃 匝瑳市って何て読む?(そうさし)そしてどこ?ってなりますよね。 成田空港からさらに西へ、銚子の方だけどちょっと下の方っていう何とも… -
我孫子駅からバスや天王台駅から徒歩で我孫子市立水生植物園の藤棚へ
【藤の花見頃】4月中旬~5月上旬 テレビでも何度か取り上げられているコブハクチョウの群れが住み着いてしまって目の前で大群と一緒に、100mの藤棚のトンネルがあり、車… -
成田空港駅からバスで多古町の日本寺藤棚が穴場過ぎて貸切状態
【2024年藤の花見頃】4月下旬~GW期間 千葉県多古町のあじさい寺で有名な「日本寺」の本堂の前に藤の花を見ることができます。 あじさいのシーズンは多くの人が「あじさ… -
石岡駅からバスでいばらきフラワーパーク藤棚トンネルと3万本のバラ
【藤の花見頃】5月上旬~GW頃 フラワーパークと言えば「あしかがフラワーパーク」が有名ですが、茨城県にも「茨城県フラワーパーク」が石岡市にあって「あしかがフラワ… -
銚子駅から徒歩で絶景臥龍の藤へ妙福寺の樹齢700年の天然記念物へ
【藤の花見頃】4月下旬~GW過ぎ ぬれ煎餅や犬吠埼、そして貧乏だけど様々なアイディアで鉄道運行をしている銚子電鉄で有名な千葉県の最東端に位置する銚子市。 超有名観… -
古河駅からバスで古河公方公園の藤棚へ穴場スポットすぎて誰もいない
【藤の花見頃】4月下旬~5月上旬 約1,700本の桃が咲き誇る3月下旬に「古河桃まつり」が行われることで有名で、車が無くても電車とバスで行くことができる場所なのですが… -
本八幡駅や東松戸駅からバスで市川光圓寺の藤棚がひっそりすぎで残念
【藤の花見頃】GW期間 市川市と言えば東京のベッドタウンで人口も多い所に高園寺というお寺があり、境内100㎡の範囲に広がる「長寿藤」で地元では有名なんです。 GWには… -
あしかがフラワーパーク駅の目の前に世界屈指の大藤も大混雑は覚悟
藤の花見頃は4月15日~5月14日 世界的にも有名な「あしかがフラワーパーク」は栃木県足利市にあり、大藤や藤の花のトンネルなど350本以上の藤の花を見に、開花期間中は… -
土浦駅からバスで茨城の小野小町伝説の小町の館藤棚へ行くのは無理
【藤の花見頃】5月上旬~GW頃 茨城県の土浦市に山と田園風景の中を車で走っている時に「小野小町伝説」なんて道路標識があったら、すごく気になって立ち寄ってみようと… -
木下駅から徒歩で木下万葉公園の円形藤棚と地層むき出し「木下貝層」
【2024年藤の花見頃】4月下旬~GW期間 およそ10万年前の地層がむき出しになっていて、目の前で見ることができる「木下貝層」という天然記念物に指定された公園をご存じ…