2022年1月– date –
-
萩ジオパークの須佐ホルンフェルスへ縞模様をなす雄大な絶景
萩駅からも須佐駅からもバス無しなので、タクシーかレンタカーでしか訪れることができませんが国指定名勝地「須佐湾」に位置する断層で、「日本の地質百選」や「21世紀に残す日本の風景遺産100選」に選ばれていますので訪れてみてはいかがですか? 萩ジオ... -
むつみひまわりロードへ春は菜の花・夏はひまわり一面の絶景へ
東萩からバスで30分で3月下旬~4月中旬頃には670万本の菜の花、7月下旬~8月上旬には25万本のヒマワリが、萩市のむつみ地域のシンボル・伏馬山の山すそ一面に広がる黄色い絶景を楽しむことができますので訪れてみてはいかがですか? 萩市の中心部にある萩... -
雲林寺は猫寺として親しまれ千体地蔵も有名で東萩駅からバス40分
猫の絵馬・猫のお守り・大小さまざまなな子の置物・さらに猫の被り物に猫みくじと、お寺の中は猫だらけの猫寺へ、自然豊かな山口県萩市の東部エリアにある雲林寺(うんりんじ)をのんびり楽しんで猫に癒されてみませんか? 萩市の中心部にある萩バスセンタ... -
長門峡の紅葉橋・竜宮淵へバスで紅葉も雪景色も楽しめる萩紅葉名所
日本の自然100選にも選ばれ紅葉シーズンには臨時シャトルバスも運行される長門峡(ちょうもんきょう)へは、JR山口線でも防長交通バスでも行くことができるので、全長5.1㎞の阿武川沿いの渓谷をのんびり絶景を楽しみに訪れてみてはいかがですか? 長門峡の... -
萩往還沿いの宿場町萩市佐々並市地区観光へ萩駅や山口駅からバス
瀬戸内海側の山口駅と日本海側の萩駅の中間に位置する萩市の佐々並市には宿場町があり、現在も江戸時代の町並みが残る事から重要伝統的建造物群保存地区に選定され、京都に次いで2番目に所在する地域を訪れてみてはいかがですか? 宿場町萩市佐々並市地区 ... -
毛利輝元が指月山麓に築城した萩城跡指月公園観光へ萩駅からバス
山口県観光と言えば江戸時代の町並みを残す萩市のシンボルだった萩城は、明治時代に解体されてしまった為に現在では石垣とお堀しかありませんが、明治日本の産業革命遺産もあり有名な観光スポットなので訪れてみてはいかがですか? 萩城跡指月公園 アクセ... -
大板山たたら製鉄遺跡へ江戸時代の技術で造船した遺構へバスで行く
明治日本の産業革命遺産がある山口県萩市の大板山たたら製鉄遺跡は、江戸時代末期に西洋式木造船を建造した場所として世界遺産登録された場所で、萩市にある世界遺産5つの内の1つです。 この大板山たたら製鉄遺跡だけ山間部に位置しているので予約制のバス... -
恵美須ヶ鼻造船所跡へ現代に残る唯一の幕末建設された萩の造船所
明治日本の産業革命遺産がある山口県萩市の恵美須ヶ鼻(えびすがはな)造船所跡は、江戸時代末期に西洋式木造船を建造した場所として世界遺産登録された場所で、萩市にある世界遺産5つの内の1つで萩駅や東萩駅からバスで行くことができるので訪れてみては... -
天浜線・遠鉄共通フリーきっぷで鉄印帳集めと遠州小京都観光へ
浜松駅から西鹿島駅を運行する遠州鉄道と掛川駅から、新所原駅を天竜二俣駅経由で浜名湖の北側を通る天竜浜名湖鉄道の東側と西側のどちらかが乗り放題になったフリーきっぷです。 天浜線・遠鉄共通フリーきっぷ詳細 フリーパス基本情報 フリーパス 通年 ... -
日本に3か所しか現存しない反射炉遺構「萩反射炉」へ東萩駅からバス
萩中心部から北東にある明治日本の産業革命遺産の「萩反射炉」は江戸末期のの萩藩が建設し、外国からの防衛強化の為に大砲などを作るのに衝撃に弱い硬い鉄を粘り気のある軟らかい鉄に溶解する為に作られ、萩市にある5つの世界遺産の1つを見に行ってみませ... -
毛利元就が築いた萩城下町へ世界遺産認定の美しい歴史的町並みへ
萩城下町には日本の産業化に欠かせない高度な匠の技があり、旧上級武家地や旧町人地には江戸時代の町割り、上級武家や幕末・維新の志士等の屋敷・石垣などが良好な状態で残っていますので、訪れてみてはいかがですか? 明治日本の産業革命遺産「萩城下町」... -
萩駅からバスで吉田松陰が主宰した私塾で世界遺産の松下村塾へ
江戸時代の幕末期に長州藩の藩校「明倫館」の師範を務めた吉田松陰先生が教えた松下村塾で、伊藤博文など明治維新を成し遂げた偉人たちが学んだ私塾で、松陰神社の境内に現在も保存され世界遺産登録されていますので、訪れてみてはいかがですか? 世界遺産... -
清流錦川に架かる木造五連のアーチ橋・錦帯橋へ岩国駅からバス
江戸時代の岩国藩主の吉川広嘉が1673年に錦帯橋を作り、改良や修復を重ねながら276年もの長い間岩国のシンボルとして木造で5つの橋が連なる錦帯橋でしたが、1950年に台風により流失してしまいました。 3年後の1953年に再建され、2004年にかけ替え修復が終... -
元乃隅神社へ海に向かって真っ赤な鳥居が連なる絶景へ仙崎駅から
下関から車で70㎞ほど北上し日本海に面した長門市にある元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)は、123基の鳥居が100メートル以上にわたって並ぶ景色が有名です。 また高さ約6メートルの大鳥居の上部に設置された賽銭箱に、賽銭を投げ入れることができたら願い... -
角島大橋は映画やCMのロケ地として有名な絶景橋へ特牛駅からバス
山口県下関市なのですが、関門海峡で有名な下関駅周辺ではなく50キロほど北へ車で1時間程かかり、本州と角島(つのしま)を結ぶ角島大橋があります。 日本一の長さではなく残念ながら第2位の1,780mの橋の長さで無料通行できることから、映画・ドラマや車メ... -
下関・長門tabiwaぐるりんパスで山口県西部エリアが乗り放題きっぷ
旧setowa山口ウエストパスでJR西日本の瀬戸内エリア観光サイト「tabiwa」での販売専用で、山口県の西部エリアのJR線・バスが連続2日間乗り降り自由となるフリーきっぷです。 下関・長門tabiwaぐるりんパス詳細 フリーパス基本情報 フリーパス 期間限定 ... -
setowa山口セントラルパスで宇部・萩・津和野・秋芳洞観光へ
旧setowa山口セントラルパスでJR西日本の瀬戸内エリア観光サイト「tabiwa」での販売専用で、山口県の中央エリアのJR線・バスが連続2日間乗り降り自由となるフリーきっぷです。 山口セントラルパス詳細 フリーパス基本情報 フリーパス 期間限定 利用当日... -
宇部市営バス1日乗車券でときわ公園やきららビーチ焼野観光へ
宇部市内を運行する宇部市営バスが、土日祝日と春休み・夏休み・年末年始などの特定日に限り、1日間乗り降り自由となるフリーきっぷです 。 宇部市営バス1日乗車券詳細 フリーパス基本情報 フリーパス 土日祝 利用当日購入可 販売場所 バス車内・宇部市... -
いわくにバス1日乗車券・24時間券で岩国城や錦帯橋や吉香公園観光
岩国駅を起点に運行する岩国バスが乗り降り自由となるフリーきっぷで、スマホアプリ「MOBIRY」で1日券、「RYDE PASS」で24時間券がそれぞれ販売されています。 いわくにバス1日乗車券 フリーパス基本情報 フリーパス 通年 利用当日購入可 販売場所 スマ... -
錦川清流線1日フリー切符やtabiwaお得往復切符で強行鉄印旅へ
山口県東部エリアの観光スポット岩国駅へJR岩徳線を経由して運行している錦川清流線が、1日間乗り降り自由となるフリーきっぷです。 錦川清流線の鉄印をゲットするには終点の錦町駅窓口のみ販売しているので、川西駅から錦町駅までの単純往復料金が1,960... -
トライアングルフリーパスで下関・門司港・巌流島へ関門汽船乗り放題
下関と門司港の間にある巌流島へ関門海峡船を運航する関門汽船の関門連絡船と巌流島連絡船が、1日間乗り降り自由となるフリーきっぷです。 トライアングルフリーパス詳細 フリーパス基本情報 フリーパス 通年 利用当日購入可 販売場所 門司港桟橋・下関... -
萩循環まぁ~るバス乗車券で萩城下町の街並み観光へお得なきっぷ
萩市内を運行する「萩循環まぁーるバス」と「防長バス」の対象路線が乗り降り自由となるフリーきっぷで1日券と2日券があります。 萩循環まぁ~るバス乗車券 フリーパス基本情報 フリーパス 通年 利用当日購入可 販売場所 バス車内・市役所総合案内・萩... -
関門海峡クローバーきっぷで人道トンネルやレトロな街並み観光へ
本州側の下関と九州側の門司を分けている関門海峡を舟・鉄道・バス・地下トンネルを歩いて、ぐるっと一周できることができる一方通行で各1回ずつ乗車できるきっぷです。 関門海峡クローバーきっぷ詳細 フリーパス基本情報 割引乗車券 通年 利用当日購入... -
長門市内一日フリーパスで湯元温泉や青海島観光へ乗り放題きっぷ
スマートフォンアプリ「バスもり!」での限定販売で、長門市内のサンデンバスが1日間乗り降り自由となるフリーきっぷです。 長門市内一日フリーパス詳細 フリーパス基本情報 フリーパス 通年 利用当日購入可 販売場所 スマートフォンアプリ「バスもり!... -
関門周遊パスポートで下関から長府城下町や門司港観光へお得なきっぷ
サンデンバスの下関駅~城下町長府間のバスエリアに加え、山口県と福岡県境の関門海峡のフェリーと門司港周辺の西鉄バスが1日間乗り降り自由となるフリーきっぷで、関門海峡観光に便利でお得です。 関門周遊パスポート詳細 フリーパス基本情報 フリーパス... -
あさぎり周遊乗合タクシーで富士宮駅から朝霧高原観光へお得なきっぷ
期間限定になりますが、富士急静岡バスと石川タクシーが富士宮観光協会と連携して白糸の滝がある朝霧高原エリアの観光促進の為に乗合タクシーを毎日運行し、1日間乗り降り自由となるフリーきっぷを販売します。 乗合タクシーとなっていますが、バスと同様... -
サンデン1dayパスで下関から宇部や長門市観光へ乗り放題きっぷ
2022年1月17日より販売開始になった下関を地盤にするサンデンバスが1日間全線乗り放題になるフリーきっぷで、平日でも土日祝日でもいつでも使える通年販売となっています。 また営業所だけの販売ではなくスマホアプリ「バスもり」での販売も開始されました... -
東海エリアフリーパス(静岡・愛知・岐阜・三重)お得なきっぷ
東海地方の静岡県・愛知県・岐阜県・三重県の複数がフリーエリアになっているフリーパスを掲載しています。 関西エリアと東海エリアを含む近鉄フリーパスは、全国ページに掲載しています。 東海エリア広域 JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ フリーパス ... -
エーザイ創始者の内藤記念くすり博物館へ一宮駅からバスで行く
大手製薬メーカーのエーザイの創始者が、薬の正しい使い方や歴史を知ってもらいたいとの願いで作られた、日本初の薬に関する「くすり博物館」で約2000点もの資料や薬の製造過程が見られるので訪れてみてはいかがですか? また、薬用植物も約450種育てられ... -
庄川水車へ高山駅からバスで直径13m日本一の五連水車牧戸のくるるへ
岐阜県の高山市の庄川地区は標高800m以上の高地で清らかな源流からの水と、冷涼な気候からそば栽培に適した地域で昔からそば栽培が受け継がれています。 そして2003年に観光拠点として「そばの里・荘川」を開設して、シンボルとして作られた13mもの巨大な...