東京23区内のJR東日本の普通列車、東京メトロ全線、都営地下鉄全線、都営バス全線、都電全線、日暮里舎人ライナー全線が、1日間乗り降り自由となるフリーきっぷです。
東京フリーきっぷ詳細
フリーパス基本情報
フリーパス 通年 利用当日購入可
販売場所 JR東日本のフリーエリア内各社駅券売機など
販売期間 通年
有効期間 1日間
販売価格
フリーきっぷ | 大人 | 子供 |
東京フリーきっぷ | 1,600円 | 800円 |
フリーエリア

注意事項
利用可能路線はJR東日本(上図)・東京メトロ全線・都営地下鉄全線・都電荒川線・日暮里舎人ライナー・都バス全線です。
- 普通列車・快速列車・特別快速の普通車自由席が利用可能
- 0時を過ぎても終電まで利用可能
- 特急列車・普通車指定席・グリーン車利用には特急券など追加購入で利用可能
- 新幹線は利用不可
東京周辺の人気ホテルやお得なクーポン
アソビュー!


東京タワーの前売りチケット・割引情報 – アソビュー!
東京タワーの前売りチケットが、24時間いつでも簡単に買える遊びの予約サイト「アソビュー!」。割引・クーポン情報や、チケット窓口に並ばず入れるチケット情報を掲載中。…
フリーエリア内のおススメ観光スポット
-
パワースポット日枝神社の藤の花へ朱色の社殿とのコラボレーション
【藤の花見頃】4月中旬~4月下旬 日本の政治の中心でもある千代田区永田町に厄除け・安産・縁結び・商売繁盛・社運隆昌のパワースポットとして、人気のある神社に立派な… -
亀戸天神の藤棚と東京スカイツリーが一緒に見られるスポット
【藤の花見頃】4月下旬~GW頃 全国に藤の花の名所はたくさんありますが、藤棚と東京スカイツリーが一緒に見ることができる貴重場所をご存知ですか? 2023年4月15日~202… -
葛西臨海公園には10万本の菜の花とスイセンが広場に広がる絶景へ
例年3月中旬~4月上旬頃が菜の花の見頃となり、桜の開花と重なれば桜並木と菜の花が同時に都心で見られるのをご存知ですか? 車が無くても電車とバスで行くことができる… -
浜離宮恩賜庭園で高層ビルのオアシスとしてお花畑の30万本の菜の花
例年2月下旬~3月下旬頃が菜の花の見頃となり、都心の高層ビル群の中に江戸時代から続く庭園で菜の花が見られるのをご存知ですか? 車が無くても電車で行くことができる… -
小石川後楽園の藤の花へ徳川家屋敷として作られた日本庭園も散策
【藤の花見頃】4月中旬~4月下旬 東京ドームや東京ドームシティアトラクションズ(後楽園遊園地)と同じ敷地にある小石川後楽園をご存知ですか? 江戸時代に徳川家の屋… -
湯島天神梅まつりへ江戸時代から愛される300本の紅白梅ライトアップへ
2023年2月8日~3月8日まで梅の花が見頃となり、江戸時代から庶民に愛されている300本の梅が綺麗に見られる場所をご存知ですか? 車が無くても電車とバスで行くことがで…
東京都内のおススメ観光スポット
-
亀戸天神の藤棚と東京スカイツリーが一緒に見られるスポット
【藤の花見頃】4月下旬~GW頃 全国に藤の花の名所はたくさんありますが、藤棚と東京スカイツリーが一緒に見ることができる貴重場所をご存知ですか? 2023年4月15日~202… -
小石川後楽園の藤の花へ徳川家屋敷として作られた日本庭園も散策
【藤の花見頃】4月中旬~4月下旬 東京ドームや東京ドームシティアトラクションズ(後楽園遊園地)と同じ敷地にある小石川後楽園をご存知ですか? 江戸時代に徳川家の屋… -
浜離宮恩賜庭園で高層ビルのオアシスとしてお花畑の30万本の菜の花
例年2月下旬~3月下旬頃が菜の花の見頃となり、都心の高層ビル群の中に江戸時代から続く庭園で菜の花が見られるのをご存知ですか? 車が無くても電車で行くことができる… -
國領神社の御神木で高さ4m「千年乃藤」藤棚名所へ調布駅から900m
【藤の花見頃】4月下旬~5月上旬 樹齢約500年の「千年乃藤」は御神木とされ、藤棚の高さが約4mで面積約400㎡もあるので一面に藤の花を見ることができ、各駅停車しか止ま… -
旧新橋停車場へ日本初開業駅舎を明治当時の場所に復元した鉄道遺構
新橋駅から横間浜駅まで日本最初に開通した鉄道の新橋駅の場所は、実は現在のJR新橋駅とは違うということをご存じですか? 1872年に開業した当時の新橋駅の場所は250mほ… -
国営昭和記念公園の11haと広大なみんなの原っぱの菜の花畑
例年4月上旬~5月上旬頃が菜の花の見頃となり、東京ドーム約40個分もの広大な公園で一面菜の花が咲き誇る国営公園をご存知ですか? 車が無くても電車で行くことができる…