塩原渓谷フリーきっぷで紅葉車窓も楽しめる
紅葉見頃 10月下旬~11月中旬
塩原ダムに架かる大吊橋の周辺にもみじが植えられていて紅葉の季節になると真っ赤に染まるので、もみじ谷大吊橋という名で那須塩原市の観光名所として有名です。
駐車場も100台、観光バス用の駐車場もあるほど広くてシーズンになると大混雑しそうな観光スポットで、訪れた日も平日にもかかわらず到着した10時頃には、駐車場も数台しか止まっていなかったのですが11時ごろになるとほぼ満車近く多くの人がもみじ谷大吊橋を渡っていました。
また、「恋人の聖地」として地域活性化事業の認定を受けているので、プロポーズする場所としても有名なので、ぜひ訪れてみてはいかがですか?
もみじ谷大吊橋へ電車とバスで訪れるには、那須塩原駅や西那須野駅からバスが毎時1本運行されていてフリーパスもあるので、もみじ谷大吊橋へ訪れる際にはこの先の塩原温泉郷へも乗り降り自由なので購入し忘れないでね。
アクセス
電車・バス
最寄り駅
JR宇都宮線(東北本線)の那須塩原駅始発・西那須野駅経由、または野岩鉄道の上三依塩原温泉口駅で下車します。
JR宇都宮線ルート
東京駅から上野東京ライン宇都宮線(東北本線)で宇都宮駅へ行き、さらに北上する黒磯行きに乗り換えて西那須野駅へ約2時間45分・2,640円のルートです。
東北新幹線利用ならば、那須塩原駅まで1時間10分・6,020円で行くことができます。
東武スカイツリーラインルート
浅草から東武スカイツリーラインで南栗橋駅へ行き、接続する東武日光線に乗り換えて新藤原駅へ行き、野岩鉄道に乗り換えて上三依塩原温泉口駅へ約3時間40分・2,420円のルートです。
さらに東武特急リバティーを利用すれば、乗り換えなしで約2時間40分・4,270円で行くこともできます。
ゆったり会津・東武フリーパス利用ならば5,950円で4日間有効・下今市~日光・鬼怒川もフリーエリア内で特急券は別途になりますが、観光エリアが広がりますよ。
JR那須塩原駅・西那須野駅からバス
もみじ谷大吊橋の最寄りバス停は、もみじ谷大吊橋バス停下車してすぐです。
JRバスが那須塩原駅始発で西那須野駅経由にて塩原温泉バスターミナル行きが運行され、那須塩原駅から50分・960円、西那須野駅から25分・770円です。
ただし、東北新幹線の停車駅の那須塩原駅から運行するバスは1日4本しかないので、西那須野駅まで行きバスを利用したほうがバスの本数は格段に増えます。
上三依塩原温泉口駅からバス
那須塩原市のコミュニティーバス「ゆーバス」が塩原温泉バスターミナルを経由して塩原温泉街を巡回するバスが運行され、23分・200円ですが、「塩原温泉郷周遊きっぷ」ならば塩原バスターミナルで乗り換えられるJRバスも利用でき、もみじ谷大吊橋までいけるフリーきっぷが1,200円で車内で購入できます。
どちらのルートを選んでも、約4時間ほどなので時間的にはあまり変わりませんが、料金でJRルートが約3,600円、東武ルートが約2,600円となります。
マイカー
東北自動車道・西那須野塩原ICより国道400号経由で8㎞・20分程で那須塩原温泉郷へ行くルートで、東京から約2時間20分(約170㎞)で到着します。
料金は片道4,800円程でもみじ谷大吊橋の駐車場は無料で利用できますが、紅葉シーズンは平日でも朝11時ごろにはほぼ満車になっていましたので、朝8:30から利用できるので極力早く訪れた方が駐車場待ちにならずに済みますよ。
2020年紅葉まつり
紅葉まつりもライトアップもありません。
住所 | 栃木県那須塩原市関谷1425-60 |
営業時間 | 4/1~10/31 8:30~18:00 11/1~3/31 8:30~16:00 |
入場料 | 大人300円 子供200円 |
公式サイト | もみじ谷大吊橋 |
駅からバス | 上三依塩原温泉口駅・西那須野駅からバス路線利用可 |
もみじ谷大吊橋体験談・滞在時間・料金
JR側の那須塩原駅・西那須野駅から塩原温泉郷へ向かう途中にある塩原ダム湖に架かる吊り橋で、長さ320mある歩道橋は国内最長クラスで紅葉の時期には周りの山々がオレンジ色に変わり、両岸に植えられているもみじが真っ赤に染まる絶景を見ることができます。
訪れたのは2020年11月12日の平日10時頃で、渋滞は全く無くもみじ谷大吊橋に到着できました。
駐車場には数台しか車が止まっていないのに係員が誘導しているのが、ちょっと不思議に思えましたが、60分後にほぼ満車になっていたので係員が必要なほど混雑する観光スポットという事を改めて認識しました。
もみじ谷大吊橋には、地元農産物やお土産を販売している物産館とレストランがありますが、レストランは9:00~16:00となっていたのですが、準備中で営業していませんでした。
300円現金払いで、吊橋左側にある入場券販売所で購入してもみじ谷大吊橋を歩いて渡りますが、とにかく最初だけ揺れます。
上下左右に揺れるのでビックリしますが、しばらく歩くとほぼ揺れが無くなりますので最初だけ我慢してくださいね。
その為に写真を撮ったのですがブレまくって全く撮れませんでしたが、左右の紅葉した山々がとても鮮やかに見ることができます。
中間点を過ぎてほぼ吊り橋を渡り終える頃に振り返ると、人が少ない時間だったので、まっすぐ伸びた吊り橋の奥に紅葉した絶景を見るとこができました。
もみじ谷大吊橋は10分程で渡ることができ、箒川の対岸に到着してすぐ横に「恋人の聖地」があり、その奥に展望台があります。
そして公園になっているので、もみじを見ながら園内散策していたら無理やり撮影スポットにしているのか?塩原ダムと書かれたフレームが設置されていました。
ぐるっと歩くことにより、箒川の目の前まで行けるのでもみじ谷大吊橋を見上げるところまで近づくこともできます。
もみじ谷大吊橋って有名なのに平日なのか人も少ないなあって思っていたら、次から次へと橋を渡ってくる人が増えてきたので、時計を見たら10:45。
次の目的地の塩原温泉郷の「紅の吊橋」を目指して移動を始め、駐車場に戻って車に乗ったらちょうど11:00でしたのでもみじ谷大吊橋滞在時間は60分でした。
塩原温泉郷へお得なフリーきっぷ
塩原温泉郷へは、JR東北本線・那須塩原駅や西那須野駅から行くか、野岩鉄道の上三依塩原温泉口駅から行くかの2つのルートがあり紅葉の時期はJRのフリーきっぷは週末パスぐらいしかありませんので、JRバスのフリーきっぷを使ってバスだけお得になります。
または、野岩鉄道が利用できる、「ゆったり会津・東武フリーパス」を利用して塩原温泉郷へ行く方がJR利用と料金があまり変わらないので、おススメですよ。
有名観光地だけあって塩原温泉郷へのお得なフリーきっぷがこのように複数あり、行きたい観光スポットによって選ぶフリーパスが異なりますので、4種類のフリーパスをまとめましたのでぜひご参考にしてくださいね。
コメント