最近はスマホカメラの高性能化とアプリを駆使して見せたいものをはっきりとさせ、背景をボケさせた写真がを撮りたいと思いませんか?
ミラーレスカメラなら初心者でもシャッター押すだけで簡単に背景ボケ写真を上手に撮れますよ。
正しい設定ですぐにボケた写真が簡単に撮れた
一眼レフカメラやミラーレスカメラだからできる写真として、背景がふわっとボケていてるかっこいい写真よく見ますよね。
EOS Kiss Mを購入してからできる事を調べるというド素人丸出しですが、背景ボケなど今まで意識もしていなかった撮影方法を知り、別売のアクセサリー購入などの必要もなく撮影できそうだったので試してみました。
ド素人の初心者の私でも驚くほど簡単にこのように撮影出来たので、失敗談と合わせて書いてみました。

背景ボケ写真撮影に必要な準備
私が準備したものと言えば、キャノンミラーレスカメラEOS Kiss Mのダブルレンズキットを購入しただけで、初心者にはうれしいというか、選ぶ内容がよくわからないので、カメラ本体+標準レンズ+単焦点レンズがセットになった商品で、使ったレンズは標準レンズ。
EOS Kiss Mを選んだ理由や特徴などはここでは省略します。

カメラの設定(Avモード撮影)
スマホやコンパクトカメラの時は、狙って背景ボケの写真を撮るなんて発想自体が無かったので、カメラの設定と言えば「オート」。
せっかく買ったミラーレスカメラEOS Kiss Mで撮影するならば、マニュアルモードを使いこなしたいですよね。
細かい説明は後回しにして、簡単に操作方法のみ書きます。
まず、背景ボケ写真を撮るには、「Avモード」に切り替えます。

次に、シャッターボタンの周りのリングみたいなのを回すと「F○○」という数字が変わります。

時計回りに回すと数字が大きくなり、背景ボケが少なくなります。
反時計回りに回すと数字が小さくなり、背景ボケの写真が撮れます。


初めてミラーレスカメラを手にしましたが、初心者の私でも簡単に背景ボケとくっきりの写真を撮ることができました。
背景ボケの写真のほうが手前の赤いつつじの花が際立って見えますね。
カメラの設定(シーンインテリジェントモード)
EOS Kiss Mには、スマホのように液晶画面を直感的に触って操作できる「シーンインテリジェントモード」というものがあり、カタログにも背景ボケを指先で操作してできるように書いてありました。

シーンインテリジェントモードでの撮影方法はカタログに掲載されていました。

この方法でもAvモードと同じように撮影できましたが、屋外で液晶画面が見づらい時などはとても扱いにくかったので、Avモードにしてファインダー除いて撮る事になってしまうので、屋内向け撮影にはいいかもしれませんね。
背景ボケ写真撮影のコツ
最大限ズームして撮影
とにかく背景ボケの写真を撮るには、くっきり見せたい被写体に最大限ズームして撮影すると、背景がぼんやりとボケてくれる写真が撮れました。
もちろん全体を撮りたくてズームをほとんどしないで撮影しても背景ボケ写真が撮れましたが、比べてみると、最大ズームの方がしっかりとボケているような気がしませんか?
被写体に近づいて撮影
最大ズームをした上で被写体に近づいて撮影すると、より背景ボケ写真が簡単に表現できます。
普通に考えると、被写体に近づくならばズームしないで近寄れば良いような気がしますが、最大ズームして尚且つ近づいて撮るなんて言うのがテクニックなのかもしれませんね。
被写体と背景の距離を気にして撮影
言われてみれば当たり前って思うかもしれませんが、意外と忘れがちなのが距離感ですよね。
くっきり見せたい被写体と背景になる被写体との距離が近いとあんまりボケませんので、できるだけ間隔をあけた方がよりボケてくれるのでくっきりとした被写体の写真が撮れます。
単焦点レンズEF-M22mm F2 STM
EOS Kiss Mのダブルレンズキットを購入すると、標準レンズよりも背景ボケ具合がさらに表現できる写真が撮れます。

レンズ変えただけで、何にもしていないのにこんな写真が撮れるなんて信じられませんね。レンズに関しては下記をご覧くださいませ。
