2022年2月– date –
-
ぐんまワンデーパスで群馬県内のJRや私鉄が乗り放題で軽井沢・草津
2021年度版の名称は「ぐんまワンデー世界遺産パス」でしたが、2022年度版は名称が変わり横川~軽井沢間のJRバスもエリアに加わり、レンタカーが3,500円から利用できる補... -
若者限定四国フリーきっぷで25歳以下はJR四国全線乗り放題でお得
毎年年度末に発表になる25歳以下である事を証明できれば、特急列車を含めてJR四国全線が3日間乗り降り自由となるフリーきっぷで、土佐くろしお鉄道線(窪川~若井間)や... -
おごせ散策きっぷで東武東上線と越生・黒山三滝への観光にお得
パワースポットで有名な黒山三滝などの越生エリアへ行くのにお得で便利で、東武東上線各駅から越生駅までの往復乗車券付きの1日間乗り降り自由となるフリーきっぷです。... -
関東三大梅林で25,000本もある越生梅林梅まつりへ電車とバスで行く
埼玉県の西部入間郡越生町にある「越生梅林」は、水戸偕楽園や熱海梅園と並び関東三大梅林と言われて、広大な敷地に25,000本もの梅の木を見ることができますので訪れて... -
府中市郷土の森梅まつりへ60種1,100本を誇る東京都内有数の観梅名所
東京都の西部に位置する府中市にある「府中市郷土の森」に、都内では数が多い方になる1,100本の梅の木があり、ライトアップも行っていますので訪れてみてはいかがですか... -
せたがや梅まつりへ650本ある羽根木公園梅林は都内屈指の観梅名所
東京の世田谷区にある羽木公園に昭和42年に55本の梅を記念植樹開始してから年々本数を増やしていき、現在は650本と都内有数の本数まで増え見ごたえもありますし、アクセ... -
湯島天神梅まつりへ江戸時代から愛される300本の紅白梅ライトアップへ
受験シーズンになると学問の神様が祀られていることで有名な湯島天神は、江戸時代から庶民に愛されている300本の梅が綺麗に見られる場所として「湯島天神梅まつり」が毎... -
ヤシノキブランコへ糸島のインスタ映えスポット「福岡のハワイ」へ
真っ白な砂浜と海の透明度の高く色も美しい事から福岡のハワイと言われてインスタ映えするスポットが大人気になり、特に福岡市の海釣り公園にある2本のヤシの木に作られ... -
桜井二見ヶ浦へ日本の渚100選の真っ白な鳥居と夫婦岩へ駅からバス
博多から西へ25キロほどのところに福岡のハワイと言われる景勝地があり、最寄り駅から1時間におおよそ1本しかないバスで20分程とちょっとアクセスが良くないので全国的... -
日本初!漁港の駅TOTOCO小田原で獲れたて魚介類選び放題
小田原城から約2㎞なのでのんびり東海道本線沿いを歩いて25分ほどかけて行くも良し、小田原駅の隣の早川駅から10分歩いて行くも良し。 日本初の漁港の駅としてオープン... -
御幸の浜へ小田原駅から徒歩15分で見晴らし最高の海辺の散策へ
小田原城を通り過ぎると西湘バイパスの高架橋下の砂浜を抜けると、海の色が青からエメラルドグリーンまでのグラデーションが見られ、天気が良い日には房総半島や伊豆大... -
北陸周遊乗車券は新幹線eチケット利用で購入できるフリーきっぷ
北陸新幹線の東京~上越妙高間を出発して糸魚川~金沢間を到着する、新幹線eチケットやえきねっとのトクだ値利用した方限定で購入できる北陸観光に便利でお得なフリーき... -
修善寺梅林梅まつりへバスで1,000本の紅白梅と富士山の絶景コラボ
伊豆半島の中心部に位置する修善寺駅からバスで行くことができ、修善寺自然公園内にメインとなる東側と遊歩道の先にもう1か所梅林があり晴れた日には富士山を同時に楽し... -
小田原城址公園の小田原梅まつりへアクセス抜群の駅から300mの絶景
2022年「小田原梅まつり」は2月5日~2月27日まで開催ですが、曽我梅林会場は3月6日まで延長します 小田原梅まつりの2つある会場のひとつで、小田原駅から見える小田原城... -
曽我梅林へ富士山と35,000本の梅の花「曽我別所梅まつり」へ
2022年「曽我別所梅まつり」は2月5日~2月27日まで開催でしたが、3月6日まで延長します。 小田原梅まつりの2つある会場のひとつで、約7㎞北東にある曽我地区の高台に約3... -
成田山公園の梅まつりへ新勝寺の奥に広がる500本の日本庭園へ
全国的にも有名で2月には成田山新勝寺では有名人による豆まきが毎年ニュースになっていますが、つながっている成田山公園にそのまま訪れる人は少ないです。 Google Map... -
日本一早咲きの熱海梅園梅まつりへ春を先取りに熱海駅からバス
年が明けた成人式頃から3月上旬まで早咲きの梅から遅咲までの約500本の梅の花が見られ、熱海駅からバスも運行されているのでアクセス抜群の梅まつりへ訪れてみてはいか... -
群馬県の三大梅林のひとつ秋間梅林へ35,000本の紅白梅散策
2022年「秋間梅林祭」は2月19日~3月下旬まで開催 梅の名所と言えば水戸偕楽園が有名ですが、その10倍以上の35,000本もの紅白梅が丘陵地に咲き誇る絶景スポットです。 ... -
日本三名園でもある水戸偕楽園の3000本もの梅満開の茨城絶景へ
2022年「偕楽園開園180年記念・第126回 水戸の梅まつり」は2022年2月11日~3月21日まで開催ですが、まん延防止措置発令の為に開催が延期になっています。 金沢の「兼六... -
那珂湊駅自体が観光スポットに!車両基地に懐かしい車両が見放題
ひたちなか海浜鉄道には数々のレトロな電車を見ることができる事でも有名で、車両基地のある那珂湊駅へ行くと国鉄時代の車両や東京メトロの車両も見ることできるので、... -
茨城県にもあった近代化産業遺産で復元された那珂湊反射炉へ
ひたち海浜公園へ鉄道延伸が決まっている、元気なローカル鉄道「ひたちなか海浜鉄道」のフリーパスで訪れたい観光スポットとして、江戸時代に作られた那珂湊反射炉へは... -
岐阜高山線往復券+平湯新穂高線2日フリー券でお得に奥飛騨観光へ
名鉄岐阜駅から高山駅まで岐阜バスの「高速岐阜高山線」往復乗車券付きで、高山市内から平湯温泉や新穂高を運行する濃飛バスの「高山・新穂高2日フリー乗車券」がセット... -
岐阜高山線往復券+高山市内循環線1日フリー券でお得に飛騨観光へ
名鉄岐阜駅から高山駅まで岐阜バスの「高速岐阜高山線」往復乗車券付きで、高山市内の循環バス「さるぼぼバス」が1日間乗り降り自由となるフリーきっぷがセットになって... -
いずっぱこ満喫1DAYフリーパスは駿豆線沿線のスイーツクーポン付き
伊豆箱根鉄道・駿豆線全線(三島~修善寺)が1日間乗り降り自由となるフリーきっぷで、期間限定で通年販売の「旅助け」より40円安い1,000円で販売されて、沿線スイーツ... -
高山・新穂高2日フリー乗車券と奥飛騨温泉郷2日フリー乗車券の違い
高山濃飛バスセンターから平湯温泉を経由して新穂高ロープウェイまでがエリアの「高山・新穂高2日フリー乗車券」と、平湯温泉から新穂高ロープウェイまでがエリアの「奥... -
高山本線撮り鉄きっぷで並走する濃飛バスで撮影スポットへ
高山駅と下呂駅を並走する区間が多い高山本線の開通80周年を記念して2014年7月1日に発売されるフリーきっぷで、濃飛バスの高山下呂線が2日間乗り降り自由となるフリーき... -
バスでGO朱印!ご朱印セット券は高山市内バスフリーきっぷ付き
2016年から販売していた「バスでGO朱印」が2020年8月22日よりリニューアルして「バスでGO朱印!ご朱印セット券」となり、利用できるバスの種類が増えた「飛騨高山1日... -
飛騨高山1日フリー木っぷで高山市内のバス乗り放題で古い町並み観光へ
高山市内を運行する濃飛バスの「さるぼぼバス」「まちなみバス」「匠バス」「のらマイカー」が、1日間乗り降り自由となるフリーきっぷで、高山市内で施設提携割引を受け... -
とうてつバス1日乗車券で多治見・恵那などの東濃鉄道路線バスがお得
岐阜県北東部のJR中央本線松本駅と名古屋駅の間にある、多治見・恵那・美濃加茂エリアを運行する東農鉄道バス全線が、1日間乗り降り自由となるフリーきっぷです。 【と... -
あけてつ全線フリー切符で明智鉄道沿線の岩村城下町や大井宿観光へ
岐阜県北東部のJR中央本線松本駅と名古屋駅の間にある、明智鉄道全線(恵那駅~明智駅)が1日間乗り降り自由になるフリーきっぷで、岩村城下町・中山道大井宿などの観光...