キャノンの公式サイトでの使用温度は0℃~40℃となっていますが、通常ならばこの気温の中で撮影することが私自身もほとんどです。
だからと言って、冬に出かけないという事は無いのですが-10℃にもなる気温の場所へ出かけることは少ないと思いますが、コンデジと呼ばれる一般的な安価なデジカメで真冬の帯広の-20℃で撮影することはできました。
ただし、全てのカメラが-10℃や-20℃の極寒で正常に動作するわけではありませんのでご注意ください。
EOS Kiss Mは-5℃でフリーズ
購入してから3年半ぐらい経過していて、初めて冬の札幌へEOS Kiss Mを持って出かけました。
気温は-3℃ぐらいの時は何の問題も無く撮影できていましたが、気温が下がって-5℃で風速が3m~5mの環境になってきたら突然動かなくなってフリーズしてしまいました。
電源を切ってもフリーズしたままでしたので、壊れたのかな?と思いましたので撮影を中断してカメラの様子を見ようと昼食タイムにしました。
そしてそのまま30分程放置していたら、バッテリー切れになったようで電源が落ちていたので予備バッテリーと交換したら何事もなかったように元気にEOS Kiss Mは動いてくれました。
昼食を終えて再び外に出て20分程でまた、EOS Kiss Mは先ほどと同じようにフリーズしてしまいましたので、おそらく北海道の冬の寒さには弱いカメラなのでしょうね。
ホッカイロを本体の底面に当てながら撮影をしていたら、フリーズすることはありませんでしたが、夜になって-10℃ぐらいになるとホッカイロの太刀打ちできなかったようで、ほぼ使い物になりませんでした。
【結論】EOS Kiss Mは氷点下での使用は厳しい
EOS RPは-13℃の寒さに耐える
一方、フルサイズミラーレスカメラでキャノンでは一番安いEOS RPですが、気温 -13℃で風速3mの札幌もいわ山山頂展望台でも、全く問題なく撮影することができました。
雪が降ろうとお構いなしに首からぶら下げて歩き回っていたので、本体は相当冷たかったのですが意外とEOS RPって寒さに耐えてくれるんですね。
ちなみに、EOS RPもEOS Kiss Mも純正バッテリー、純正レンズを使用していて、SDカードはトランセンドとサンディスクを使用していましたし、両方のカメラを持って歩いていたので使用環境は一緒です。
【結論】EOS RPは寒さに弱くない

-10℃ぐらいならば通常使用に問題は無いので、極寒の帯広など-20℃も試してみたくなりますよね。


カメラ関連記事
-
ミラーレスカメラEOS Kiss Mでピントが合ったら知らせてくれる設定
ミラーレスカメラだから撮りたいものにピントを合わせて撮影する時に、ピントが合っている場所に印が付くようにEOS Kiss Mもできるのをご存知でしたか? MFピーキングが… -
EOS Kiss Mで初心者でも背景をピンボケにして写真を撮る方法
最近はスマホカメラの高性能化とアプリを駆使して見せたいものをはっきりとさせ、背景をボケさせた写真がを撮りたいと思いませんか? ミラーレスカメラなら初心者でもシ… -
ミラーレスカメラEOS Kiss Mの望遠レンズは光学何倍なの?
デジタルカメラを購入した時、遠くの被写体が撮影できるように望遠機能が優れているのを表していたのが、光学10倍とかデジタルズーム30倍ってお店の店頭に書いてあった… -
ミラーレスカメラEOS Kiss MのバッテリーをUSB充電する方法
EOS Kiss Mカメラ本体でバッテリー充電ができなくて不便だと思った事はありませんか? バッテリー充電方法はUSB接続で本体充電ができるものだと思い込んでいたので、別… -
ミラーレスカメラEOS Kiss Mの画面に水準器を表示設定方法
水平に写真を撮るのって意外と難しいので画面の傾きをファインダーや液晶画面に表示出来たら便利だと思いませんか? 実はプロ仕様のカメラだけではなくミラーレスカメラ… -
ミラーレスカメラEOS Kiss Mのバッテリー持ち時間はどのくらい?
今はたくさんのデジタル機器がありますが、どれもバッテリーの持ち時間ってものすごく気になりますよね。 私もミラーレスカメラデビューを果たしましたが、一眼レフカメ…