北陸観光といえば金沢や富山・福井を思い浮かべますが、金沢と富山に挟まれた「高岡市」には江戸時代の街並みが今に残る場所がいくつかあるのをご存知ですか?
千本格子の家並み「金屋町」、土蔵造りの町並み「山町筋」につづき、2020年に新たに3つ目が選定された吉久地区の伝統的町並みをご紹介しますので訪れてみてはいかがですか?
吉久地区の伝統的町並み
2020年に新しく認定された高岡市3番目の伝統的建造物群保存地区のひとつで、高岡駅から離れた場所にポツンとある「吉久地区」は年貢米を扱う越中最大の米蔵があり、川に挟まれた地形を生かして舟で江戸時代に大阪へ米を出荷する拠点だったそうです。
旧道沿いの町並みは幕末から昭和初期にかけてのものといわれ、貴重な文化遺産となっています。
吉久の町並み(さまのこの町並み)
船を使っての交易拠点だった為に高岡駅から路面電車の万葉線に乗り、新吉久駅を降りて5分程で吉久地区の伝統的町並みに行くことができます。
新吉久駅を訪れた時は門が閉まっていて中に入って近づくことができませんでしたが、当時万葉線で活躍していた車両が静態保存されていました。

そして5分程歩くと右にそれる旧道があり、ここが吉久地区の伝統的町並みで訪れた2019年2月時点では「千本格子の家並み」や「土蔵造りの町並み」と同じく2020年を目標に、重要伝統的建造物群保存地区登録を目指していましたが、見事目標通りに認定されました。

ちなみに路面電車からも古い街並みが見えるので迷わず行くことができますし、駅にも案内があるので分かりやすかったです。

建物はすごく古く時代を感じられ旧道という事もあり車や自転車の往来もなく素晴らしいのですが、千本格子の家並み「金屋町」、土蔵造りの町並み「山町筋」では電柱や電線などが無くスッキリしていたのに残念。

500mぐらい歩いたような気がするのですが、どこを見渡しても電柱と電線が映り込んでしまうので認定されたら地中化されると良いですね。
それでも伝統的建造物群保存地区へ吉久地区の伝統的町並みは、古い街並みを見ながら散策できますので訪れてみてはいかがですか?
吉久地区の伝統的町並み滞在時間
住宅街にある町並みを歩くだけなので営業時間もなく、料金もかからず、伝統的建造物群保存地区に認定前で、吉久駅まで歩いただけでしたので吉久地区の伝統的町並み滞在時間は15分程でした。

実際に訪れた満足度は、とにかく人がいないので貸切状態で江戸末期の情景を感じられますよ。
アクセス(電車・バス)
【最寄り駅】万葉線・新吉久駅
東京駅から北陸新幹線で新高岡駅でJR城端線に乗り換えて高岡駅で、路面電車の万葉線に乗り新吉久駅まで約3時間40分・13,650円で行くことができます。
また、富山駅からは、あいの風とやま鉄道(旧・北陸本線)で約1時間・740円、金沢駅からはIRいしかわ鉄道(旧・北陸本線)で約1時間20分・1,230円です。
【路線バス】加越能バス・高岡駅南口バス停
新高岡駅南口バスロータリーから加越能バスの高岡方面行きバスで、約10分・160円で高岡駅瑞龍寺口(南口)に到着し、10分~20分間隔で運行されています。
高岡駅古城公園口(北口)から万葉線に乗り約30分・350円で新吉久駅へ行くことができます。
アクセス(マイカー・レンタカー)
東京から首都高・外環道・関越自動車道・上信越自動車道を経由して、北陸自動車道・小杉IC下車するルートで、約5時間40分・455㎞・10,500円程で吉久地区の伝統的町並みへ行くことができます。
また、富山駅からは国道8号線で約50分・28㎞、金沢駅からは北陸自動車道を通り約1時間10分・55㎞・1,200円ほどです。
駐車場
吉久公民館横の公民館駐車場が無料で利用できます。


お得なフリーきっぷ
万葉線全線が乗り放題となる「万葉線一日フリーきっぷ」があり、往復乗車だけでは元が取れませんが4回乗車すればお得になりますよ。


吉久の町並みの基本情報
住所 | 富山県高岡市吉久 |
営業時間 | いつでも可 |
入場料 | 無料 |
公式サイト | 吉久伝統的建造物群保存地区 |
駅からバス | 新吉久駅から徒歩圏内 |
高岡・氷見周辺の人気ホテルやお得なクーポン


高岡・氷見周辺の観光スポット
-
高岡大仏へ奈良・鎌倉と合わせて日本3大大仏と言われる場所へ
修学旅行で訪れたことが多い鎌倉大仏・奈良大仏と並び、日本三大大仏と言われるもう一つの場所をご存知ですか? 富山県の高岡市にある「高岡大仏」は、車が無くても電車… -
高岡市の伝統的建造物群保存地区へ土蔵造りの町並み「山町筋」
北陸観光といえば金沢や富山・福井を思い浮かべますが、金沢と富山に挟まれた「高岡市」には江戸時代の街並みが今に残る場所がいくつかあるのをご存知ですか? 本格的な… -
高岡観光へ北陸エリアの富山と金沢に挟まれいる穴場の歴史町おススメ
北陸観光といえば金沢、次は富山と福井ですが、特に北陸新幹線金沢延伸で盛り上がっているのですが、かがやきに通過されてしまう間にある主要駅「新高岡駅」がある高岡… -
高岡には富山県唯一の国宝瑞龍寺へ加賀藩藩主・前田利長ゆかりの地へ
北陸観光といえば金沢や富山・福井を思い浮かべますが、金沢と富山に挟まれた「高岡市」には加賀藩藩主・前田利長ゆかりの地であり、富山県で唯一の国宝指定のお寺があ… -
まんがロードと氷見市潮風ギャラリーで藤子不二雄Ⓐ聖地巡礼へ
ドラえもんの作者の一人でもある藤子不二雄Ⓐ先生の出身地に、忍者ハットリくんや怪物くんのモニュメントが商店街のあちこちに飾られているまんがロードをご存知ですか?… -
新湊大橋遊歩道あいの風プロムナードへ無料で絶景を楽しめる空中散歩
海面から高さ47mを歩いて渡ることができる富山県の観光名所をご存知ですか? 高岡駅から万葉線の終着駅から歩いて行くことができる射水市にある「新湊大橋」は、2階建て…
富山県内のおススメ観光スポット
-
高岡市の伝統的建造物群保存地区へ土蔵造りの町並み「山町筋」
北陸観光といえば金沢や富山・福井を思い浮かべますが、金沢と富山に挟まれた「高岡市」には江戸時代の街並みが今に残る場所がいくつかあるのをご存知ですか? 本格的な… -
黒部ダムの毎秒10トンの観光放水の水しぶきが涼しい避暑地へ
東京から日帰りで黒部ダム周辺の湖畔遊歩道を歩き、吊橋を渡りロッジくろよんまで森林浴を楽しみながら散策してみると、長野駅から黒部ダムを2時間ちょっと楽しんで再び… -
新湊きっときと市場へ富山湾での獲れたての新鮮な海の幸が食べられる
富山湾で獲れた新鮮な白エビやホタルイカなどの魚介類がお手軽な値段で食べることができ、観光客も気軽に訪れることができる市場が高岡市から電車に乗っていくことがで… -
新湊大橋遊歩道あいの風プロムナードへ無料で絶景を楽しめる空中散歩
海面から高さ47mを歩いて渡ることができる富山県の観光名所をご存知ですか? 高岡駅から万葉線の終着駅から歩いて行くことができる射水市にある「新湊大橋」は、2階建て… -
高岡市の3つ目の伝統的建造物群保存地区へ吉久地区の伝統的町並み
北陸観光といえば金沢や富山・福井を思い浮かべますが、金沢と富山に挟まれた「高岡市」には江戸時代の街並みが今に残る場所がいくつかあるのをご存知ですか? 千本格子… -
黒部渓谷トロッコ電車で宇奈月温泉から欅平観光へ富山駅から行ける
黒部峡谷鉄道は窓が無い車両を選ぶことができるので、大自然の風や空気を感じながら乗ることができるので首都圏では感じることができない光景を見に行ってみませんか? …