青森県内のJR東日本と青い森鉄道のフリーエリア内の快速・普通列車の自由席が、土・休日(他特定期間もあり)の1日間、乗り降り自由になるフリーきっぷで従来の紙媒体とスマホ用のデジタル版があり内容は同じです。
「あおもりホリデーパス」利用ならば、青森県内の主要駅「青森・八戸・久慈・弘前」などがフリーエリアに含まれて、青森から弘前駅の往復だけでは元は取れませんが、八戸から久慈までならば往復だけでも元が取れますよ。
JR津軽線の蟹田駅を起点にバスを利用すれば、新幹線と貨物線が見られる「奥津軽いまべつ駅」、青函トンネルの本州側の出入口がビュースポットになっている「青函トンネル入口広場」、北海道新幹線開通前まで使用されていた竜飛海底駅がある竜飛定点と言われ、観光用の海底ケーブルカーもある「青函トンネル記念館」へ行くことができます。
さらに津軽半島最北端の「龍飛崎」にはバス停と共に、津軽海峡冬景色の歌が大音量で流れる「津軽海峡冬景色歌謡碑」と日本唯一の車が通れない国道「階段国道」があります。
あおもりホリデーパス詳細
フリーパス基本情報
フリーパス 土日祝 利用当日購入可
販売場所
- 紙媒体はJR東日本フリーエリア内のみどりの窓口・券売機
- デジタル版は「TOHOKU MaaS」WEBサイトにアクセスしたスマートフォン
販売期間 通年
有効期間 土日祝日と下記期間の1日間
- 4月29日~5月5日
- 7月20日~7月31日
- 8月8日~8月31日
- 12月23日~1月7日
販売価格
フリーきっぷ | 大人 | 子供 |
あおもりホリデーパス | 2,520円 | 1,260円 |
フリーエリア JR東日本青森県内(東北・北海道新幹線除く)青い森鉄

参照サイト JR東日本 あおもりホリデーパス デジタル版あおもりホリデーパス
注意事項
- 利用可能 快速・普通列車の普通車自由席
- 利用可能 奥羽本線「新青森~青森」間のみ特急列車普通車自由席・空いている普通車指定席
- 追加料金 特急列車利用には別途特急券購入が必要
- 追加料金 リゾートしらかみ号の指定席利用には別途指定席券購入が必要
- 利用不可 東北新幹線・北海道新幹線は利用不可
青森・弘前周辺の人気ホテルやお得なクーポン

ホテルJALシティ青森
青森駅から徒歩5分でアスパムにも近く、手ごろな値段で宿泊できした。
また朝食バイキングも青森県内のトップクラスの品数と豪華さでおススメですよ。

青森県内のおススメスポット
-
どこかにビューーン!目的地が新青森駅でも日帰り龍飛崎観光できる
普段の生活でSuicaやビックカメラカード(実質年会費無料)を使うだけでJR東日本の新幹線往復指定席が利用できる鉄道旅をご存じですか? 実は、JR東日本には登録無料の… -
奥津軽いまべつ駅の隣にある津軽二股駅と道の駅からのトレインビュー
青森県内にありJR東日本エリアにある唯一のJR北海道の駅があることをご存じですか? その駅は本州最北端の津軽半島北部に位置する青森県今別町にある北海道新幹線「奥津… -
青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸で昭和レトロな青森が見れる場所
今では考えられませんが昭和の時代には本州や北海道を走っていた貨物列車が、そのまま船に乗って海を渡って津軽海峡を横断していたことをご存じですか? 青函連絡船は、… -
のっけ丼は青森産の魚介類で自分だけのオリジナル海鮮丼を食す!
魚介類や海鮮が美味しく食べられる場所といえば北海道を思い浮かべると思いますが、隣の青森県も「大間のまぐろ」が有名で津軽海峡を挟んで日本海と太平洋と海の幸に恵… -
青森駅周辺でおススメ朝食は煮干しラーメンで有名で朝ラー文化発祥店
日本全国有名なご当地ラーメンがあり、大手企業とのコラボレーションでコンビニやお土産店でもインスタントラーメンになって販売されていますが、青森にもご当地ラーメ… -
青函トンネル記念館へ体験坑道から竜飛定点(旧・竜飛海底駅)へ
北海道と本州・青森県を繋ぐ全長53.85キロメートルの世界で2番目に長い、海底トンネル「青函トンネル」の本州側の緊急時の避難場所で、北海道新幹線開通前には海底駅が…