JR高崎線– tag –
-
熊谷桜堤のさくら祭りで500本の桜と菜の花のコラボレーション絶景へ
例年3月下旬から4月上旬の春休みの頃が見頃となり「熊谷さくら祭り」も開催され、さくら名所100選にも選ばれている場所をご存知ですか? 車が無くても電車で行くことができ、堤防に菜の花が咲き誇るので桜と同じ高さで見ることができる「熊谷桜堤」をご紹... -
ぐんまワンデーローカルパスで群馬県内の電車やバスがスマホMaaSで乗り放題
前橋や高崎など群馬県を中心に、隣接の栃木県や埼玉県の一部もスマホアプリで利用できるフリーきっぷで、新幹線が使えない以外は「ぐんまワンデーパス」と内容は一緒で、フリーエリア内の快速や普通列車が1日間乗り放題きっぷです。 ぐんまワンデーローカ... -
埼玉行田の古代蓮の里は午前中しか咲かない紀元前の貴重で巨大ハス
入園無料で推定3000年前に自生していた蓮が長い年月を重ね地中に埋まっていましたが、高度成長期の開発を機に発見されたのを機に保存・育成の為に古代蓮の里を作りました。 そして、電車とバスで行くことができる「古代蓮の里」へ移植して大切に株分けして... -
美の山公園展望スポットとあじさいが秩父エリアのコラボ絶景へ
【あじさい見頃】6月下旬~7月上旬 一般路線バスも皆野町コミュニティーバスも美の山公園付近へは乗り入れていないので、秩父鉄道の親鼻駅や和銅黒谷駅からハイキングロードを歩いて行くか、マイカーやレンタカーで訪れるしかありません。 約3㎞を約1時間3... -
玉敷公園10,000株のあじさいへ加須市の玉敷神社隣接で穴場スポット
【あじさい見頃】6月上旬~6月下旬 加須駅や鴻巣駅からバスで行くことができ、玉敷公園内には30種類ほど約10,000株のあじさいが例年6月中旬に咲き誇ります。 玉敷公園と言えば、樹齢400年で藤棚の面積が700㎡にもおよび、埼玉県内でも有数の藤の花の名所で... -
加須市の玉敷神社隣接の玉敷公園の2か所の樹齢400年の藤棚へ
【藤の花見頃】4月下旬~5月上旬 加須駅や鴻巣駅からバスで行くことができ、玉敷公園内には樹齢400年で藤棚の面積が700㎡にもおよび、埼玉県内でも有数の藤の花の名所をご存知ですか? 2023年4月29日~2023年5月5日まで「騎西藤まつり」期間中には交通規制... -
菖蒲神社の大正天皇の御即位にちなんだ「君万歳の藤」へ
【藤の花見頃】2023年4月6日開花 埼玉県の久喜市にある菖蒲神社の藤の花は、樹齢300年を超えているので花房が2m近くまで成長することもあり「君万歳の藤」と呼ばれ、大正天皇のご即位にちなんで名づけられています。 1本から藤の花が綺麗に成長している紫... -
長瀞岩畳「藤谷淵」の藤の花は3000本の天然の自然自生へ徒歩圏内
例年GW頃が見頃となっていますが年々早まる傾向があります 長瀞駅から歩いて行くことができる長瀞岩畳には、開花が年々早くなり4月中旬~下旬にかけて手入れをして育てた藤棚ではなく天然の藤の花「藤谷淵」が見られますので、訪れてみてはいかがですか? ... -
長泉寺骨波田の藤は樹齢650年総棚面積3000㎡を上から見下ろす藤棚
【藤の花見頃】4月22日~5月上旬 ※ライトアップは中止 無料でアクセスの良い藤棚や藤の花が見られる場所はたくさんありますが、有料でアクセスの悪いのですがお寺に昇って上からテニスコート10個分の広さの藤棚を見られる圧巻の場所をご存じですか? 埼玉... -
青葉園の樹齢700年野田フジの花穂は1.5mを見に大宮駅からバス
【藤の花見頃】4月中旬~5月上旬 大宮駅の近くに青葉園という自然豊かで四季折々の花々を自由に見ることができる公園墓地があり、入口正面には天然記念物に指定されている樹齢700年の立派な藤を見ることができるので、訪れてみてはいかがですか? 【樹齢70... -
ぐんまワンデーパスで群馬県内のJRや私鉄が乗り放題で軽井沢・草津
2021年度版の名称は「ぐんまワンデー世界遺産パス」でしたが、2022年度版は名称が変わり横川~軽井沢間のJRバスもエリアに加わりました。 群馬県内と埼玉県の一部と栃木県の一部の鉄道各社が1日間乗り降り自由となるフリーきっぷで、富岡製糸場・草津温泉... -
久喜市菖蒲総合支所で埼玉県で貴重なラベンダー畑観光スポットへ
【ラベンダー見頃】6月上旬~6月下旬 高温多湿に弱いラベンダーを埼玉県で育てるのは大変なんでしょうが、東京からも比較的近くで僅かなエリアですが無料でラベンダーを見ることができる場所をご存じですか? 「菖蒲総合支所」がある久喜市では「第28回(... -
北関東トップクラスの日本庭園がある徳明園の標高差による紅葉絶景へ
【紅葉見頃】11月中旬~12月上旬 高崎市内循環バス「ぐるりん」バスのフリーエリア内のあるので、電車とバスを利用して気軽に訪れることができ、北関東一ともいわれる6,000坪の日本庭園ともみじなどの紅葉が見られる紅葉スポットです。 徳明園の日本庭園... -
縁起だるま発祥の少林山達磨寺境内の真っ赤に染まる紅葉景色へ
【紅葉見頃】11月下旬~12月上旬 高崎市内循環バス「ぐるりん」バスのフリーエリア内にあるので、縁起だるま発祥の少林山達磨寺へ紅葉の時期になったら訪れてみてはいかがですか? 年末年始にはだるまでニュースになるあの有名なだるま寺なので、とても... -
桜山公園へバスで群馬藤岡駅や本庄駅から冬桜と紅葉のコラボへ
なんと春と秋の年2回花見ができるので冬桜の名所として知られ、紅葉の見頃には冬桜と真っ赤な紅葉の紅葉が同時に見られることでも知られています。 また桜山公園ハイキングコースで片道40分程で行ける桜山山頂コースなどもあり、ピンクの桜と真っ赤な紅葉... -
榛名山からの景色や榛名湖の湖面に反射する紅葉したもみじへ
榛名山の麓の榛名湖は火山の噴火でできたカルデラ湖で周囲の榛名公園には、もみじが植えられていて秋になると真っ赤に染まります。 そして榛名山も夏の緑から紅葉の時期は黄色っぽく山全体の色が変わり、榛名湖に反射する紅葉した榛名山もまた見ものなので... -
城峯公園で十月桜ともみじの紅葉のピンクと赤のコラボの絶景へ
群馬県との県境で標高500mにある高台に位置し、下久保ダム(神流湖)を眺めることができる城峯公園には、なんと晩秋から初冬にかけて開花し、別名十月桜とも呼ばれている珍しい桜を見ることができます。 そして同時に真っ赤に染まる紅葉を見ることができる... -
国営武蔵丘陵森林公園の紅葉見ナイトの紅葉ライトアップへ
【紅葉見頃】 東京から電車で1時間ちょっとで東京ドーム65個分の広大な森林公園があり、中央口付近にあるカエデ園には500本のカエデが11月中旬~11月下旬にかけて紅葉するので、とてもきれいに紅葉が見られます。 そして紅葉見頃に合わせてライトアップ... -
昭和レトロ感が味わえる榛名湖へ高崎駅からバスで避暑地へ
年々夏が暑くなり35℃を超える猛暑日が増えているので、少しでも涼しい観光スポットへ出かけたいと思いませんか? とは言え、混雑しいる人気観光地は避けたいとも思いますので、昭和に流行った観光スポットならば、予想通り空いていて涼しさも体感できます...
1