防長交通– tag –
-
岩国城へ錦帯橋から200mを一気に登るロープウェイからの絶景へ
江戸時代の1608年に吉川広家によって作られましたが、7年後の1615年に幕府の命により取り壊しになってしまった悲劇の城です。 現在の岩国城の姿は1962年に復元されましたが、景観を意識して麓にある錦帯橋からお城が見えるように元々の位置から位置をずら... -
萩ジオパークの須佐ホルンフェルスへ縞模様をなす雄大な絶景
萩駅からも須佐駅からもバス無しなので、タクシーかレンタカーでしか訪れることができませんが国指定名勝地「須佐湾」に位置する断層で、「日本の地質百選」や「21世紀に残す日本の風景遺産100選」に選ばれていますので訪れてみてはいかがですか? 【萩ジ... -
むつみひまわりロードへ春は菜の花・夏はひまわり一面の絶景へ
東萩からバスで30分で3月下旬~4月中旬頃には670万本の菜の花、7月下旬~8月上旬には25万本のヒマワリが、萩市のむつみ地域のシンボル・伏馬山の山すそ一面に広がる黄色い絶景を楽しむことができますので訪れてみてはいかがですか? 萩市の中心部にある萩... -
雲林寺は猫寺として親しまれ千体地蔵も有名で東萩駅からバス40分
猫の絵馬・猫のお守り・大小さまざまなな子の置物・さらに猫の被り物に猫みくじと、お寺の中は猫だらけの猫寺へ、自然豊かな山口県萩市の東部エリアにある雲林寺(うんりんじ)をのんびり楽しんで猫に癒されてみませんか? 萩市の中心部にある萩バスセンタ... -
長門峡の紅葉橋・竜宮淵へバスで紅葉も雪景色も楽しめる萩紅葉名所
日本の自然100選にも選ばれ紅葉シーズンには臨時シャトルバスも運行される長門峡(ちょうもんきょう)へは、JR山口線でも防長交通バスでも行くことができるので、全長5.1㎞の阿武川沿いの渓谷をのんびり絶景を楽しみに訪れてみてはいかがですか? 【長門峡... -
清流錦川に架かる木造五連のアーチ橋・錦帯橋へ岩国駅からバス
江戸時代の岩国藩主の吉川広嘉が1673年に錦帯橋を作り、改良や修復を重ねながら276年もの長い間岩国のシンボルとして木造で5つの橋が連なる錦帯橋でしたが、1950年に台風により流失してしまいました。 3年後の1953年に再建され、2004年にかけ替え修復が終... -
setowa山口セントラルパスで宇部・萩・津和野・秋芳洞観光へ
旧setowa山口セントラルパスでJR西日本の瀬戸内エリア観光サイト「tabiwa」での販売専用で、山口県の中央エリアのJR線・バスが連続2日間乗り降り自由となるフリーきっぷです。 【山口セントラルパス詳細】 フリーパス基本情報 フリーパス 期間限定 利用...
1