前橋や高崎など群馬県を中心に、隣接の栃木県や埼玉県の一部もスマホアプリで利用できるフリーきっぷで、新幹線が使えない以外は「ぐんまワンデーパス」と内容は一緒で、フリーエリア内の快速や普通列車が1日間乗り放題きっぷです。
ぐんまワンデーローカルパスでも、富岡製糸場・草津温泉・穴地獄・あしかがフラワーパーク・軽井沢白糸の滝や雲場池などがフリーエリアに含まれているのでお得になりますよ。

ぐんまワンデーローカルパス詳細
フリーパス基本情報
フリーパス 期間限定 利用当日購入可
販売場所 スマホアプリ「MaeMaaS」
販売期間 2022年11月9日~2023年3月31日
有効期間 1日間
販売価格
フリーきっぷ | 大人 | 子供 |
ぐんまワンデーローカルパス | 2,370円 | 1,180円 |
フリーエリア 普通・快速列車の自由席

参照サイト JR東日本 ぐんまワンデーローカルパス
列車の利用条件や特例
下記鉄道路線が乗り降り自由となります。
- JR高崎線 (深谷駅~高崎駅)
- JR上越線 (高崎駅~土合駅)
- JR信越本線(高崎駅~横川駅)
- JR八高線 (倉賀野駅~群馬藤岡駅)
- JR吾妻線 (渋川駅~大前駅)
- JR両毛線 (新前橋駅~小山駅)
- 東武伊勢崎線(川俣駅~伊勢崎駅)
- 東武 佐野線(館林駅~佐野市駅)
- 東武 小泉線(館林駅~西小泉駅~太田駅)
- 東武 桐生線(太田駅~赤城駅)
- 上信電鉄(高崎駅~下仁田駅)
- 上毛電気鉄道(中央前橋駅~西桐生駅)
- わたらせ渓谷鉄道(桐生駅~沢入駅)
- ジェイアールバス関東(草津温泉~長野原草津口駅)
- ジェイアールバス関東(横川駅~軽井沢駅)
指定席・特急列車手続き
フリーエリア内で特急列車・指定席を利用する場合は、別途特急券・指定席券購入すれば利用できます。
ただし、わたらせ渓谷鉄道のトロッコ列車には「ぐんまワンデーローカルパス」では乗車できないので、別途乗車券と指定席券両方購入しなくてはなりません。
また、「ぐんまワンデーパス」とは異なり、高崎~上毛高原、高崎~安中榛名での新幹線の利用はできません。
注意事項
フリーエリア外にまたがって特急を利用する場合は、エリア外の乗車券と特急券を別途購入する必要があります。
フリーきっぷ利用時
「ぐんまワンデーローカルパス」はJR各駅では自動改札機が利用可能ですが、他社線では自動改札機が使えないので有人改札口を通ります。
駅レンタカー利用補助券
「ぐんまワンデーローカルパス」を1枚購入で、JR東日本レンタリース高崎営業所または上毛高原駅営業所で、駅レンタカーSクラスが2,000円引きで利用できる「駅レンタカー利用補助券」を1枚付いてきます。
駅レンタカーSクラス12時間以内が3,500円、24時間以内が5,150円で利用できますが事前予約が必要です。
高崎周辺の人気ホテルやお得なクーポン

ぐんまワンデーローカルパスで行ける観光スポット
猛暑から逃れて涼しい避暑地を探すと群馬県って意外と多いですよ!天気予報の気温だけじゃわからない涼しさを求めて観光スポットへ出かけた情報をまとめています。
-
赤城公園でハイジのブランコと赤城神社へ赤城山の紅葉絶景へ
【紅葉見頃】10月上旬~11月上旬 日本百名山の1つでもある赤城山は標高1,800mほどに位置し、群馬県を代表する名山です。 特に山頂部の火山の爆発でできたカルデラ湖の… -
通称名が穴地獄という草津名所のチャツボミゴケ公園へ涼を求めて
東京と比べると5℃以上涼しく湿度も低いので過ごしやすい夏の避暑地へお出かけしたいと思いませんか? おススメなのが、ラムサール条約認定で天然記念物指定の公園なのに… -
9月中旬から始まる尾瀬ヶ原の草紅葉へ日光駅や沼田駅からバスで行く
【紅葉見頃】9月中旬~10月上旬 まだまだ残暑厳しい夏日が続く東京ですが、ひと足早く奥日光の更に山奥の尾瀬ヶ原では、9月中旬ごろから湿原の草がオレンジ色・黄金色・… -
けさかけ橋と小中大橋の狭い山道でバスも行けない秘境の紅葉名所へ
【紅葉見頃】10月下旬~11月上旬 小さいの?大きいの?中くらいなの?って一瞬思ってしまう小中大滝(こなかおおたき)。 落差100mほどある滝で紅葉シーズンには鮮や… -
ググっとぐんまフリーパスで行ける観光地・観光スポット
コロナ禍により観光地や観光スポットへマイカーを利用することが多くなり、例年よりも渋滞がひどくなり2倍以上の所要時間がかかっているニュースがよく聞こえてきます。… -
沼田・草津など群馬県北部エリアのおススメ観光スポット13選
夏になれば首都圏に比べると比較的涼しい観光スポットが点在し自然豊かな場所が多く、群馬県内のJRや私鉄が乗り放題になる「ぐんまワンデー世界遺産パス」がお得で便利…


あしかがフラワーパーク:JR足利フラワーパーク駅


なんとあの栃木県の足利フラワーパークまでも、この「ぐんまワンデーパス」はフリーエリア内にあるのです。
最寄り駅はJR両毛線のフリーエリア図の桐生駅と佐野駅の間で、足利フラワーパーク駅で下車します。
世界が認める大藤がきれいに見られるGW前後はとても混雑しますが、ライトアップもあるのでフリーパスをフル活用して足を延ばして訪れてみてはいかがですか?

